東洋計量史資料館

岩田文庫岩田文庫

岩田文庫とは

東洋計量史資料館は、日本計量史学会の泰斗、岩田重雄博士(1924~2013)から、博士が長年に渡って収集されてきた全ての蔵書をご寄贈いただきました。
その点数は、外国語書籍や雑誌類を含め、5万点余りに及びます。
2014年11月1日、それら書籍を計量史を研究する皆様にお役立ていただくため、東洋計器株式会社本社内に「岩田文庫」を開設、一般の方に公開することに致しました。
資料の閲覧を希望される方は、東洋計量史資料館(info-hakari@toyo-keiki.co.jp)までお問い合せください。

外国語書籍

岩田重雄博士の収集された書籍は、日本語書籍のみならず、ドイツ語・ロシア語・中国語など多岐に渡ります。
また、外国語の貴重な学術誌につきましても多数保管しております。
外国語書籍

日本語書籍

「岩田文庫」では、以下の日本語書籍(雑誌を除く)を所蔵しております。
「検索ボックス」に書籍に関するワードを入れていただくと、該当する蔵書が抽出表示されます。
※ 著者名で検索する場合は、姓と名の間にスペースを入れてください。

分類番号表については「岩田文庫 分類番号表」をご覧ください。

タイトル 巻次 著者名 発行所 分類番号 出版年
図解雑学測る技術 黒須 茂 [編著] ナツメ社 K10 2007
はかる 箱守 京次郎 オーム社 K10 1996
「はかる」世界 松本 栄寿 玉川大学出版部 K10 2000
「はかる」世界 松本 栄寿 玉川大学出版部 K10 2000
暮しのためのデザイン 秋岡 芳夫 新潮社 K10 1984
精度の探求 エヌ・イー・チューリン コロナ社 K10 1973
ハカリの基礎理論とその応用 岡田 嘉信 コロナ社 K10 1968
計測論 小野 澄之助 河出書房 K10 1942
計測科学 苅屋 公明 産業図書 K10 1997
測定のテクニック 1 技能士の友編集部 [編著] 大河出版 K10 1970
計量のすすめ 久保田 誠 日本計量新報社 K10 1996
計量のすすめ 久保田 誠 日本計量新報社 K10 1996
計測設計 計測技術設計調査研究委員会 [編] 計量管理協会 K10 1988
計測設計・応用編 計測技術設計調査研究委員会 計量管理協会 K10 1988
数と量のこぼれ話 小泉 袈裟勝 日本規格協会 K10 1993
改訂 計量技術ハンドブック 工業技術院計量研究所計量技術ハンドブック編集委員会 [編] コロナ社 K10 1980
計量技術ハンドブック 工業技術院中央計量検定所 コロナ社 K10 1955
「はかり」と「くらし」 小島 麗逸 アジア経済研究所 K10 1986
「はかり」と「くらし」 小島 麗逸 [編] アジア経済出版会 K10 1986
計測概論 佐藤 朗 コロナ社 K10 1972
分析化学の歴史 サバドバリー 内田老鶴圃 K10 1988
質量 瀬川 洋 共立出版株式会社 K10 1979
計る・測る・量る 高田 誠二 講談社 K10 1981
測れるもの測れないもの 高田誠二 裳華房 K10 1998
計測の科学的基礎情報生産論への道 高田 誠二 コロナ社 K10 1986
計測技術のための実験計画法 田口 玄一 コロナ社 K10 1980
教育的測定學 田中 寛一 松邑三松堂 K10 1936
測定器の使い方と測定計算 ツールエンジニア編集部 大河出版 K10 1988
化学技術者のための測定技術入門 中田 二男 化学工業社 K10 1972
製図 日本規格協会 日本規格協会 K10 1992
機械計測 日本規格協会 日本規格協会 K10 1990
トレーサビリティのすすめ 日本計量新報調査部 日本計量新報社 K10 1976
わかりやすい計量制度の実務知識 穂坂 光司 オーム社 K10 1995
計測法通論 真島 正市 東京大学出版会 K10 1974
表面測定 松永 正久 誠文堂新光社 K10 1962
計量に関する基礎知識 松原 普 コロナ社 K10 1973
計量に関する基礎知識 松原 普 コロナ社 K10 1972
計量に関する基礎知識 松原 普 コロナ社 K10 1969
なんでも測定団が行く 武蔵工業大学 [編] 講談社 K10 2004
計測工学 盛山 博人 理工学社 K10 1965
《高品質を創りだす》測定工具の使い方・生かし方 森山 勉吉 技術評論社 K10 1977
計測のおはなし 矢野 宏 日本規格協会 K10 1988
機器設計のための人体計測値 内村 喜之 医歯薬出版株式会社 K11 1968
はかる道具のおはなし 小泉 袈裟勝 日本規格協会 K11 1982
人間尺度論 戸沼 幸市 彰国社 K11 1978
人体計測 鈴木 尚 人間と技術社 K11 1973
人間尺度論 戸沼 幸市 彰国社 K11 1978
寸法 朝永 良夫 コロナ社 K11 1960
寸法 朝永 良夫 コロナ社 K11 1960
人体計測値図表 人間工学人体計測編集委員会 日本出版サービス K11 1980
大きさの不思議 博学こだわり倶楽部 [編] 河出書房新社 K11 1993
DNAからみた人類の起原と進化 長谷川 政美 海鳴社 K11 1989
長さを測る 藤田 董 日科技連出版社 K11 1974
質量の概念 マックス・ヤンマー 講談社 K12 1977
工業計測技術大系 5 工業計測技術大系編集委員会 [編] 日刊工業新聞社 K12 1965
質量の精密測定マニュアル 質量の精密測定マニュアル編集委員会 日本規格協会 K12 1981
はかり百考 首籐 武次 海風社 K12 1988
はかり百考 首藤 武次 海風社 K12 1988
質量 瀬川 洋 共立出版 K12 1979
農業施設における秤 日本計量新報社 日本計量新報社 K12 1989
重量・質量の基礎 松永 省吾 新灯印刷 K12 1982
質量の精密測定マニュアル 山本 健太郎 日本規格協会 K12 1981
測量学 応用編 石原 藤次郎 丸善 K13 1965
測量学 一般編 米谷 栄二 丸善 K13 1962
測量用語辞典 松井 啓之輔 [編著] 共立出版 K13 1994
測量の誤差計算 岡積 満 森北出版 K13 1971
地図編集および製図 小川 泉 山海堂 K13 1966
測量誤差の処理法 斉藤 暢夫 日本測量協会 K13 1966
実地測量法 柴田 栄吉 有隣堂書店 K13 1903
測量 武田 通治 古今書院 K13 1979
写真測量の歴史 テオドール・J.ブラハト 日本写真測量学会 K13 1998
測量の基礎解説 中川 徳郎 理工図書 K13 1958
地図の科学 中野 尊正 日本放送出版協会 K13 1982
測量・地図年鑑 平成4年度 日本計量協会 [編] 日本計量協会 K13 1992
量の測度 ルベーグ みすず書房 K13 1976
丸め誤差解析 J.H.ウィルキンソン 培風館 K14 1974
誤差論 一瀬 正巳 培風館 K14 1953
測量の誤差と最小二乗法 北野 芳徳 日本測量協会 K14 1980
誤差論の基礎 テ・ア・アゲキャン 総合図書 K14 1969
原因をさぐる統計学 豊田 秀樹 [ほか] 講談社 K14 1992
測定誤差はなぜでるか 中田 英 ジャパンマシニスト社 K14 1971
誤差と最小2乗法概論 船山 良三 理工図書 K14 1957
そこにはすべて「誤差」がある 矢野 宏 技術評論社 K14 2009
誤差のおはなし 矢野 宏 日本規格協会 K14 2005
粘度 川田 裕郎 コロナ社 K16 1958
流量計算法 本間 仁 実業出版 K16 1950
実用流量測定 松山 裕 省エネルギーセンター K16 1995
密度および濃度 蓑輪 善蔵 コロナ社 K16 1959
新版 詳解計量法 計量管理協会 [編] コロナ社 K18 1994
新計量法とともに歩むSI化ガイドブック SI採用促進委員会 日本規格協会 K18 1997
計量士国家試験問題解答集 1 計量管理協会 [編] コロナ社 K18 1958
計量士国家試験問題解答集 2 計量管理協会 [編] コロナ社 K18 1962
計量士国家試験問題解答集 3 計量管理協会 [編] コロナ社 K18 1966
計量士国家試験問題解答集 4 計量管理協会 [編] コロナ社 K18 1970
計量士国家試験問題解答集 5 計量管理協会 [編] コロナ社 K18 1972
計量管理の指針 計量管理協会 [編] 計量管理協会 K18 1972
一般計量士国家試験問題の傾向と解説 1 計量管理協会 [編] コロナ社 K18 2000
一般計量士国家試験問題の傾向と解説 2 計量管理協会 [編] コロナ社 K18 1991
一般計量士国家試験問題の傾向と解説 3 計量管理協会 [編] コロナ社 K18 1991
度量衡取締条例 太政官 [発令主体] 発令主体 : 太政官 K18 1875
計量関係法令集 通商産業省 大蔵省印刷局 K18 1952
計量関係法令集 通商産業省重工業局 [編] 第一法規出版 K18 1953
SI化マニュアル 日本規格協会 日本規格協会 K18 1995
新版 計量法の公差 8 日本計量新報調査部 日本計量新報社 K18 1968
はかる道具のおはなし 小泉 袈裟勝 日本規格協会 K20 1982
はかり 日本計量機器工業連合会 日本計量機器工業連合会 K20 1991
最新のはかり技術 日本計量新報社 日本計量新報社 K20 1990
はかる道具のいろいろ 富士市博物館 [編] 富士市博物館 K20 1992
最新の湿度計と水分計 蓑輪 善蔵 日本計量新報社 K20 1991
ひずみゲージとその応用 渡辺 理 日刊工業新聞社 K20 1968
はかり機械 足立 廉吉 吉田工務所出版部 K20 1934
はかりの手引 管理方式研究会 日本規格協会 K20 1969
湿度と水分 芝 亀吉 コロナ社 K20 1975
測量機械 測幾舎 測機舎営業部 K20 1929
計測の進歩とハイテク 高田 誠二 コロナ社 K20 1991
はかりのお話し 日本計量機器工業連合会 日本計量機器工業連合会 K20 1982
体積計と流量計 日本計量機器工業連合会 日本計量機器工業連合会 K20 1983
電子はかり 日本計量器工業連合会 [編] 日本計量器工業連合会 K20 1972
最新のはかり技術 日本計量新報社 日本計量新報社 K20 1990
最新のはかり技術 日本計量新報調査部 日本計量新報社 K20 1970
最新の温度計測機器 日本計量新報調査部 日本計量新報社 K20 1983
計量百科 1 日本計量新報調査部 日本計量新報社 K20 1963
新版 最新測量機器便覧 日本測量機器工業会 [編] 山海堂 K20 1980
天びん 日本はかり工業会 [編] 日本はかり工業会 K20 1981
計量器学 的場 鞆哉 日本度量衡協会 K20 1928
精密の歴史 クリス・エヴァンス 大河出版 K27 1993
計量研究所八十年史 計量研究所八十年史編集委員会 工業技術院計量研究所 K27 1984
化学技術研究所八十年史 工業技術院化学技術研究所[編] 工業技術院化学技術研究所 K27 1980
物質工学工業技術研究所百年史 通商産業省工業技術院物質工学工業技術研究所 [編] 通商産業省工業技術院物質工学工業技術研究所 K27 2000
東洋計器株式会社50年のあゆみ 東洋計器株式会社記念誌編集委員会 東洋計器株式会社 K27 1999
新版 木材工業ハンドブック 林業試験場 編 丸善 K27 1973
計量研究所八十年史 計量研究所80年史編集委員会 工業技術院計量研究所 K27 1984
中央計量検定所五十年史 工業技術院中央計量検定所 工業技術院中央計量検定所 K27 1961
島津製作所史 島津製作所 島津製作所 K27 1967
東京精密三十年史 東京精密 東京精密 K27 1979
東京都計量協会30年の歩み 東京都計量協会創立30周年記念事業委員会記念誌編集分科会 東京都計量協会 K27 1979
社会法人 東京都計量協会50年のあゆみ 東京都計量協会創立50周年記念事業実行委員会 東京都計量協会 K27 1999
光計測技術開発株式会社成果資料集 光計測技術開発株式会社 光計測技術開発株式会社 K27 1990
科学機器製造業者から精密機器メーカーへ マリ ウイリアムズ 大阪経済法科大学出版部 K27 1998
計量計測機器総合カタログ 2011 日本計量新報社 日本計量新報社 K28 2011
公害測定機器総合カタログ '76 石橋科学工業株式会社 石橋科学工業株式会社 K28 1976
1983 計量総覧 上田 博 計量新聞社 K28 1983
1978 計量大名鑑 上田 博 計量新聞社 K28 1978
1966年版 計量大名鑑 計量新聞社 [編] 計量新聞社 K28 1966
計量計測機器総覧’97/’98 日本計量機器工業連合会 [編] 日本計量機器工業連合会 K28 1996
計量計測機器総覧’84/85 日本計量機器工業連合会 [編] 日本計量機器工業連合会 K28 1984
計量計測機器総覧’82/83 日本計量機器工業連合会 [編] 日本計量機器工業連合会 K28 1982
2001計量計測機器総合カタログ 日本計量新報社 [編] 日本計量新報社 K28 2000
2003計量計測機器総合カタログ 日本計量新報社 [編] 日本計量新報社 K28 2002
’97’98計量計測機器総合カタログ 日本計量新報社 [編] 日本計量新報社 K28 1997
’88’89計量計測機器総合カタログ 日本計量新報社 [編] 日本計量新報社 K28 1988
計量計測機器総合カタログ 日本計量新報社 [編] 日本計量新報社 K28 1986
1999/2000はかりカタログ 日本計量新報社 [編] 日本計量新報社 K28 1999
’93・’94計量計測機器総合カタログ 日本計量新報社 [編] 日本計量新報社 K28 1993
2005計量計測機器総合カタログ 日本計量新報社 [編] 日本計量新報社 K28 2005
分析機器製品ガイド 1983 日本分析機器工業会 日本分析機器工業会 K28 1983
分析機器製品ガイド 1982 日本分析機器工業会 日本分析機器工業会 K28 1982
分析機器総覧 1993 日本分析機器工業会 [編] 日本分析機器工業会 K28 1993
分析機器総覧 1995 日本分析機器工業会 [編] 日本分析機器工業会 K28 1995
新版 一般はかり型録 村山製作所 村山製作所 K28 1977
単位の歴史 イアン・ホワイトロー 大月書店 K30 2009
単位の歴史 イアン・ホワイトロー 大月書店 K30 2009
世界の単位 イプロス イプロス K30 1990
続 単位のいま・むかし 小泉 袈裟勝 日本規格協会 K30 1992
単位のいま・むかし 小泉 袈裟勝 日本規格協会 K30 1992
「単位」がわかる 高田 誠二 丸善 K30 2003
単位 PHP研究所 [編] PHP研究所 K30 2005
単位の発達の心理学的研究 新井 邦二郎 風間書房 K30 1984
単位のおはなし 小泉 袈裟勝 日本規格協会 K30 1985
単位 小泉 袈裟勝 コロナ社 K30 1964
単位もの知り帳 小泉 袈裟勝 彰国社 K30 1986
続単位のいま・むかし 小泉 袈裟勝 日本規格協会 K30 1992
単位のおはなし 小泉 袈裟勝 日本規格協会 K30 1979
単位の話 芝 亀吉 朝日新聞社 K30 1952
単位物語 清水 義範 講談社 K30 1994
単位物語 清水 義範 講談社 K30 1994
単位の進化 高田 誠二 講談社 K30 2007
単位の進化 高田 誠二 講談社 K30 1970
単位と単位系 高田 誠二 共立出版 K30 1997
単位のカタログ 高田 誠二 新生出版 K30 1978
単位でおしゃべり 玉川 洋次 風濤社 K30 1993
続・単位の知識 応用編 1 1 日本工業出版 日本工業出版 K30 1976
知っておきたい単位の知識 日本工業出版 日本工業出版 K30 1975
単位171の新知識 星田 直彦 講談社 K30 2005
長さの単位 増井 敏郎 コロナ社 K30 1961
長さの単位 増井 敏郎 コロナ社 K30 1961
やさしい計量単位の話 松山裕 省エネルギーセンター K30 1996
単位の世界をさぐる 矢野 宏 講談社 K30 1997
単位の世界をさぐる 矢野 宏 講談社 K30 1997
各種単位系の組み立て方と比較の仕方 薮野 亥石 学献社 K30 1972
単位の本 山川 正光 日刊工業新聞社 K30 2002
そこが知りたい単位の知識 山川 正光 日刊工業新聞社 K30 1993
単位の小事典 高木 仁三郎 岩波書店 K31 1985
丸善 単位の辞典 二村 隆夫 [監修] 丸善 K31 2002
単位小事典 H.G.ジェラード 共立出版 K31 1977
建築単位の事典 建築単位の事典研究会 [編] 彰国社 K31 1992
単位の辞典 小泉 袈裟勝 [監修] ラテイス K31 1981
単位の起源事典 小泉 袈裟勝 東京書籍 K31 1982
歴史の中の単位 小泉 袈裟勝 総合科学出版 K31 1974
英和 単位小事典 小泉 袈裟勝 [編] ジャパンタイムズ K31 1979
歴史の中の単位 小林 袈裟勝 総合科学出版 K31 1974
図解 単位の歴史辞典 小泉 袈裟勝 柏書房 K31 1991
商用単位事典 篠崎 晃雄 実業之日本社 K31 1974
単位と記号雑学事典 白鳥 敬 日本実業出版社 K31 1986
新編 単位の辞典 ラテイス [編] 株式会社ラテイス K31 1974
SI単位活用事典 SI単位活用事典編集委員会 日本規格協会 K35 1979
JISとSIに基づく量記号・単位記号の使い方 飯塚 幸三 オーム社 K35 1976
SI単位の活用ハンドブック 計量管理協会 計量管理協会 K35 1983
国際単位系(SI)の手引 国際単位系(SI)の手引編集委員会 日本規格協会 K35 1975
国際単位系(SI) 1998 国際度量衡局 [編] 日本規格協会 K35 1999
SI単位と物理・化学量 関 集三 化学同人 K35 1974
計測用語 日本規格協会 [編] 日本規格協会 K35 1993
JIS計量単位換算表 日本規格協会 日本規格協会 K35 1974
国際単位と品質規格 三井清人 ほるぷ出版 K35 1993
日本メートル法沿革史 メートル法実行期成委員会 メートル法実行期成委員会 K36 1967
各メートル法 秋山 恒三郎 [編] 聚英閣 K36 1926
メートル法 芹沢 正三 さ・え・ら書房 K36 1981
メートル法大観 影山 佐九郎 井村進 K36 1924
「メートル」法批判 尺貫法存続聯盟 [編] 刀江書院 K36 1934
新主義に基づけるメートル法教授の理論及実際 塚本 清 目黒書店 K36 1924
度量衡法通解 長沼 政五郎 長沼政五郎 K36 1910
「メートル」法強制施行反対意見集 メ−トル法強制施行反対運動同志 メートル法強制施行反対運動同志 K36 1933
メートル法研究 山田 惣一郎 日本圖書出版社 K36 1934
メートル法教授を斯くの如く 山本 孫一 モナス K36 1924
度量衡の歴史 小泉袈裟勝 産業技術総合研究所 K40 2006
商品の量目に関する常識 渋井 一夫 量目研究社 K40 1931
世界古代土地制度史 馬場 武敏 住宅新報社 K40 2000
地図の歴史 織田 武雄 講談社 K40 1973
精密の歴史 クリス エヴァンス 大河出版 K40 1993
度量衡の歴史 小泉 袈裟勝 原書房 K40 1961
電気の歴史 高木 純一 オーム社 K40 1967
計測の文化史 橋本 万平 朝日新聞出版 K40 1982
世界を測るヤマヨ 70年のあゆみ ヤマヨ社史編集委員会 [編] ヤマヨ測定機株式会社 K40 1976
電気計測の歴史 横河電機製作所 横河電機製作所 K40 1965
日本暦西暦月日対照表 野島 寿三郎 [編] 日外アソシエーツ K41 1987
日時計=最古の科学装置 荒川 紘 海鳴社 K41 1983
日時計=最古の科学装置 荒川 紘 海鳴社 K41 1983
日照関係図表の見方・使い方 伊藤 克三 オーム社書店 K41 1976
日時計と日照 上原 敬二 加島書店 K41 1960
暮らしのこよみ歳時記 岡田 芳朗 講談社 K41 2001
時計にはなぜ誤差が出てくるのか 織田 一朗 中央書院 K41 1998
「こよみ」と「くらし」 小島 麗逸 アジア経済研究所 K41 1987
暦と数の話 スティーヴン・ジェイ・グールド 早川書房 K41 1998
時計史年表 時計史年表編纂室 河合企画室 K41 1973
暦と占いの科学 永田 久 新潮社 K41 1982
水晶時計および周波数標準器 望月 冨昉 望月電波研究所 K41 1961
おもしろい暦の科学 ヤ・イ・シュール 社会思想社 K41 1970
度量衡の事典 阿部 猛 同成社 K42 2006
機械工作用 精密測定機械・器具 3 海老原 敬吉 誠文堂新光社 K42 1940
本朝度量権衡攷 1 狩谷 棭斎 平凡社 K42 1991
本朝度量権衡攷 2 狩谷 棭斎 平凡社 K42 1992
京枡座福井家文書 京都市歴史史料館 [編] 京都市歴史史料館 K42 2001
京枡座福井家文書 京都市歴史史料館 [編] 京都市歴史史料館 K42 2002
京枡座福井家文書 京都市歴史資料館 京都市歴史資料館 K42 2001
京枡座福井家文書 京都市歴史資料館 京都市歴史資料館 K42 2002
小泉 袈裟勝 法政大学出版局 K42 1980
小泉 袈裟勝 法政大学出版局 K42 1980
日本地図測量小史 高木 菊三郎 古今書院 K42 1931
江戸万物事典 高橋 幹夫 芙蓉書房出版 K42 1994
電気計器検定五十年史 電気試験所 電気試験所 K42 1962
測機舎を語る 西川 松子 測機舎 K42 1935
精巧機械器具 西田 正孝 誠文堂新光社 K42 1941
計量百年史 日本計量協会 日本計量協会 K42 1978
山形県計量百年史 山形県計量百年史編集委員会 山形県計量検定所 K42 1993
山形県計量百年史 山形県計量百年史編集委員会 山形県計量検定所 K42 1993
度量衡通解 井上 清 日本度量衡協会東京支部 K42 1939
近代日本の計量関係実物資料の成立過程の研究 大網 功 [大網功] K42 2009
度量衡学講義 岡田 嘉信 通信省郵務局 K42 1938
度量衡考 荻生 徂徠 [撰] 中文出版社 K42 1979
神奈川の計量100年史 神奈川県計量協会 横浜 神奈川県計量協会 K42 1981
度量衡要義 上総 亨 警眼社 K42 1916
本朝度量権衡攷 1 狩谷 棭斎 平凡社 K42 1991
本朝度量権衡攷 2 狩谷 棭斎 平凡社 K42 1992
大阪計量博覧会 計量革新会 [編] 計量革新会 K42 1923
室蘭地方の計量史 計量を普及する会 [編] [計量を普及する会] K42 1981
度量衡の歴史 小泉 袈裟勝 工業技術院中央計量検定所創立50周年記念刊行事業委員会 K42 1961
電気計器検定五十年史 工業技術院電気試験所 工業技術院電気試験所 K42 1962
精密測定器最近の進歩 工業図書株式会社 工業図書 K42 1938
小泉 袈裟勝 法政大学出版局 K42 1980
度量考 志筑 忠雄 [平山諦] K42 1969
東京の度量衡行政史話 鈴木 和夫 鈴木 和夫 K42 1972
東京の度量衡行政史話 鈴木 和夫 鈴木 和夫 K42 1972
龍野右忠 滝沢 七郎 産業科学社 K42 1961
東京の計量100年 東京都計量検定所 東京都計量検定所 K42 1976
古代量制の数量的基礎 西村 光央 ウインかもがわ;京都:かもがわ出版(発売) K42 2004
計量百年史 日本計量協会 日本計量協会 K42 1978
日本の電気計器の歴史 日本電気計器検定所 日本電気計器検定所 K42 1995
守随家秤座文書 林 英夫 新生社 K42 1967
各国度量衡並貨幣換算表 ヘンリーエフブレー 教文舘 K42 1911
中世量制史の研究 宝月 圭吾 吉川弘文館 K42 1961
中世量制史の研究 宝月 圭吾 吉川弘文館 K42 1961
計量七十年のあゆみ 北海道計量協会 北海道計量協会 K42 1990
古代聚落の形成と発展過程 赤松 啓介 明石書店 K43 1990
理系の視点からみた「考古学」の論争点 新井 宏 大和書房 K43 2007
まぼろしの古代尺 新井 宏 吉川弘文館 K43 1992
まぼろしの古代尺 新井 宏 吉川弘文館 K43 1992
ニッポンのサイズ 石川 英輔 淡交社 K43 2003
法隆寺のものさし 川端 俊一郎 ミネルヴァ書房 K43 2004
ものさし 小泉 袈裟勝 法政大学出版局 K43 1977
ものさし 小泉 袈裟勝 法政大学出版局 K43 1977
土地制度からみた古代のものさし 杉本 寿一 [杉本寿一] K43 1993
前方後円墳と神社配置 2 三橋 一夫 六興出版 K43 1987
天皇のものさし 由水 常雄 麗澤大学出版会;柏:廣池学園事業部(発売) K43 2006
民具再見 泉 房子 鉱脈社 K43 1980
琉球諸島の民具 上江洲 均 [ほか] 未来社 K43 1983
ものさし 小泉 袈裟勝 法政大学出版局 K43 1977
ものさし 小泉 袈裟勝 法政大学出版局 K43 1977
土地制度からみた 古代のものさし 杉本 寿一 [杉本寿一] K43 1993
日本の民具 中村 たかを 弘文堂 K43 1981
尺度綜攷 藤田 元春 臨川書店 K43 1929
日本人の尺度 望月 長与 六芸書房 日本出版貿易 K43 1971
小泉 袈裟勝 法政大学出版局 K44 1982
小泉 袈裟勝 法政大学出版局 K44 1982
秤座 林 英夫 吉川弘文館 K44 1973
秤座 林 英夫 吉川弘文館 K44 1995
秤座 林 英夫 吉川弘文館 K44 1973
小林 袈裟勝 法政大学出版局 K44 1982
衡器試験器目録 佐藤度量衡店 佐藤度量衡店 K44 1911
秤座 林 英夫 吉川弘文館 K44 1973
秤座 林 英夫 吉川弘文館 K44 1995
古代史を解く三角形 大谷 幸一 中日出版社 K45 1982
日本に於ける地図測量の発達に関する研究 高木 菊三郎 風間書房 K45 1966
条里制の研究 渡辺 久雄 創元社 K45 1968
日本の測地学の変遷と動向 「日本の測地学の変遷と動向」研究委員会 「日本の測地学の変遷と動向」研究委員会 K45 1988
太閤検地と石高制 安良城 盛昭 NHK出版 K45 1969
地籍測量 石井 英橘 岩波書店 K45 1934
古代都城制条里制の実証的研究 井上 和人 学生社 K45 2004
奈良時代の土地制度 N.コンラード 白揚社 K45 1937
条里制 落合 重信 吉川弘文館 K45 1967
近世絵図と測量術 川村 博忠 古今書院 K45 1992
検地 神崎 彰利 教育社 K45 1983
本邦都城の制 喜田 貞吉 岩波書店 K45 1934
伊能忠敬 伊達 牛助 古今書院 K45 1937
伊能忠敬 長岡 半太郎 [監修] 岩波書店 K45 1917
伊能忠敬 二反長 半 偕成社 K45 1952
江戸時代の測量術 松崎 利雄 総合科学出版 K45 1979
日本測量術史の研究 三上 義夫 恒星社厚生閣 K45 1947
条里制の歴史地理学的研究 水野 時二 大明堂 K45 1971
古代は語る 森 浩一 河合出版 K45 1990
日本田制史 横山 由清 五月書房 K45 1981
日本の時刻制度 橋本 万平 塙書房 K46 1966
大和朝発生期における暦・帝紀と紀年法 今橋 通泰 [今橋通泰] K46 1979
日本暦日原典 内田 正男 雄山閣出版 K46 1975
古代の暦日 大谷 光男 雄山閣出版 K46 1976
古天文学 斎藤 国治 恒星社厚生閣 K46 1989
暦と迷信 鈴木 敬信 恒星社厚生閣 K46 1935
天文教具 高城 武夫 恒星社厚生閣 K46 1973
日本の時刻制度 橋本 万平 塙書房;55 K46 1994
迷信の解剖 日野 九思 厚生閣 K46 1938
迷信の研究 富士川 游 第一書房 K46 1985
江戸の科学者たち 吉田 光邦 社会思想社 K46 1969
中国古代度量衡図集 中国国家計量総局 [主編] みすず書房 K48 1985
中国古代用尺の変遷と田制 濱添 猛 日本リサーチセンター出版部 K48 1995
中国古尺集説 藪田 嘉一郎 綜芸舎 K48 1969
中国の都城遺跡 岸 俊男 編 同朋舎出版 K48 1982
漢長安城と阡陌・県郷亭里制度 古賀 登 雄山閣 K48 1980
支那土地制度研究 田辺 勝正 日本評論社 K48 1943
中国天文学・数学集 薮内 清 朝日出版社 K48 1980
中国古代用尺の変遷と田制 浜添 猛 日本リサーチセンター出版部 K48 1995
均田制の研究 堀 敏一 岩波書店 K48 1975
中国の数学 薮内 清 岩波書店 K48 1974
中国の数学 薮内 清 岩波書店 K48 1974
中国文明の形成 薮内 清 岩波書店 K48 1974
中国の科学と日本 薮内 清 朝日新聞社 K48 1972
中国の科学文明 薮内 清 岩波書店 K48 1970
中国古尺集説 藪田 嘉一郎 綜芸舎 K48 1969
中国の数学通史 李 迪 森北出版 K48 2002
数の民族誌 内林 政夫 八坂書房 K50 1999
数学の謎 カルヴィン・Cクロースン 青土社 K50 2006
造形への数学 笹井 敏夫 近藤出版社 K50 1970
科学史における数学 S.ボホナー みすず書房 K50 1970
図形と文化 ダン・ペドウ 法政大学出版局 K50 1984
数の人類学 トーマス・クランプ 法政大学出版局 K50 1998
円周率を計算した男 鳴海 風 新人物往来社 K50 1998
数学史 フロリアン・カジョリ 津軽書房 K50 1970
算術と数学の歴史 吉岡 修一郎 誠文堂新光社 K50 1941
記数法の展開・位取法・算盤 吉田 隆 富士短期大学出版部 K50 1976
数の起源と発達 レビ・レオナルド・コナント 宝文館 K50 1934
古代の数学 A.アーボー 河出書房新社 K50 1971
数学史 1 Jデュドネ [編] 岩波書店 K50 1985
数学史 2 Jデュドネ [編] 岩波書店 K50 1985
数学史 3 Jデュドネ [編] 岩波書店 K50 1985
図説数の文化史 K.メニンガー 八坂書房 K50 2001
算数の文化史 イー・ヤー・デップマン 現代工学社 K50 1986
数学の歴史 2 伊東 俊太郎 共立出版 K50 1987
数学の歴史 1 伊東 俊太郎 共立出版 K50 1979
数学の黎明 ヴァン・デル・ウァルデン みすず書房 K50 1984
比較数学史 大矢 真一 富士短期大学出版部 K50 1964
数学史研究 小倉 金之助 岩波書店 K50 1935
問題形式による数学史 片野 善一郎 富士短期大学出版部 K50 1964
数学と社会 片野 善一郎 富士短期大学出版部 K50 1975
数学のない数学史 川口 幾久雄 弘前高等学校鏡陵会 K50 1984
韓国数学史 金 容局 槇書店 K50 1978
数学と社会 国立国会図書館 [製作] ダイヤモンド社 K50 1962
数学の歴史 5 小堀 憲 共立出版 K50 1979
数学史鈔 小堀 憲 秋田屋 K50 1946
数学の誕生 近藤 洋逸 現代数学社 K50 1977
数字の歴史 ジョルジュ・イフラー 平凡社 K50 1988
方程式の歴史 高崎 昇 総合科学出版 K50 1977
数学史 武隈 良一 培風館 K50 1959
数学史 デヴィド・オイゲン・スミス 紀元社 K50 1944
数学の歴史 8(A) 寺阪 英孝 共立出版 K50 1981
数学の歴史 8(B) 寺阪 英孝 共立出版 K50 1982
数の歴史と理論 中桐 大有 明窗書房 K50 1948
数の歴史と理論 中桐 大有 明窓書房 K50 1948
数学史 中村 幸四郎 共立出版 K50 1981
円周率の歴史 平山 諦 大阪教育図書 K50 1980
東西数学物語 平山 諦 恒星社厚生閣 K50 1973
数学史 ブルバキ 東京図書 K50 1984
πの歴史 ペートル・ベックマン 蒼樹書房 K50 1973
数学史の方法論 三田 博雄 三一書房 K50 1948
数学史の世界 村田 全 玉川大学出版部 K50 1977
数学文化史 モリス・クライン 蒼樹社 K50 1966
未開人の数学 矢野 健太郎 誠文堂新光社 K50 1942
記数法の展開・位取法・算盤 吉田 隆 富士短期大学出版部 K50 1976
和算以前 大矢 真一 中央公論社 K51 1980
地球物理学者竹内均の現代語版塵劫記 竹内 均 同文書院 K51 1989
日本数学史研究便覧 萩野 公剛 富士短期大学出版部 K51 1961
算学鉤致 石黒 信由 高樹会 K52 1960
浪華の算学者 岩田七平清庸 桑原 秀夫 [ほか編] 日本数学史学会近畿支部 K52 1976
日本数学の新知識 下平 和夫 富士短期大学出版部 K52 1968
和算の歴史 下平 和夫 富士短期大学出版部 K52 1970
和算の歴史 下平 和夫 富士短期大学出版部 K52 1965
和算の成立 鈴木 武雄 恒星社厚生閣 K52 2004
関孝和全集 関 孝和 大阪教育図書 K52 1974
江戸時代の数学 田崎 中 総合科学出版 K52 1983
近世数学の歴史 中村 幸四郎 日本評論会 K52 1980
学術を中心とした和算史上の人々 平山 諦 富士短期大学出版部 K52 1965
『塵劫記』 和算研究所塵劫記委員会 [編] 和算研究所 K52 2000
京都府八幡市上津屋 石田神社の算額 桑原 秀夫 近畿数学史学会 K53 1981
滋賀の算額 桑原 秀夫 日本数学史学会 K53 1977
群馬の算額 群馬県和算研究会 [編] 群馬県和算研究会 K53 1977
沖縄の数学 須藤 利一 富士短期大学出版部 K53 1972
沖縄の数学 須藤 利一 富士短期大学出版部 K53 1972
郷土数学の研究法 萩野 公剛 富士短期大学出版部 K53 1964
新潟の算額とその解説 道脇 義正 富士短期大学出版部 K53 1967
琉球古来の数学と結縄及記標文字 矢袋 喜一 沖縄書籍販売社 K53 1915
琉球古来の数学と結縄及記標文字 矢袋 喜一 青年教育普及会 K53 1934
インド数学研究 楠葉 隆徳 恒星社厚生閣 K56 1997
インドの数学 林 隆夫 中央公論社 K56 1993
バビロニアの数学 室井 和男 東京大学出版会 K56 2000
バビロニアの数学 室井 和男 東京大学出版会 K56 2000
インド天文学・数学集 1 矢野 道雄 朝日出版社 K56 1980
アラビアの数学 A.アル.ダッファ サイエンス社 K56 1980
古代の精密科学 O.ノイゲバウアー 恒星社厚生閣 K56 1990
アラビア文化の遺産 ジクリト・フンケ みすず書房 K56 1982
アラビア科学の話 矢島 祐利 岩波書店 K56 1965
アラビア科学の話 矢島 祐利 岩波書店 K56 1965
アラビア科学史序説 矢島 祐利 岩波書店 K56 1977
ソロバンの歴史 J.M.プッラン みすず書房 K58 1974
砲兵用計算尺教程 大井 勇三 逸見製作所出版部 K58 1942
計算機器発達史 鈴木 久男 富士短期大学出版部 K58 1967
珠算の歴史 鈴木 久男 富士短期大学出版部 K58 1964
ものがたり珠算史 鈴木 久男 寿海出版 K58 1979
計算尺の理論と使用法 高岡 大 東京電機大学出版局 K58 1965
珠算 中橋 貞造 白川書院 K58 1977
計算尺発達史 宮崎 治助 オーム社 K58 1956
100万人の計算尺 宮崎 治助 池田書店 K58 1949
砲兵観測通信教範草案ノ参考 陸軍重砲兵学校将校集会所 陸軍重砲兵学校将校集会所 K58 1935
数詞 小林 功長 星林社 K59 1998
木簡と正倉院文書における助数詞の研究 三保 忠夫 風間書房 K59 2004
数え方の日本史 三保 忠夫 吉川弘文館 K59 2006
日本語の助数詞 三保 忠夫 風間書房 K59 2010
日本語助数詞の歴史的研究 三保 忠夫 風間書房 K59 2000
数詞と内部空間 ウォルター・H.ハートル 勁草書房 K59 1992
はかり方の日本語 久島 茂 筑摩書房 K59 2007
数字の歴史 ジョルジュ・イフラー 平凡社 K59 1988
環境計測の最先端 小泉 英明 [編] 三田出版会 K60 1998
考古学のための年代測定学入門 長友 恒人 [編] 古今書院 K60 1999
年輪に歴史を読む 奈良国立文化財研究所 [編] 同朋舎出版 K60 1990
生体計測 人類学の基礎 羽田 宣男 天佑書房 K60 1944
計量生物学・行動計量学 林 知己夫 放送大学教育振興会 K60 1990
考古学と年代測定学・地球科学 松浦 秀治, 上杉 陽, 藁科 哲男 [編] 同成社 K60 1999
ガラガラヘビの体温計 渡辺 政隆 河出書房新社 K60 1991
計量マーケティング入門 M.A.ジョルソン 有斐閣 K60 1976
計量地理学 石水 照雄 共立出版 K60 1973
森林測量 伊藤 武夫 実業教科書 K60 1947
年代をはかる 今村 峯雄 日本規格協会 K60 1991
竹と日本人 上田 弘一郎 NHK出版 K60 1979
竹材の性質とその利用 宇野 昌一 地球出版 K60 1948
森林計測学 大隅 真一 [ほか] 養賢堂 K60 1971
数理地理学 小川 逐治 宇宙物理学研究社 K60 1948
年代測定概論 兼岡 一郎 東京大学出版会 K60 1998
年代を測る 木越 邦彦 中央公論社 K60 1978
日本二千年の人口史 鬼頭 宏 PHP研究所 K60 1983
推計学を基とした測樹学 木梨 謙吉 朝倉書店 K60 1954
漢式鏡 後藤 守一 雄山閣 K60 1973
考古学への招待 ジェイムス・ディーツ 雄山閣出版 K60 1994
量の発達心理学 J.ピアジェ 国土社 K60 1965
数量経済史入門 新保 博 日本評論社 K60 1975
計量地理学序論 鈴木 富志郎 地人書房 K60 1975
人間の測りまちがい スティーヴン・Jグールド 河出書房新社 K60 1989
考古学における計量分析 帝塚山考古学研究所 帝塚山考古学研究所 K60 1994
考古学における計量分析 帝塚山考古学研究所 帝塚山考古学研究所 K60 1993
考古学における計量分析 3 帝塚山考古学研究所 帝塚山考古学研究所 K60 1993
考古学における計量分析 4 帝塚山考古学研究所 帝塚山考古学研究所 K60 1994
考古学における計量分析 2 帝塚山考古学研究所 帝塚山考古学研究所 K60 1992
考古学のための年代測定学入門 長友 恒人 [編] 古今書院 K60 1999
森林測定法 西沢 正久 地球出版社 K60 1959
行動計量学 1(1) 日本行動計量学会編集委員会 [編] 日本行動計量学会 K60 1974
行動計量学 2(1) 日本行動計量学会編集委員会 [編] 日本行動計量学会 K60 1974
行動計量学 2(2) 日本行動計量学会編集委員会 [編] 日本行動計量学会 K60 1975
行動計量学 3(1) 日本行動計量学会編集委員会 [編] 日本行動計量学会 K60 1975
行動計量学 3(2) 日本行動計量学会編集委員会 [編] 日本行動計量学会 K60 1976
行動計量学 4(1) 日本行動計量学会編集委員会 [編] 日本行動計量学会 K60 1976
行動計量学 4(2) 日本行動計量学会編集委員会 [編] 日本行動計量学会 K60 1977
行動計量学 5(1) 日本行動計量学会編集委員会 [編] 日本行動計量学会 K60 1977
行動計量学 5(2) 日本行動計量学会編集委員会 [編] 日本行動計量学会 K60 1978
計量経済学入門 馬場 正雄 有斐閣 K60 1970
計量感覚 林 知己夫 プレジデント社 K60 1978
寿命の数理 古川 俊之 朝倉書店 K60 1996
農林測量学 本多 静六 三浦書店 K60 1916
文化を計る 村上 征勝 朝倉書店 K60 2002
棟梁も学ぶ木材のはなし 上村 武 丸善 K65 1994
実測術 陣内 秀信 学芸出版社 K65 2001
宮大工千年の知恵 松浦 昭次 祥伝社 K65 2000
江戸東京大工道具職人 松永 ゆかこ 冬青社 K65 1993
日本原始古代の住居建築 宮本 長二郎 中央公論美術出版 K65 1996
建築空間 P.ブドン 鹿島出版会 K65 1978
中世住居史 伊藤 鄭爾 東京大学出版会 K65 1958
図解すまいの寸法・計画事典 岩井 一幸 彰国社 K65 1992
見る測る建築 遠藤 勝勧 TOTO出版 K65 2000
オランダへわたった大工道具 国立歴史民俗博物館 [編] 国立歴史民俗博物館 K65 2000
アジア古建築の諸相 関口 欣也 [監修] 相模書房 K65 2005
建築技法から見た法隆寺金堂の諸問題 竹島 卓一 中央公論美術出版 K65 1975
測林測樹 簡易統計計算の実例 東京営林局 東京営林局 K65 1935
新桂離宮論 内藤 昌 鹿島出版会 K65 1967
さしがね工作―らくらくマスター 永雄 五十太 相模書房 K65 1984
大工道具入門 永雄 五十太 井上書院 K65 1981
すぐに役立つ建築の規矩術 中原 靖夫 理工学社 K65 1994
日本木工具史 中村 雄三 新生社 K65 1974
木工指物 成田 寿一郎 理工学社 K65 1995
蘇る薬師寺西塔 西岡 常一 [ほか] 草思社 K65 1981
法隆寺 西岡 常一, 宮上 茂隆 草思社 K65 1980
設計図が語る古建築の世界 浜島 正士 彰国社 K65 1992
朝鮮建築論史 藤島 亥治郎 景仁文化社 K65 1969
さしがねの基本と実技 本間 正直 井上書店 K65 1979
大工道具の歴史 村松 貞次郎 岩波書店 K65 1973
ほどほどの喜寿 久保田 誠 久保田 誠 K67 1986
計量残照 和田 武雄 あけぼの印刷社 K67 1985
消えた数学・消えたゆうとぴや 司野 道輔 近代文芸社 K68 1988
尺には尺を ウィリアム・シェイクスピア 白水社 K68 1983
尺には尺を ウィリアム・シェークスピア NHKサービスセンター K68 1981
算学武芸帳 金 重明 朝日新聞社 K68 1997
東工試ものがたり 東工試創立百周年記念小冊子出版委員会 化学工業社 K71 2001
天然ガスカン水よりリン酸マグネシウムアンモニウム肥料の製造 岩田 重雄 岩田 重雄 K71 1961
東工試ものがたり 東工試創立百周年記念小冊子出版委員会 [編] 化学工業社 K71 2001
東工試ものがたり 「東工試ものがたり」出版委員会[編] 化学工業社 K71 2001
計量に関する歴史的資料の調査研究報告書 1983 日本計量協会 日本計量協会 K71 1983
計量に関する歴史的資料の調査研究報告書 1982 日本計量協会 日本計量協会 K71 1982
計量に関する歴史的資料の調査研究報告書 1984 日本計量協会 日本計量協会 K71 1984
計量に関する歴史的資料の調査研究報告書 日本計量協会 日本計量協会 K71 1982
東京工業試験所七十五周年記念誌 工業技術院東京工業試験所 工業技術院東京工業試験所 K72 1975
東京工業試験所六十年史 工業技術院東京工業試験所 東京工業試験所 K72 1960
東京工業試験所七十年史 工業技術院東京工業試験所 東京工業試験所 K72 1971
東京工業試験所六十年史 工業技術院東京工業試験所 東京工業試験所 K72 1960
東京工業試験所七十年史 工業技術院東京工業試験所 東京工業試験所 K72 1971
計量史研究 26(2) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 2004
計量史研究 1(2) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1979
計量史研究 2(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1980
計量史研究 3(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1981
計量史研究 17(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1995
計量史研究 18(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1996
計量史研究 19(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1997
計量史研究 4(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1982
計量史研究 5(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1983
計量史研究 6(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1984
計量史研究 21(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1999
計量史研究 17(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1995
計量史研究 16(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1994
計量史研究 6(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1984
計量史研究 5(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1983
計量史研究 4(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1982
計量史研究 33(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 2011
計量史研究 33(2) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 2011
計量史研究 33(3) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 2011
計量史研究 31(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 2009
計量史研究 31(2) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 2009
計量史研究 16(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1994
計量史研究 24(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 2002
計量史研究 6(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1984
計量史研究 7(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1985
計量史研究 8(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1987
計量史研究 9(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1987
計量史研究 10(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1988
計量史研究 12(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1990
計量史研究 16(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1994
計量史研究 17(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1995
計量史研究 18(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1996
計量史研究 19(1) 日本計量史学会 日本計量史学会 K81 1997
同訓異字辞典 中沢 希男 [編] 東京堂出版 002 1980
雑学のタネ本 フリーランス雑学ライターズ コスモ出版 002 1997
最新 コンピュータ辞典〈98〉 アイエックス・ナレッジ株式会社 [編] 西東社 002 1997
学問のしくみ事典 Valis Deux 日本実業出版社 002 1996
必ずハマる超絶科学玩具(ハイパーサイエンストイ)99 平野 健一 徳間書店 002 1999
「超」整理法 野口 悠紀雄 中央公論社 002.7 1993
FAXサービスイエローページ 50 Tomoe [編] Tomoe 007.3 1996
Fax情報(超)おもしろ活用術 Faxブック取材班 ハート出版 007.3 1996
「パソコン・ワープロ」漢字辞典 上柿 力 ナツメ社 007.63 1987
パソコン入門 木内 俊彦 [作・画] サンマーク出版 007.63 1994
パソコンをどう使うか 諏訪 邦夫 中央公論社 007.63 1995
古今要覧稿 第二 図書刊行会 図書刊行会 008.15 1906
電子図書館 長尾 真 岩波書店 010 1994
歴史図書総目録 2007年版 歴史図書目録刊行会 歴史図書目録刊行会 010 2007
図書館の歴史 寺田 光孝 日外アソシエーツ 010.2 1994
図書館が面白い 紀田 順一郎 筑摩書房 010.21 1994
情報・資料検索ガイド ’96~'97年版 あすか書房編集部 あすか書房 010.35 1996
歴史資料保存機関総覧 西日本 地方史研究協議会 [編] 山川出版社 010.35 1979
歴史資料保存機関総覧 東日本 地方史研究協議会 [編] 山川出版社 010.35 1990
歴史資料保存機関総覧 東日本 1 地方史研究協議会 [編] 山川出版社 010.35 1990
歴史資料保存機関総覧 西日本 2 地方史研究協議会 [編] 山川出版社 010.35 1990
図書分類法概説 服部 金太郎 明治書院 014.4 1966
国際十進分類法 日本ドクメンテーション協会 日本ドクメンテーション協会 014.45 1984
日本十進分類法 もり・きよし [原編] 日本図書館協会 014.45 1995
BSH 基本件名標目表 日本図書館協会件名標目委員会 [編] 日本図書館協会 014.495 1999
国立国会図書館百科 国立国会図書館百科編集委員会 [編] 出版ニュース社 016.11 1989
草の根文書館の思想 安藤 正人 岩田書院 018.09 1998
情報公開の源流 小川 千代子 岩田書院 018.09 1996
世界の文書館 小川 千代子 岩田書院 018.09 2000
文書館学文献目録 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会 [編] 岩田書院 018.09 2000
日本の文書館 高野 修 岩田書院 018.09 1997
地域文書館論 高野 修 岩田書院 018.09 1995
自治体史編纂と史料保存 高橋 実 岩田書院 018.09 1997
絶版文庫交響楽 近藤健児 青弓社 019.9 1999
東京市史稿 東京市役所 東京市役所 020 1941
日本の古典籍 反町 茂雄 八木書店 020.21 1984
中国古代書籍史 銭 存訓 法政大学出版局 020.22 1980
難溶性燐酸塩の肥料学的研究 藤原 彰夫 燐酸肥料経営者親交会 0021 1950
江戸の禁書 今田 洋三 吉川弘文館 023.1 1981
全国古本屋地図 日本古書通信社 日本古書通信社 023.9 1977
慶長以来書買集覧 井上 和雄 編 言論社 024.1 1978
本を探す本DX 本の探偵団 [編] フットワーク出版 024.1 1993
東京ブックマップ 1999-2000 東京ブックマップ編集委員会 [編] 書籍情報社 024.136 1999
全国古本屋地図 2000年版 日本古書通信社 日本古書通信社 024.8 1999
東京古書店グラフィティ 池谷 伊佐夫 東京書籍 024.8 1996
世界の古書店 川成 洋 丸善 024.8 1994
世界の古書店 2 川成 洋 [編] 丸善 024.8 1995
世界の古書店 3 川成 洋 [編] 丸善 024.8 1996
街の古本屋入門 志多 三郎 KG情報出版 024.8 1982
ふるほん文庫やさんの奇跡 谷口 雅男 新潮社 024.8 2001
古本屋名簿 2011 日本古書通信社編集部 日本古書通信社 024.8 2010
素人学者の古書探求 橋本 万平 東京堂出版 024.9 1992
岩田書院図書目録 1998-6 岩田書院 岩田書院 025 1998
「全国ふるさとの本」まつり 「全国ふるさとの本」まつり実行委員会 西武百貨店 025 1982
南方文献目録 日本拓殖協会 [編] 大同書院 025 1944
ネパール研究ガイド 日本ネパール協会 [編] 日本アソシエーツ 025 1984
日本國見在書目録解説稿 小長谷 恵吉 小宮山書店 025.22 1956
漢籍解題 桂 五十郎 日本図書センター 025.22 1908
第一書房古書目録 37 第一書房 第一書房 025.9 2007
東京芸術大学創立100周年記念貴重図書展 東京芸術大学附属図書館 [編] 東京芸術大学附属図書館 026 1987
大阪府立図書館蔵逐次刊行物目録 大阪府立図書館 大阪府立図書館 027 1965
学術雑誌総合目録 文部省大学学術局 [編] 丸善 027 1957
逐次刊行物所蔵目録 日本科学技術情報センター [編] 日本科学技術情報センタ― 027.536 1979
逐次刊行物所蔵目録 日本科学技術情報センター [編] 日本科学技術情報センタ― 027.536 1979
中国の古典名著 総解説 自由国民社 自由国民社 028 1978
日本の暦 国立国会図書館 [編] 国立国会図書館 029.9 1984
大同薬室文庫蔵書目録 内藤記念くすり博物館 [編] 内藤記念くすり博物館 029.953 2001
卓上模範辞典 国語研究会 [編] 高和堂 030 1964
日本経済史辞典 本庄 栄治郎 日本評論社 030 1940
記録の百科事典 紀田 順一郎 竹内書店 031 1971
大辞典 下中 邦彦 平凡社 031 1992
古今要覧稿 3 市島 謙吉 国書刊行会 031 1906
古今要覧稿 4 市島 謙吉 国書刊行会 031 1906
ものの始まり50話 近藤 二郎 岩波書店 031 1992
大日本百科事典 ジャポニカ 2 小学館 小学館 031 1968
大日本百科事典 ジャポニカ 3 小学館 小学館 031 1968
大日本百科事典 ジャポニカ 4 小学館 小学館 031 1968
大日本百科事典 ジャポニカ 5 小学館 小学館 031 1968
大日本百科事典 ジャポニカ 6 小学館 小学館 031 1968
大日本百科事典 ジャポニカ 7 小学館 小学館 031 1969
大日本百科事典 ジャポニカ 8 小学館 小学館 031 1969
大日本百科事典 ジャポニカ 9 小学館 小学館 031 1969
大日本百科事典 ジャポニカ 10 小学館 小学館 031 1969
大日本百科事典 ジャポニカ 11 小学館 小学館 031 1969
大日本百科事典 ジャポニカ 12 小学館 小学館 031 1970
大日本百科事典 ジャポニカ 13 小学館 小学館 031 1970
大日本百科事典 ジャポニカ 14 小学館 小学館 031 1970
大日本百科事典 ジャポニカ 15 小学館 小学館 031 1970
大日本百科事典 ジャポニカ 16 小学館 小学館 031 1971
大日本百科事典 ジャポニカ 17 小学館 小学館 031 1971
大日本百科事典 ジャポニカ 18 小学館 小学館 031 1971
大日本百科事典 ジャポニカ 19 小学館 小学館 031 1972
大日本百科事典 ジャポニカ 20 小学館 小学館 031 1971
大日本百科事典 ジャポニカ 21 小学館 小学館 031 1972
大日本百科事典 ジャポニカ 1 小学館 小学館 031 1967
世界文化大百科事典 1 世界文化社 世界文化社 031 1971
世界文化大百科事典 2 世界文化社 世界文化社 031 1971
世界文化大百科事典 3 世界文化社 世界文化社 031 1971
世界文化大百科事典 4 世界文化社 世界文化社 031 1971
世界文化大百科事典 5 世界文化社 世界文化社 031 1971
世界文化大百科事典 6 世界文化社 世界文化社 031 1972
世界文化大百科事典 7 世界文化社 世界文化社 031 1971
世界文化大百科事典 8 世界文化社 世界文化社 031 1972
世界文化大百科事典 9 世界文化社 世界文化社 031 1972
世界文化大百科事典 10 世界文化社 世界文化社 031 1972
世界文化大百科事典 11 世界文化社 世界文化社 031 1972
倭漢三才圖会 2 寺島 良安 中外出版社 031 1901
カタチの不思議面白すぎる雑学知識 博学こだわり倶楽部 [編] 青春出版社 031 1990
広文庫 群書索引 補訂 名著普及会 [編] 名著普及会 031 1978
群書索引・廣文庫 物集 高見 名著普及会 031 1976
科学おもしろ数字ブック 山内 俊平 日刊工業新聞社 031 1983
不思議な出合いとめぐり会いの神秘 山内 俊平 誠之書房 031 1985
名物六帖 伊藤 東涯 朋友書店 031.2 1979
嬉遊笑覧 喜多村 信節 緑園書房 031.2 1958
古事類苑 神宮司庁 [編] 古事類苑刊行会 031.2 1932
和漢三才図会 3 寺島 良安 平凡社 031.2 2009
和漢三才図会 6 寺島 良安 平凡社 031.2 2009
和漢三才図会 2 寺島 良安 平凡社 031.2 1986
和漢三才図会 1 寺島 良安 平凡社 031.2 1985
和漢三才図会 4 寺島 良安 平凡社 031.2 1986
和漢三才図会 5 寺島 良安 平凡社 031.2 1987
群書索引 1 物集 高見 名著普及会 031.2 1975
群書索引 2 物集 高見 名著普及会 031.2 1975
群書索引 3 物集 高見 名著普及会 031.2 1975
古今要覧稿 1 屋代 弘賢 [編] 原書房 031.2 1981
古今要覧稿 2 屋代 弘賢編 原書房 031.2 1981
古今要覧稿 3 屋代 弘賢編 原書房 031.2 1981
古今要覧稿 4 屋代 弘賢編 原書房 031.2 1982
古今要覧稿 6 屋代 弘賢編 原書房 031.2 1982
古今要覧稿 5 屋代 弘賢編 原書房 031.2 1981
古今要覧稿 屋代 弘賢 編 原書房 031.2 1982
古事類苑 吉川弘文館 吉川弘文館 031.2 1980
現代人のための情報源大百科 糸川 英夫 [編] 講談社 031.3 1983
事物起源辞典 朝倉 治彦 東京堂出版 031.4 1970
事物 起源新辞典 藤原 秀憲 新和出版社 031.4 1986
知っているようで知らない「数字」の雑学 日本博学倶楽部 PHP研究所 031.5 2006
日本名数辞典 朝倉 治彦 [編] 東京堂出版 031.5 1974
「長さ」と「速さ」の話題事典 上野 富美夫 東京堂出版 031.5 2001
そこが知りたい<数>の根拠 小泉 十三 雄鶏社 031.5 1994
数の謎おもしろ大疑問 素朴な疑問探究会 [編] 河出書房新社 031.5 1997
数字のウソにダマされない本 知的生活追跡班 [編] 青春出版社 031.5 1998
数字のウソにダマされない本 知的生活追跡班 [編] 青春出版社 031.5 1998
知っているようで知らない「数字」の雑学 日本博学倶楽部 PHP研究所 031.5 2006
ギネスブック―世界記録事典〈’94〉 ピーター・マシューズ [編] 騎虎書房 031.5 1993
名数数詞辞典 森 睦彦 [編] 東京堂出版 031.5 1980
数を使った言葉の事典 山名 正太郎 徳間書店 031.5 1967
大愚問 博学Q&A委員会 [編] 河出書房新社 031.7 2002
記録の百科事典 ノリス&ロス・マクワーター 竹内書店 033 1971
数学教育方法論序説 高田 彰 大阪大学人間科学部教育技術学教室 040 1978
数学教育方法論序説 高田 彰 大阪大学人間科学部教育技術学教室 040 1978
オリエント 42(2) 日本オリエント学会 日本オリエント学会 040 2000
国民精神文化研究 44 荷田 春満 日本文化協会 041 1940
レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 レオナルド・ダ・ヴィンチ 岩波書店 047 1958
46億年の100大ニュース 渡辺 健一 フジテレビ出版 049 1993
歴史の心象風景 岡田 宗一郎 文芸社 049.1 2002
と学会白書 1 と学会 イーハトーヴ出版 049.1 1997
ありがとうの心 村井 順 善本社 049.1 1974
その基準は何んだ!? マル珍雑学博士協会 [編] 青春出版社 049.1 1995
ギネスブック 1983 ノリス・マクワーター [編] 講談社 049.1 1983
ギネスブック 1979 ノリス・マクワーター [編] 講談社 049.1 1978
数学雑学事典 相沢 正夫 毎日新聞社 049.1 1977
算私語録 安野 光雅 朝日新聞社 049.1 1985
算私語録 2 安野 光雅 朝日新聞出版 049.1 1984
見聞談叢 伊藤 梅宇 岩波書店 049.1 1971
今さら他人には聞けない疑問650 エンサイクロネット [編] 光文社 049.1 2002
世界珍記録ブック 近藤 洋一郎 日本文芸社 049.1 1980
嘘のようなホント?の話 マル珍雑学博士協会 [編] 青春出版社 049.1 1994
奇談千夜一夜 庄司 浅水 社会思想社 049.1 1969
「モノの作り方」がズバリ!わかる本 素朴な疑問探究会 [編] 河出書房新社 049.1 1994
時間を忘れるほど面白い雑学の本 竹内 均 三笠書房 049.1 2011
大きさの不思議 博学こだわり倶楽部 [編] 河出書房新社 049.1 1993
モノのがズバリ!わかる本 びっくりデータ情報部 [編] 河出書房新社 049.1 1996
の不思議?のナゾ! 不思議データ調査室 [編] 青春出版社 049.1 1994
甲子夜話続篇 8 松浦 静山 平凡社 049.1 1981
知って得する「数」の雑学 三雲 大 PHP研究所 049.1 1997
夢渓筆談 3 沈 括 平凡社 049.2 1981
夢渓筆談 2 沈 括 平凡社 049.2 1979
夢渓筆談 1 沈 括 平凡社 049.2 1978
トクする雑学 ハンスヴィルヘルム・ヘーフス 集英社 049.4 2000
月刊Asahi 3(6) 朝日新聞社 051 1991
アジア遊学 10 勝木 言一郎 勉誠出版 051 1999
林英夫先生を偲んで 林英夫先生 お別れの会 事務局 林英夫先生 お別れの会 事務局 060 2007
中国古人類図鑑 中国科学院古脊椎動物与古人類研究所 中国古人類図鑑編集組 [編] シーエムシー 061 1987
日本学術会議五十年史 日本学術会議 日本学術協力財団 061 1999
日本学術会議ハンドブック 日本学術協力財団 [編] 日本学術協力財団 061 1998
基礎工調調査実験報告書 日本鉄道建設公団 日本鉄道建設公団 061 1970
考古学論叢 関西大学 関西大学 061 1983
情報源ハンドブック 社会資料研究会 産業能率短期大学出版 061 1971
科学者名鑑 日本学術協力財団 日本学術協力財団;東京:ビュープロ(製作・発売) 061 1999
牛伏寺 牛伏寺誌編纂委員会 [編] 株式会社グラフィック社 063 1983
文化財探査の手法とその実際 足立 和成 真陽社 063 1999
「甦る正倉院宝物」展 朝日新聞社 朝日新聞社大阪企画部 069 1996
没後四百年特別展覧会 石田光成 市立長浜城歴史博物館 市立長浜城歴史博物館 069 1999
都道府県別 歴史博物館総覧 92年版 新人物往来社 新人物往来社 069 1992
世界の博物館事典 別巻 鶴田 総一郎 講談社 069 1979
世界と日本の大工道具・木工具 ミュージアム氏家 [編] ミュージアム氏家 069 2003
博物館学序論 加藤 有次 雄山閣出版 069 1977
博物館組織 国際博物館会議 [編] 国際博物館会議日本委員会 069 1965
人類に奉仕する今日と明日の博物館 国際博物館会議日本委員会 国際博物館会議日本委員会 069 1972
博物館列品管理の方法 国際博物館会議日本委員会 国際博物館会議日本委員会 069 1967
遺老が語る故宮博物院 莊 嚴 二玄社 069 1985
マヤ文明の秘宝展 寺田 和夫 [編] 読売新聞社 069 1974
東京の博物館 東京都博物館協議会 [編] 東京都博物館協議会 069 1976
北海道の博物館 北海道の博物館編集委員会 北海道大学出版会 069 1979
山梨の博物館 植松 光宏 徴古堂書店 069.021 1981
この博物館が見たい! 桑原 茂夫 筑摩書房 069.021 2005
小さな博物館 高田 宏 日本交通公社出版事業局 069.021 1994
博物館白書〈昭和57年版〉 日本博物館協会 日本博物館協会 069.021 1983
信州の博物館 朝日新聞社 郷土出版社 069.02152 1983
近畿の産業博物館 産業記念物調査研究会 [編] 阿吽社 069.0216 1990
京・まちの博物館 朝日新聞京都支局 [編] 淡交社 069.02162 1982
フランスの博物館と図書館 Mブラン=モンマイユール [他] 玉川大学出版部 069.0235 2003
帝室博物館略史 東京帝室博物館 東京帝室博物館 069.1 1938
みんなの命輝くために 2 黒田ジャーナル 解放出版社 070 2000
編集ハンドブック デザイン編集室 [編] ダヴィッド社 080 1956
世界の名著 ガリレオ 21 ガリレオ 中央公論社 080 1973
世界大思想全集 3 呉 茂一 河出書房 080 1959
ギリシアの科学 田村 松平 [編] 中央公論新社 080 1980
ガリレオ 26 豊田 利幸 [責任編集] 中央公論新社 080 1979
世界の名著 17 藤本 勝次 [責任編集] 中央公論新社 080 1979
名家叢書 関西大学出版部 081 1982
名家叢書 荻生 観 [ほか] 関西大学出版部 081 1981
名家叢書 荻生 観 関西大学出版部 081 1981
古今要覧稿 1 國書刊行會 [編] 國書刊行會 081 1905
漢文大系 12 冨山房編輯部 [編] 冨山房 081 1911
中国文学入門 吉川 幸次郎 弘文堂 081 1951
北国庄園史料 福井県立図書館 福井県郷土誌懇談会 081.7 1965
勝海舟全集 8 勝 海舟 勁草書房 081.8 1975
勝海舟全集 7 勝 海舟 勁草書房 081.8 1974
礼記 市原 亨吉 集英社 082 1979
礼記 市原 亨吉 集英社 082 1977
礼記 市原 亨吉 集英社 082 1976
墨子 宇野 精一 集英社 082 1977
墨子 宇野 精一 集英社 082 1974
淮南子 楠山 春樹 明治書院 082 1979
国訳漢文大成 戦国策 12 国民文庫刊行会 [編] 国民文庫刊行会 082 1920
国訳漢文大成 呂氏春秋 20 国民文庫刊行会 [編] 国民文庫刊行会 082 1925
国訳漢文大成 國語 17 国民文庫刊行会 [編] 国民文庫刊行会 082 1923
国訳漢文大成 淮南子 11 国民文庫刊行会 [編] 国民文庫刊行会 082 1921
春秋左氏伝 竹内 照夫 集英社 082 1974
春秋左氏伝 竹内 照夫 集英社 082 1974
春秋左氏伝 竹内 照夫 集英社 082 1975
古文真宝(前集) 星川 清孝 明治書院 082 1967
古文真宝(後集) 16 星川 清孝 明治書院 082 1963
古文真宝(前集) 星川 清孝 明治書院 082 1967
山海経・列仙伝 33 前野 直彬 集英社 082 1975
墨子 山田 琢 明治書院 082 1987
漢籍国字解全書 管子 上 18 早稲田大学編輯部 [編] 早稲田大学出版部 082 1917
漢籍国字解全書 管子 下 19 早稲田大学編輯部 [編] 早稲田大学出版部 082 1917
山内一豊とぞの妻 NHKプロモーション NHKプロモーション 090 2005
土地丈量新書 木原 白照 木原白照 090 1882
百舌鳥古墳群と黒姫山古墳 堺市博物館 堺市博物館 090 2005
しなの動植物記 信濃毎日新聞編集局 信濃毎日新聞社 090 1969
幻の伯耆条里 杉本 寿一 [杉本寿一] 090 1983
文具の歴史 田中 経人 リヒト産業 090 1972
近世大名の誕生 土佐山内家宝物資料館 土佐山内家宝物資料館 090 2001
市場予測レポート 日本能率協会総合研究所 日本ビジネスレポート 090 1988
三井両替店 三井銀行 三井銀行 090 1983
計量山梨百年のあゆみ 山梨県計量検定所 山梨県計量協会 090 1976
哲学綱要 桑木 厳翼 北光書房 101 1947
哲学通論 田辺 元 岩波書店 101 1946
死後の世界 フランソワ・グレゴワール 白水社 113 1958
わが人生観 F.ナンゼン [ほか] 岩波書店 113 1940
論理学概説 永野 芳夫 中和書院 116 1936
弁証法とはどういうものか 松村 一人 岩波書店 116.46 1950
律令 井上 光貞 岩波書店 121 1976
支那思想と日本 津田 左右吉 岩波書店 121 1938
洋学 広瀬 秀雄 岩波書店 121 1972
洋学 沼田 次郎 岩波書店 121 1976
近世科学思想 家永 三郎 岩波書店 121.08 1982
近世科学思想 家永 三郎 岩波書店 121.08 1981
本多利明 海保青陵 塚谷 晃弘 岩波書店 121.08 1970
安藤昌益 佐藤信淵 尾藤 正英 岩波書店 121.08 1977
徂徠学派 頼 惟勤 [校注] 岩波書店 121.08 1972
狩谷棭斎 梅谷 文夫 吉川弘文館 121.52 1994
平田国学と近世社会 遠藤 潤 ぺりかん社 121.52 2008
平田篤胤関係資料目録 国立歴史民俗博物館 歴史民俗博物館振興会 121.52 2007
明治維新と国学者 阪本 是丸 大明堂 121.52 1993
本居宣長 高橋 正夫 講談社 121.52 1986
平田篤胤 田原 嗣郎 吉川弘文館 121.52 1986
重要文化財目録 本居宣長記念館研究室 [編] 本居宣長記念館 121.52 1980
雨森芳洲 上垣外 憲一 中央公論社 121.54 1989
慊堂日暦 4 松崎 慊堂 平凡社 121.54 1978
徂徠学の史的研究 今中 寛司 思文閣出版 121.56 1992
徂徠学と反徂徠 小島 康敬 ぺりかん社 121.56 1987
徂徠学の世界 田原 嗣郎 東京大学出版会 121.56 1991
徂徠とその門人の研究 若水 俊 三一書房 121.56 1993
中国思想 宇野 哲人 講談社 122 1980
漢籍を語る 徳富 猪一郎 大東出版社 122 1939
中国の時空論 劉 文英 東方書店 122 1992
中国古代の思想家たち 郭 沫若 岩波書店 122.02 1953
支那思想史 武内 義雄 岩波書店 122.02 1941
風水中国人のトポス 三浦 国雄 平凡社 122.04 1995
漢籍国字解全書 書経 6 早稲田大学出版部 [編輯] 早稲田大学出版部 122.08 1932
和刻本経書集成 2 長沢 規矩也 [編] 汲古書院 123 1975
経書の成立 平岡 武夫 全国書房 123 1946
易経 高田 真治 [訳] 岩波書店 123.1 1969
易経 高田 真治 [訳] 岩波書店 123.1 1969
1 本田 済 朝日新聞社 123.1 1966
儀禮 1 池田 末利 [訳注] 東海大学出版会 123.42 1973
四書五経 竹内 照夫 平凡社 123.8 1965
中国・中庸 島田 虔次 朝日新聞社 123.81 1978
大学・中庸 島田 虔次 朝日新聞社 123.81 1978
論語解義 簡野 道明 明治書院 123.83 1916
孟子 小林 勝人 岩波書店 123.84 1972
孟子 小林 勝人 岩波書店 123.84 1968
儒教の精神 武内 義雄 岩波書店 124 1939
荘子物語 諸橋 轍次 講談社 124.25 1988
荘子 雑篇 3 荘子 中央公論新社 124.25 1974
荘子 外篇 2 荘子 中央公論新社 124.25 1974
荘子 内篇 1 荘子 中央公論新社 124.25 1974
淮南子の思想 金谷 治 講談社 124.7 1992
顔氏家訓 2 顔 之推 平凡社 124.7 1990
顔氏家訓 顔 之推 平凡社 124.7 1989
論衡 王 充 平凡社 125.1 1965
朱子の自然学 山田 慶児 岩波書店 125.46 1978
老子 小川 環樹 [訳] 中央公論新社 126.2 1973
老子解義 簡野 道明 明治書院 126.2 1924
インド文明の曙 辻 直四郎 岩波書店 126.2 1967
老子 6 福永 光司 朝日新聞社 126.2 1968
荘子 外篇 雑篇 9 福永 光司 朝日新聞社 126.5 1967
荘子 内篇 7 福永 光司 朝日新聞社 126.5 1966
荘子 外篇 8 福永 光司 朝日新聞社 126.5 1966
抱朴子・列仙伝・神仙伝・山海経 葛 洪 平凡社 126.7 1973
抱朴子 葛 洪 岩波書店 126.7 1942
墨子の研究 大塚 伴鹿 森北書店 127.2 1943
管子 塚本 哲三 [編] 有朋堂書店 128 1923
仏教とヒンドウ教 鈴木 一郎 第三文明社 129 1975
インド思想史 中村 元 岩波書店 129 1968
仏教とヒンドウ教 鈴木 一郎 第三文明社 129 1975
インド文献史 6 ヴィンテルニッツ 日本印度学会 129.08 1973
西洋哲学史 1 バートランド・ラッセル みすず書房 130.2 1970
西洋哲学史 2 バートランド・ラッセル みすず書房 130.2 2000
西洋哲学史 3 バートランド・ラッセル みすず書房 130.2 2000
ルネサンスの思想家たち 野田 又夫 岩波書店 132.3 1963
パラケルススの生涯 E.カイザー 東京図書 132.52 1977
デカルト 野田 又夫 弘文堂書房 135.1 1937
心理学汎説 佐藤 幸治 黎明書房 140 1949
心理学 松坂 末三 創元社 140.1 1961
心理学における力学説 W.ケーラー 岩波書店 140.17 1951
数理心理学の展開 James G.Greeno 誠信書房 140.18 1976
錬金術 6 スタニスラス・クロソウスキー・デ・ロラ 平凡社 140.8 1978
心理學における数量化の研究 高木 貞二 東京大学出版会 142 1955
類人猿の知恵試験 ケーラー 岩波書店 143.8 1962
超常現象の謎を解く 1 アーサー・Cクラーク 飯倉書房 147 1996
世界超能力百科 コリン・ウィルソン 青土社 147 1992
世界超能力百科 コリン・ウィルソン 青土社 147 1992
人間の不思議な力99の謎 TBSテレビ未知能力取材班 [編著] 二見書房 147 1994
病苦を越える最後の天行力 福永 法源 アースエイド 147 1993
知られざる植物の超能力!! 三上 晃 たま出版 147 1994
エジプト死者の書 ウォリス・バッジ [編] たま出版 147 1982
迷信の話 沖野 岩三郎 恒星社厚生閣 147 1951
世界不思議百科 コリン・ウィルソン 青土社 147 1989
死後の世界を突きとめた量子力学 コンノ ケンイチ 徳間書店 147 1996
地球維新 坂元 邁 マイナス科学の会 147 1980
数字にまつわる世にも不思議な事件簿 並木 伸一郎 二見書房 147 1997
象徴哲学大系 古代の密儀 1 マンリー P.ホール 人文書院 147 1980
象徴哲学大系 秘密の博物誌 2 マンリー P.ホール 人文書院 147 1981
象徴哲学大系 カバラと薔薇十字団 3 マンリー P.ホール 人文書院 147 1981
迷信の実態 文部省迷信調査協議会 技報堂 147 1950
呪術 J.A.ロニー 白水社 147.1 1957
妖術 ジャン・パルー 白水社 147.1 1959
千年世紀末の大予言 桐生 操 角川書店 147.4 1996
干支物語 竹内 照夫 社会思想社 148 1971
寛永九年版大ざつしよ 橋本 萬平 岩田書院 148 1996
易の話 金谷 治 講談社 148.4 1973
八切姓の方則 八切 止夫 徳間書店 148.4 1971
風水先生 荒俣 宏 集英社 148.5 1994
占星術の科学 聖紫 吹 宝島社 148.8 2000
エピソード占星術 K.J.デラノ 社会思想社 148.8 1980
占星術 中山 茂 朝日新聞社 148.8 1993
占星術 中山 茂 紀伊国屋書店 148.8 1964
占星術 ポール・クーデール 白水社 148.8 1973
占星術の起源 矢島 文夫 筑摩書房 148.8 2000
占星術の世界 山内 雅夫 中央公論新社 148.8 1983
占星術の世界 山内 雅夫 中央公論社 148.8 1983
天皇及三笠宮問題 里見 岸雄 錦正社 155.2 1960
訳注二宮先生語録 上 5 斎藤 高行 一円融合会 157.2 1958
訳注二宮先生語録 下 6 斉藤 高行 一円融合会 157.2 1958
報徳文献選集 3 佐々井 信太郎 [訳注] 一円融合会 157.2 1955
報徳生活の原理と方法 4 佐々井 信太郎 一円融合会 157.2 1955
二宮先生道歌集 10 佐々井 信太郎 一円融合会 157.2 1959
補注報徳記 上 1 富田 高慶 一円融合会 157.2 1954
補注徳報記 下 2 富田 高慶 一円融合会 157.2 1954
訳注二宮翁夜話 上 8 福住 正兄 一円融合会 157.2 1958
訳注二宮翁夜話 下 富国捷径 抄 9 福住 正兄 一円融合会 157.2 1958
報徳仕法史 7 宮西 一積 一円融合会 157.2 1956
タイミング計算学 渡辺 茂 青春出版社 159 1980
中国古典名言事典 諸橋 轍次 講談社 159.89 1979
宗教思想史 比屋根 安定 春秋社 160 1931
死後の世界 渡辺 照宏 岩波書店 160 1959
古代オリエントの宗教 J.デュシェーヌ・ギュイュマン ドン・ボスコ社 160.2 1959
秘儀伝授 リュック・ブノワ 白水社 160.2 1976
ペルシア宗教思想 足利 惇氏 国書刊行会 160.2263 1972
死後の世界 1 渋谷 協 神智と神愛社 160.4 1972
輪廻と転生 石上 玄一郎 第三文明社 161.68 1993
神の名は神 久保田 展弘 小学館 162 1996
世界宗教史 1 ミルチア・エリアーデ 筑摩書房 162 1991
世界の宗教と経典・総解説 綾部 恒雄 自由国民社 162 1987
希臘羅馬神話 木村 鷹太郎 教文社 162 1926
ヤマトタケルと大国主 吉田 敦彦 みすず書房 162 1979
日本神話伝説の研究 1 高木 敏雄 平凡社 162.1 1973
日本神話伝説の研究 2 高木 敏雄 平凡社 162.1 1974
平安時代の宗教文化と陰陽道 山下 克明 岩田書院 162.1 1996
日本人の神 大野 晋 新潮社 162.1 2001
日本神話の起源 大林 太良 角川書店 162.1 1961
日本神話の比較研究 大林 太良 法政大学出版局 162.1 1974
日本神話の構造 大林 太良 弘文堂 162.1 1975
かきやわしウエツフミ 1 吾郷 清彦 日本神学連盟 162.1 1970
かきやわしウエツフミ 2 吾郷 清彦 日本神学連盟 162.1 1972
弥勒信仰 宮田 登 [編] 雄山閣出版 162.1 1984
中国の神話 貝塚 茂樹 筑摩書房 162.22 1971
中国神話の起源 貝塚 茂樹 角川書店 162.22 1973
インドの神々 リチャード・ウォーターストーン 創元社 162.25 1997
レバノンの白い山 山形 孝夫 未来社 162.283 1976
オリエントの神話 G・H・リュケェ みすず書房 162.297 1959
古代ローマの来世観 フランツ・キュモン 平凡社 162.32 1996
図説エジプトの神々事典 ステファヌ・ロッシーニ, リュト・シュマン=アンテルム 河出書房新社 162.42 1997
エジプトの神々 Jチェルニー 六興出版 162.42 1988
ギリシア・ローマ神話 トマス・ブルフィンチ 角川書店 162.91 1970
古代秘教の本― 学習研究社 学研 163 1996
幻・密・魔 鈴木 一郎 三一書房 163 1973
金枝篇 1 フレイザー 岩波書店 163 1951
金枝篇 2 フレイザー 岩波書店 163 1951
金枝篇 3 フレイザー 岩波書店 163 1951
金枝篇 4 フレイザー 岩波書店 163 1951
金枝篇 5 フレイザー 岩波書店 163 1952
古ヨーロッパの神々 マリヤ・ギンブタス 言叢社 163 1998
星の宗教 吉田 光邦 淡交社 163.11 1970
古代エジプトの魔術 E.A.ウォーリス・バッジ 平河出版社 163.8 1982
エジプトの死者の書 石上 玄一郎 人文書院 163.8 1980
呪術・巨大古墳と天皇陵 佐藤 至輝 雄山閣出版 163.8 1995
図説エジプトの「死者の書」 仁田 三夫 [写真] 河出書房新社 163.8 2002
ファラオと死者の書 吉村 作治 小学館 163.8 1994
ギリシア神話 エディス=ハミルトン 偕成社 164 1980
石神問答 柳田 國男 創元社 164 1941
アマテラスの原像 吉田 敦彦 青土社 164 1980
西洋神名事典 山北 篤 [監修] 新紀元社 164.033 1999
東アジアの王権神話 大林 太良 弘文堂 164.1 1984
日本神話の起源 大林 太良 徳間書店 164.1 1990
神話の系譜 大林 太良 講談社 164.1 1991
星座で読み解く日本神話 勝俣 隆 大修館書店 164.1 2000
日本神話の謎を解く 重松 明久 PHP研究所 164.1 1983
日本人の女神信仰 吉田 敦彦 青土社 164.1 1995
西王母と七夕伝承 小南一郎 平凡社 164.22 1991
中国の神話 白川 静 中公文庫 164.22 1980
中国の神話考古 陸 思賢 言叢社 164.22 2001
ギリシアの神話 カール・ケレーニイ 中央公論社 164.3 1985
ギリシアの神話 カール・ケレーニイ 中央公論社 164.3 1985
星のギリシア神話 シャーデヴァルト 白水社 164.31 1988
ギリシア神話がよくわかる本 木村 千鶴子 PHP研究所 164.31 1997
ギリシア神話 呉 茂一 新潮社 164.31 2007
ギリシア神話 呉 茂一 新潮社 164.31 2007
エジプト神イシスとオシリスの伝説について プルタルコス 岩波書店 164.31 1996
ギリシア・ローマ神話 ブルフィンチ 岩波書店 164.31 1978
ギリシァ神話と日本神話 吉田 敦彦 みすず書房 164.31 1974
ギリシア神話 ロバート・グレイヴス 紀伊國屋書店 164.31 1998
古代エジプトの神々 松本 弥文 弥呂久 164.42 2006
マヤ神話 ル・クレジオ [原訳] 新潮社 164.56 1981
仏教とキリスト教 ひろさちや 新潮社 165 1986
道教の世界 窪 徳忠 学生社 166 1987
道教と中國社會 窪 徳忠 平凡社 166 1948
道教の神々 窪 徳忠 講談社 166 1996
道教百話 窪 徳忠 講談社 166 1989
道教と中国社会 窪 徳忠 平凡社 166 1948
道教の実態 興亜宗教協会 [編] 興亜宗教協会 166 1941
日本人が知らなかったイスラム教 佐々木 良昭 青春出版社 167 1987
コーラン 井筒 俊彦 [訳] 岩波書店 167.3 1957
コーラン 井筒 俊彦 [訳] 岩波書店 167.3 1958
コーラン 井筒 俊彦 岩波書店 167.3 1958
コーランの世界 中村 万次郎 栄光出版社 167.3 1974
ミトラス教 フェルマースレン 山本書店 168 1973
ゾロアスター教史 青木 健 刀水書房 168.9 2008
ゾロアスターの神秘思想 岡田 明憲 講談社 168.9 1988
ミトラス教研究 小川 英雄 リトン 168.9 1993
マニ教の世界 須永 梅尾 須永梅尾 168.9 1991
ミトラ神学 東条 真人 国書刊行会 168.9 1996
宗祖ゾロアスター 前田 耕作 筑摩書房 168.9 1997
マニ教 ミシェル・タルデュー 白水社 168.9 2002
ゾロアスター教 メアリー・ボイス 筑摩書房 168.9 1983
マニ教とゾロアスター教 山本 由美子 山川出版社 168.9 1998
巨人出口王仁三郎 出口 京太郎 講談社 169.1 1967
日本神道入門 本田 総一郎 日本文芸社 170 1985
古事記以前の書 吾郷 清彦 大陸書房 171.9 1972
偽書考 田中 勝也 桃源社 171.9 1980
熊野三山・七つの謎 高野澄 祥伝社 172 1998
鳥居の研究 根岸 榮隆 第一書房 175.5 1986
古代日本人の方位信仰と神社 佐藤 忠徳 佐藤忠徳 175.91 1983
熊野大社 篠原 四郎 学生社 175.966 2001
仏教入門 岩本 裕 中央公論社 180 1964
支那仏教史 宇井 伯寿 岩波書店 180 1936
真説仏教変遷史 島居 卓蔵 田畑書店 180.2 1973
仏教学関係雑誌論文分類目録 竜谷大学仏教学研究室 [編] 仏教学関係雑誌論文分類目録編集委員会 永田文昌堂 180.31 1972
仏教要語の基礎知識 水野 弘元 春秋社 180.34 1972
知らされなかった釈尊の教え 渡辺 照敬 白金書房 180.4 1975
印度学仏教学研究 索引 1 日本印度学仏教学会 [編] 日本印度学仏教学会 180.5 1965
チベットの死者の書99の謎 おおえ まさのり 二見書房 180.9 1994
マンダラ探険 佐藤 健 人文書院 180.9 1981
この悲劇の国 わがチベット ダライ・ラマ 蒼洋社 180.9 1979
須弥山と極楽 定方 晟 講談社 181 1973
地獄変 澤田 瑞穂 法蔵館 181 1968
仏教聖典 仏教伝道協会 仏教伝道協会 181 1996
業と宿業 増谷 文雄 講談社 181.4 1971
地蔵尊の研究 眞鍋 広済 富山房書店 182 1941
古代朝鮮仏教と日本仏教 田村 圓澄 吉川弘文館 182.1 1980
仏教メソポタミア起源説 R.パール 東方出版 182.25 1995
釈尊と死後の問題 伊藤 古鑑 国書刊行会 182.8 1986
チベットの死者の書 おおえ まさのり 講談社 183 1974
仏教経典の世界・総解説 自由国民社 自由国民社 183 1985
昭和新纂国訳大蔵経 1 昭和新纂国訳大蔵経編輯部 東方書院 183 1930
昭和新纂国訳大蔵経 2 昭和新纂国訳大蔵経編輯部 東方書院 183 1931
大正新修大蔵経総目録 高橋 順次郎 [編] 大蔵出版 183 1932
大日本佛教全書 佛書刊行会 [編] 佛書刊行会 183 1913
法華経 坂本 幸男 岩波書店 183.3 1967
法華経 坂本 幸男 岩波書店 183.3 1964
法華経 坂本 幸男 岩波書店 183.3 1962
日本霊異記 景 戒 講談社 184 1980
日本霊異記 景 戒 講談社 184 1978
仏教説話と故事 創価学会教学部 [編] 聖教新聞社 184 1973
地獄めぐりの文学 岩本 裕 開明書院 184.9 1979
目連伝説と盂蘭盆 岩本 裕 法蔵館 184.9 1968
日本霊異記 景戒 角川書店 184.9 1957
古代寺院の成立 志水 正司 六興出版 185.1 1979
奈良朝以前寺院址の研究 田中 重久 白川書院 185.1 1978
南都七大寺の歴史と年表 太田 博太郎 岩波書店 185.165 1979
曼荼羅のみかた 石田 尚豊 岩波書店 186.8 1984
印度に於ける礼拝像の形式研究 逸見 梅栄 東京美術 186.8 1982
地蔵菩薩の研究 眞鍋 広済 三密堂書店 186.82 1960
伝真言院曼荼羅 小久保 和夫 サンブライト出版 186.85 1978
叡尊・忍性 和島 芳男 吉川弘文館 188.12 1959
法隆寺の謎 高田 良信 小学館 188.215 1998
玄奘三蔵 慧立, 彦悰 桃源社 188.242 1978
東大寺要録 筒井 英俊 国書刊行会 188.35 1971
円仁唐代中国への旅 エドウィン・O.ライシャワー 講談社 188.42 1999
比叡山 景山 春樹 角川書店 188.42 1975
密教の秘密の扉を開く 佐藤 任 出帆新社 188.5 1997
密教と錬金術 佐藤 任 勁草書房 188.5 1983
真言宗豊山派檀信徒宝典 杉山 康信 [編] 真言宗豊山派宗務所 188.5 1995
「図解」密教のすべて 花山 勝友 [監修] 光文社 188.5 1998
弘法大師伝 加藤 精一 真言宗豊山派 188.52 1983
真言密教と古代金属文化 佐藤 任 [ほか] 東方出版 188.52 1991
空海と錬金術 佐藤 任 東京書籍 188.52 1991
空海のミステリー 佐藤 任 出帆新社 188.52 1998
徳一と恵日寺 高橋 富雄 福島中央テレビ 188.52 1975
空海入門 ひろ さちや 祥伝社 188.52 1984
興教大師覚鑁上人入門 福田 亮成 ノンブル 188.52 1990
鬼人役行者小角 志村 有弘 角川書店 188.59 2001
極楽と地獄 岩本 裕 三一書房 188.6 1965
往生要集 花山 信勝 [訳] 岩波書店 188.63 1942
「正法眼蔵」を読む 秋月 竜珉 PHP研究所 188.81 1985
法服格正の研究 川口 高風 第一書房 188.81 1976
日蓮辞典 宮崎 英修 [編] 東京堂出版 188.92 1978
ヨーロッパの死者の書 竹下 節子 筑摩書房 190.4 1995
地獄の歴史 アリス・K.ターナー 法政大学出版局 191.6 1995
真説「聖書」・イエスの正体 ラッセル・ショート 日本文芸社 192.8 2000
見よこの人を ガエタノ・コンプリ 中央出版社 192.8 1984
イエスのミステリー バーバラ・スィーリング 日本放送出版協会 192.8 1993
イエス・キリスト聖骸布の陰謀 ホルガー・ケルシュテン, エルマー・Rグルーバー 徳間書店 192.8 1998
聖書ハンドブック 新教出版社 聖書図書刊行会 193 1953
聖書の原型99の謎 高橋 正男 産報 193 1977
口語 聖書 日本聖書協会 日本聖書協会 193 1956
聖書 日本聖書協会 日本聖書協会 193 1986
聖書考古学入門 1 G.E.ライト [ほか] 教文館 193.02 1979
聖書年代学 ジャック・フィネガン 岩波書店 193.02 1967
聖書の考古学 5 ピエール・モンテ みすず書房 193.02 1982
死海文書の封印を解く ベン・ソロモン 河出書房新社 193.02 1998
聖書の起源 山形 孝夫 講談社 193.02 1976
カラー聖書ガイドブック いのちのことば社 いのちのことば社 193.036 1978
聖書の暗号は本当か 久保 有政 徳間書店 193.04 1998
旧約聖書 エドモン・ジャコブ 白水社 193.1 1968
旧約聖書の謎 坂本 嘉親 朝日ソノラマ 193.1 1975
黙示録の謎を解く バーバラ・シーリング 柏書房 193.8 1998
旧約聖書外典 関根 正雄 [編] 講談社 193.9 1999
旧約聖書外典 関根 正雄 [編] 講談社 193.9 1998
南蛮文化 海老沢 有道 至文堂 198.221 1958
ユダヤの民と宗教 A.シーグフリード 岩波書店 199 1967
新訳世界史史料・名言集 江上 波夫 [監修] 山川出版社 200 2000
歴史における文明の諸相 尚樹 啓太郎 東海大学出版会 200 1971
歴史年代記憶法 三浦 啓義 洛陽社 200 1961
旧石器時代 M.C.バーキット 帝塚山大学考古学研究室 200 1974
九州と東アジアの考古学 1 九州大学考古学研究室50周年記念論文集刊行会 九州大学考古学研究室50周年記念論文集刊行会 200 2008
九州と東アジアの考古学 2 九州大学考古学研究室50周年記念論文集刊行会 九州大学考古学研究室50周年記念論文集刊行会 200 2008
世界史法則集 小宮 進 ごま書房 200 1975
歴史とは何か E.H.カー 岩波書店 201 1962
歴史とはなにか 岡田 英弘 文藝春秋 201 2001
歴史週期法則論 楊杏 庭 弘文堂 201 1961
数理歴史学 安本 美典 筑摩書房 201.6 1970
考古学講座 2 長坂 金雄 雄山閣 202 1928
中央自動車道長野線埋蔵文化財発掘調査報告書 11 日本道路公団名古屋建設局, 長野県教育委員会, 長野県埋蔵文化財センター [編] 長野県埋蔵文化財センター 202.1 1993
先史日本の住居とその周辺 浅川 滋男 [編] 同成社 202.5 1998
先史日本の住居とその周辺 浅川 滋男 [編] 同成社 202.5 1998
無文字社会の考古学 安斎 正人 六一書房 202.5 1995
騎馬民族の遺産 北ユーラシア 香山 陽坪 新潮社 202.5 1970
数理考古学入門 クリーブ・オルトン 雄山閣出版 202.5 1987
住の考古学 藤本 強 [編] 同成社 202.5 1997
ストーンヘンジ フレッド・ホイル みすず書房 202.5 1983
考古学と化学を結ぶ 馬淵 久夫 [編] 東京大学出版会 202.5 2000
オーパーツの謎 南山 宏 二見書房 202.5 1993
北アジア考古学 4 八幡 一郎 雄山閣出版 202.5 1980
八幡一郎著作集 5 八幡 一郎 雄山閣出版 202.5 1980
八幡一郎著作集 2 八幡 一郎 雄山閣出版 202.5 1979
八幡一郎著作集 6 八幡 一郎 雄山閣出版 202.5 1980
八幡一郎著作集 1 八幡 一郎 雄山閣出版 202.5 1979
八幡一郎著作集 3 八幡 一郎 雄山閣出版 202.5 1979
日本古代史の謎 八幡 一郎 新潮社 202.5 1970
文明の起源 G・チャイルド 岩波新書 202.5 1951
文明の起源 G・チャイルド 岩波新書 202.5 1951
ストーンヘンジの謎は解かれた G.S.ホーキンズ 新潮社 202.5 1983
図解 考古学序説 L.ド.パオール 学生社 202.5 1974
先史学の基礎理論 アーヴィング・ラウス 雄山閣出版 202.5 1974
考古学への招待 アーヴィング・ラウス 岩波書店 202.5 1990
ストーンヘンジ R.J.C.アトキンソン 中央公論社 202.5 1986
旧石器時代 F.ボルド 平凡社 202.5 1971
石器時代の世界史 O.メンギーン 聖紀書房 202.5 1943
情報考古学 堅田 直 ジャストシステム 202.5 1996
考古学の世界 慶応義塾大学民族学考古学研究室 [編] 新人物往来社 202.5 1989
古鏡 小林 行雄 学生社 202.5 1965
DNA考古学 佐藤 洋一郎 東洋書店 202.5 1999
海底の文化遺産 ジョージ・F・バス 時事通信社 202.5 1977
考古学の歩み ジョルジュ・ドー 白水社 202.5 1954
太陽と巨石の考古学 ジョン・アイヴィミ 文化放送開発センター出版部 202.5 1976
実験考古学 (1977年) ジョン・コールズ 学生社 202.5 1977
新しい研究法は考古学になにをもたらしたか 第3回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会 クバプロ 202.5 1989
考古学講座 長坂 金雄 雄山閣 202.5 1929
後期旧石器時代のはじまりを探る 日本旧石器学会設立準備委員会 [編] 日本旧石器学会設立準備委員会 202.5 2003
世界考古学事典 平凡社 平凡社 202.5 1979
世界考古学事典 平凡社 平凡社 202.5 1979
比較考古学試論 増田 精一 [編] 雄山閣出版 202.5 1987
考古科学的研究法から見た木の文化・骨の文化 松井章編集 [監修] クバプロ 202.5 2003
考古学のための化学10章 馬淵 久夫 [編] 東京大学出版会 202.5 1981
考古学のための化学10章 馬淵 久夫 [編] 東京大学出版会 202.5 1986
宇宙から来た遺跡 南山 宏 講談社 202.5 1985
オーパーツの謎 南山 宏 二見書房 202.5 1993
奇跡のオーパーツ 南山 宏 二見書房 202.5 1994
石器・骨・古代都市 ローレンスHロビンス 心交社 202.5 1991
古銭入門百科 万国貨幣研究会 学習図書新社 202.7 1959
世界文化史年表 芸心社編集部 [編] 芸心社 203.2 1980
人文科学史年表 速水 敬二 生活百科刊行会 203.2 1955
最新歴史年表 平田 俊春 朋友出版 203.2 1976
世界史年表 吉岡 力 光文社 203.2 1969
比較文明 伊東 俊太郎 東京大学出版会 204 1985
文明移転 江上 波夫 中央公論社 204 1984
素朴と文明 川喜田 二郎 講談社 204 1987
2000年から3000年まで ブライアン・ステイブルフォード, デビッド・ラングフォード パーソナルメディア 204 1987
西暦3000年の人類 アイザック・アシモフ 徳間書店 204 1994
素朴と文明 川喜田 二郎 講談社 204 1989
文明論 岸根 卓郎 東洋経済新報社 204 1990
歴史の霧の中から 谷口 義介 地方・小出版流通センター 204 1990
歴史と文明 畑地農業振興会 畑地農業振興会 204 1981
超文明論 林 英臣 総合法令出版 204 1995
銅の文化史 藤野 明 新潮社 204 1991
世界史の謎がズバリ!わかる本 1 桐生 操 青春出版社 204.9 1991
世界の100不思議 歴史の謎を探る会 [編] 河出書房新社 204.9 1995
マヤの予言 エイドリアン・ギルバート 凱風社 204.9 1997
世界史の謎がズバリ!わかる本 1 桐生 操 青春出版社 204.9 1991
あぶない世界史 1 桐生 操 ベネッセコーポレーション 204.9 1996
異説歴史事典 ゲールハルト・プラウゼ 紀伊国屋書店 204.9 1991
眠れないほどおもしろい世界史「不思議な話」 並木 伸一郎 三笠書房 204.9 2010
江戸っ子 28 アドファイブ出版局 205 1980
江戸っ子 20 アドファイブ出版局 205 1978
季刊明日香風 4 飛鳥保存財団 飛鳥保存財団 205 1982
季刊明日香風 5 飛鳥保存財団 飛鳥保存財団 205 1982
最新日本文化起源論 歴史群像 [特別編集] 学習研究社 205 1990
歴史研究 第552号 歴史研究会 歴研 205 2007
世界史の誕生 岡田 英弘 筑摩書房 209 1999
「世界単位」から世界を見る 高谷 好一 京都大学学術出版会 209 1996
歴史の流れ 林 健太郎 新潮社 209 1957
東洋の古代文明 3 松本 雅明 社会思想社 209 1974
人類の誕生 今西 錦司 河出書房新社 209 1989
騎行・車行の歴史 加茂 儀一 法政大学出版局 209 1980
世界の歴史 2 岸本 通夫 河出書房 209 1968
世界の歴史 6 佐藤 圭四郎 河出書房新社 209 1989
ヘンな世界史 鈴木 豊 ベストセラーズ 209 1984
気候と文明 大後 美保 日本放送出版協会 209 1976
微気象の探究 大後 美保 日本放送出版協会 209 1976
古代オリエント史講義案 高橋 正男 蒼文社 209 1974
「世界単位」から世界を見る 高谷 好一 京都大学学術出版会 209 1996
ピラミッド デビット・マコーレイ 岩波書店 209 1979
人類と文明 西村 眞次 人文書院 209 1941
世界古代文化史 西村 眞次 東京堂 209 1933
オリエント 43(1) 日本オリエント学会 日本オリエント学会 209 2000
オリエント 41(1) 日本オリエント学会 日本オリエント学会 209 1998
生活の世界歴史 1 三笠宮 崇仁 [編] 河出書房新社 209 1991
文明の研究 村山 節 六法出版社 209 1975
「歴史」の意外な結末 日本博学倶楽部 PHP研究所 209.04 1998
雑学世界史こぼれ話 石井 武夫 読売新聞社 209.04 1987
びっくり!世界史無用の雑学知識 1 桐生 操 ベストセラーズ 209.04 1989
びっくり!世界史無用の雑学知識 2 桐生 操 ベストセラーズ 209.04 1990
旧石器時代の日本列島と世界 小野 昭 同成社 209.2 2007
石器時代文明の驚異 リチャード・ラジリー 河出書房新社 209.2 1999
東方古代世界史 L.ドラポルト 三邦出版社 209.2 1943
5000年前の男 コンラート・シュピンドラー 文芸春秋 209.2 1994
5000年前の男 コンラート・シュピンドラー 文藝春秋 209.2 1998
世界旧石器時代概説 ジョン・ワイマー 雄山閣出版 209.2 1989
世界旧石器時代概説 ジョン・ワイマー 雄山閣出版 209.2 1989
鉄の文化史 新日本製鉄(株)秘書部広報企画室 [編] 東洋経済新報社 209.2 1984
巨石文化と太陽暦の謎 藤芳 義男 新国民社 209.2 1981
神々の遺産 モーリス・シャトラン 角川書店 209.2 1979
初期文明の比較考古学 B.G.トリッガー 同成社 209.3 2001
「神々の指紋」の超真相 Hユウム データハウス 209.3 1996
石器時代の世界史 O.メンギーン 聖紀書房 209.3 1943
神々の指紋 グラハム・ハンコック 翔泳社 209.3 1996
神々の指紋 グラハム・ハンコック 翔泳社 209.3 1996
沈黙の神殿 大地 舜 PHP研究所 209.3 1999
蜃気楼文明 ヘルムート・トリブッチ 工作舎 209.3 1989
オリエント古代文明の源流 増田 精一 六興出版 209.3 1986
古代オリエントの神々 増田 精一 弥呂久 209.3 1994
森を守る文明・支配する文明 安田 喜憲 PHP研究所 209.3 1997
地図から消えた古代文明の謎 吉村 作治 成美堂出版 209.3 2000
地上から消えた謎の文明 吉村 作治 東京書籍 209.3 2001
知の起源 ロバート・テンプル 角川春樹事務所 209.3 1998
倭人も太平洋を渡った C・L・ライリー 創世紀 209.3 1977
世界古代文明の謎 井上 赳夫 大陸書房 209.3 1972
失われた文明の謎 学研編集部 [編] 学習研究社 209.3 2005
消えた文明99の謎 神部 武宣 産報 209.3 1974
文明発祥の地からのメッセージ 第4回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会 [編] クバプロ 209.3 1990
3日でわかる古代文明 ダイヤモンド社 [編] ダイヤモンド社 209.3 2001
年表古代オリエント史 高橋 正男 時事通信社 209.3 1993
年表古代オリエント史 高橋 正男 時事通信社 209.3 1993
謎の古代文明 チャールズ・ベルリッツ 紀伊国屋書店 209.3 1974
河川文明の生態史観 中島 健一 校倉書房 209.3 1977
「海底遺跡」超古代文明の謎 奈須 紀幸 [監修] 講談社 209.3 2005
世界古代文化史 1 西村 真次 東京堂 209.3 1931
世界古代文化史 2 西村 真次 東京堂 209.3 1931
世界古代文化史 3 西村 真次 東京堂 209.3 1932
世界古代文化史 4 西村 真次 東京堂 209.3 1932
世界古代文化史 5 西村 真次 東京堂 209.3 1932
世界古代文化史 6 西村 真次 東京堂 209.3 1932
オリエント学論集 日本オリエント学会 [編] 刀水書房 209.3 1979
古代文明おじさんの発見 橋本 有史 健友館 209.3 2001
古代文明の謎はどこまで解けたか 1 ピーター・ジェイムズ 太田出版 209.3 2002
超古代大陸文明の謎 平川 陽一 PHP研究所 209.3 2001
考古学から見た古代オリエント史 フィネガン 岩波書店 209.3 1983
古代オリエント商人の世界 ホルスト=クレンゲル 山川出版社 209.3 1983
古代大アジア海洋文明物語 山田 おさむ 新風舎 209.3 2003
オーパーツの謎 レニ・ノーバーゲン パシフィカ、プレジデント社 209.3 1978
「超古代」神々の軌跡 古代文明検証会 [編] 日本文芸社 209.32 1999
わが歴史研究の七十年 三笠宮 崇仁 学生社 209.33 2008
古代中近東の土器 大津 忠彦 [編] 中近東文化センター 209.33 1998
西アジアの考古学 大津 忠彦 同成社 209.33 1997
迷宮のミノア文明 ルイズ・スティール 主婦と生活社 209.36 1998
コンスタンティノープル千年 渡辺 金一 岩波書店 209.4 1985
20世紀年表 神田 文人 小学館 209.7 2001
日本考古学選集 20 江坂 輝弥 築地書館 210 1971
年表 児玉 幸多 近藤出版社 210 1971
年表 児玉 幸多 近藤出版社 210 1972
年表 児玉 幸多 近藤出版社 210 1972
年表 児玉 幸多 近藤出版社 210 1972
環状集落 日本旧石器学会 日本旧石器学会 210 2005
大日本租税志 3 野中 準 朝陽社 210 1927
文化大年表 1 日置 昌一 大蔵出版 210 1955
豊臣政権の研究 三鬼 清一郎 吉川弘文館 210 1984
太閤検地論 3 宮川 満 御茶の水書房 210 1963
太閤検地論 1 宮川 満 御茶の水書房 210 1959
太閤検地論 2 宮川 満 御茶の水書房 210 1957
年表 日本歴史 村井 康彦 筑摩書房 210 1980
巨大古墳 森 浩一 草思社 210 1995
日本人類史展 朝日新聞社 朝日新聞社 210 1973
金印研究論文集成 大谷 光男 新人物往来社 210.0 1994
史籍解説 大森 金五郎 [編] 三省堂 210 1937
高松塚古墳と大津皇子 岡本 正太郎 梓書院 210 1987
国史の研究 黒板 勝美 岩波書店 210 1932
国史の研究 黒板 勝美 岩波書店 210 1931
三井家主催展覧会図録 史学会 [編] 史学会 210 1935
史学雑誌 史学会 史学会 210 1998
石器文化研究 7 石器文化研究会 [編] 石器文化研究会 210 1999
別冊歴史読本 高橋 新人物往来社 210 1982
流通史 1 豊田 武 山川出版社 210.0 1969
紀年銘民具目録・図録 5 日本常民文化研究所 [編] 日本常民文化研究所 210 1980
紀年銘民具・農具調査 日本常民文化研究所 [編] 日本常民文化研究所 210 1980
紀年銘民具目録・図録 7 日本常民文化研究所 [編] 日本常民文化研究所 210 1981
紀年銘民具・農具調査等 日本常民文化研究所 [編] 日本常民文化研究所 210 1981
歴史百科 7 百年社 [編] 新人物往来社 210 1979
歴史百科 8 百年社 [編] 新人物往来社 210 1980
歴史百科 9 百年社 [編] 新人物往来社 210 1980
流通史 2 古島 敏雄 山川出版社 210.0 1975
別冊歴史読本 牧野 洋 [編] 新人物往来社 210 1986
生活史 3 森末 義彰 山川出版社 210 1969
生活史 2 森末 義彰 山川出版社 210 1965
日本の修史と史学 坂本 太郎 至文堂 210.01 1966
皇国史観 永原 慶二 岩波書店 210.01 1983
大角地遺跡 大角地遺跡発掘調査団 [編] 青海町教育委員会 210.02 1979
千葉市中野僧御堂遺跡 財団法人 千葉県文化財センター 財団法人 千葉県文化財センター 210.02 1977
加曾利貝塚 4 滝口 宏 中央公論美術出版 210.02 1977
琉球考古学文献総目録・解題 友寄 英一郎 [編] 東出版寧楽社 210.02 1977
平出 平出遺跡調査会 [編] 朝日新聞社 210.02 1955
平出 平出遺跡調査會 [編] 長野県文化財保護協会 210.02 1977
稲倉考 八幡 一郎 慶友社 210.02 1978
日本の旧石器文化 5 麻生 優 雄山閣出版 210.02 1976
邪馬台国の考古学 稲田 晃 成美堂出版 210.02 1977
続・照葉樹林文化 上山 春平 中央公論新社 210.02 1976
照葉樹林文化 上山 春平 中央公論新社 210.02 1969
日本の古代瓦窯 大川 清 有三閣 210.02 1972
研究史 金印 大谷 光男 吉川弘文館 210.02 1974
大林 太良 社会思想社 210.02 1975
多胡碑 尾崎 喜左雄 中央公論美術出版 210.02 1967
大日本金石史 木崎 愛吉 好尚会出版部 210.02 1921
古文書の面白さ 北小路 健 新潮社 210.02 1984
日本人種論 工藤 雅樹 吉川弘文館 210.02 1979
古文書調査ハンドブック 児玉 幸多 [ほか編] 吉川弘文館 210.02 1983
日本の巨石文化 駒井 和愛 学生社 210.02 1973
堺市文化財調査概要報告 第58冊 1 堺市教育委員会 [編] 堺市教育委員会 210.02 1996
堺市文化財調査概要報告 第58冊 2 堺市教育委員会 [編] 堺市教育委員会 210.02 1996
高松塚古墳と飛鳥 末永 雅雄 中央公論社 210.02 1972
日本農耕社会の形成 杉原 荘介 吉川弘文館 210.02 1977
日本青銅器の研究 杉原 荘介 中央公論美術出版 210.02 1972
佐渡金銀山文書の読み方・調べ方 田中 圭一 雄山閣出版 210.02 1984
古代日本の漁獵生活 直良 信夫 葦牙書房 210.02 1946
銅の考古学 中口 裕 雄山閣出版 210.02 1972
伊場遺跡遺構編 浜松市立郷土博物館 浜松市教育委員会 210.02 1975
よみがえる古代文書 平川 南 岩波書店 210.02 1994
考古学と実年代 1 埋蔵文化財研究会 [編] 埋蔵文化財研究会 210.02 1996
考古学と実年代 2 埋蔵文化財研究会 [編] 埋蔵文化財研究会 210.02 1996
難字と難解語の字典 前田 政吉編 北海道出版企画センター 210.02 1992
謎の七支刀 宮崎 市定 中央公論新社 210.02 1983
森 浩一 [ほか] 社会思想社 210.02 1974
古墳の発掘 森 浩一 中央公論社 210.02 1965
岩戸山古墳 森 貞次郎 中央公論美術出版 210.02 1970
日本書紀の新年代解読 山本 武夫 学生社 210.02 1979
日本旧石器時代の考古学 渡辺 直経 [司会] 学生社 210.02 1977
地籍図 桑原 公徳 学生社 210.022 1976
考古学クロニクル 2000 朝日新聞社 [編] 朝日新聞社 210.025 2000
考古学キーワード 安蒜 政雄 [編] 有斐閣 210.025 1997
旧石器時代 稲田 孝司 [編] 青木書店 210.025 2010
太平洋戦争と考古学 坂詰 秀一 吉川弘文館 210.025 1997
発掘された日本列島 文化庁 [編] 朝日新聞社 210.025 2004
発掘された日本列島 2004 文化庁 [編] 朝日新聞社 210.025 2004
縄文人・弥生人101の謎 山岸 良二 新人物往来社 210.025 1997
列島考古学の再構築 板橋 旺爾 学生社 210.025 2003
講座日本の考古学 2 稲田 孝司 [編] 青木書店 210.025 2010
音の考古学 茨城県立歴史館 茨城県立歴史館 210.025 1995
宗教と考古学 金関恕先生の古稀をお祝いする会 [編] 勉誠社 210.025 1997
日本考古学文献総覧 斎藤 忠 学生社 210.025 1997
考古学の諸相 坂誥秀一先生還暦記念会 [編] 坂誥秀一先生還暦記念会 210.025 1996
古代出雲文化展 島根県教育委員会 [編] 島根県教育委員会 210.025 1997
立花隆サイエンスレポートなになにそれは? 立花 隆 [編著] 朝日新聞社 210.025 2001
古代遺跡発掘105の謎 出口 宗和 二見書房 210.025 1997
旧石器 戸田 正勝 ニュー・サイエンス社 210.025 2009
旧石器 戸田 正勝 ニュー・サイエンス社 210.025 1999
倭人伝を掘る 長崎新聞社 長崎新聞社 210.025 1998
古代青銅の流通と鋳造 平尾 良光編 鶴山堂 210.025 1999
発掘された日本列島 1998 文化庁 編 朝日新聞社 210.025 1998
科学はこうして古代を解き明かす 山岸 良二 河出書房新社 210.025 1996
日本考古学用語辞典 山本 忠尚 東京美術 210.025 2001
大坂城址. Ⅱ 本文編 大阪府文化財調査研究センター [編] 大阪府文化財調査研究センター 210.0254 2002
大坂城址. Ⅱ 図版編 大阪府文化財調査研究センター 大阪府文化財調査研究センター 210.0254 2002
桜町遺跡 桜町遺跡発掘調査団 [編] 学生社 210.0254 2001
武田西塙遺跡 ひたちなか市教育委員会 ひたちなか市教育委員会 210.0254 2002
三内丸山(2)・小三内遺跡 青森県教育委員会 青森県教育委員会 210.0254 1994
大阪城跡 6 大阪市文化財協会 大阪市文化財協会 210.0254 2002
中世花押の謎を解く 上島 有 山川出版社 210.029 2004
音訓引古文書大字叢 林 英夫 [監修] 柏書房 210.029 1999
日本史総覧 小西 四郎 [ほか監修] 新人物往来社 210.03 1988
日本土器事典 大川 清 [ほか編] 雄山閣出版 210.03 1996
日本史籍年表 小泉 安次郎 [編輯] 弘文館 210.03 1903
地方史文献年鑑 飯澤 文夫 岩田書院 210.031 2001
年表日本歴史 5 井上 光貞 [ほか] 筑摩書房 210.032 1988
年表日本歴史 1 井上 光貞 [ほか] 筑摩書房 210.032 1980
年表日本歴史 4 井上 光貞 [ほか] 筑摩書房 210.032 1984
年表日本歴史 3 井上 光貞 筑摩書房 210.032 1981
発掘調査資料による日本先史年表 中西 喜次 [編] 旺史社 210.032 1999
年表 日本歴史 1 井上 光貞 筑摩書房 210.032 1980
年表 日本歴史 2 井上 光貞 筑摩書房 210.032 1980
年表 日本歴史 3 井上 光貞 筑摩書房 210.032 1981
年表 日本歴史 4 井上 光貞 筑摩書房 210.032 1984
年表 日本歴史 5 井上 光貞 筑摩書房 210.032 1988
年表日本歴史 6 井上 光貞 [ほか編] 筑摩書房 210.032 1993
日本百科年表 大久保 利謙 朝倉書店 210.032 1956
総合地方史大年表 岡山 泰四 [編] 人物往来社 210.032 1967
日本歴史年表史 奥野 彦六 雄山閣 210.032 1972
日本文化史年表 清原 貞雄 中文館書店 210.032 1930
発掘調査資料による日本先史年表 中西 喜次 [編] 旺史社 210.032 1999
文化大年表 5 日置 昌一 大蔵出版 210.032 1955
文化大年表 6 日置 昌一 大蔵出版 210.032 1955
文化大年表 2 日置 昌一 大蔵出版 210.032 1955
「図解」日本史と世界史並列年表 歴史の読み方研究会 PHP研究所 210.032 2007
日本史広辞典 日本史広辞典編集委員会 [編] 山川出版社 210.033 1997
図説 歴史散歩事典 井上 光貞 山川出版 210.033 1979
日本考古学小辞典 江坂 輝彌 ニュー・サイエンス社 210.033 1983
日本史用語大辞典 1 日本史用語大辞典編集委員会 [編] 柏書房 210.033 1978
日本史用語大辞典 2 日本史用語大辞典編集委員会 [編] 柏書房 210.033 1978
和英日本文化辞典 山口 百々男 [編] ジャパンタイムズ 210.033 1979
歴史と遊ぶ愉しみ 史遊会 [編] 彩流社 210.04 2000
誰も書かなかった日本史 早川 純夫 日本文芸社 210.04 1985
歴史残花 5 平泉 澄 [監修] 時事通信社 210.04 1971
日本史七つの謎 松本 清張 講談社 210.04 1992
ねじれた伊勢神宮 宮崎 興二 祥伝社 210.04 1999
日本仰天起源 荒俣 宏 集英社 210.04 1994
逆説の日本史 井沢 元彦 小学館 210.04 1993
逆説の日本史 3 井沢 元彦 小学館 210.04 1995
逆説の日本史 2 井沢 元彦 小学館 210.04 1994
逆説の日本史 5 井沢 元彦 小学館 210.04 1997
逆説の日本史 9 井沢 元彦 小学館 210.04 2001
逆説の日本史 4 井沢 元彦 小学館 210.04 1996
逆説の日本史 6 井沢 元彦 小学館 210.04 1998
逆説の日本史 7 井沢 元彦 小学館 210.04 1999
逆説の日本史 8 井沢 元彦 小学館 210.04 2000
逆説の日本史 10 井沢 元彦 小学館 210.04 2002
逆説の日本史 9 井沢 元彦 小学館 210.04 2001
「常識」の日本史 井沢 元彦 PHPエディターズ・グループ;東京:PHP研究所(発売) 210.04 2009
考証歴史奇談 稲垣 史生 時事通信社 210.04 1977
史書を読む 坂本 太郎 中央公論社 210.04 1987
興亡の方程式 中津 文彦 PHP研究所 210.04 1999
日本史の謎450 南條 範夫 主婦と生活社 210.04 2000
不思議日本 南條 範夫 [監修] 主婦と生活社 210.04 1988
時と文化 日本史攷究会 [編] 歴研 210.04 2000
エッセイで楽しむ日本の歴史 文芸春秋編 文芸春秋 210.04 1997
なぜ夢殿は八角形か 宮崎 興二 祥伝社 210.04 1995
知ってて知らないー「日本史」謎解き読本 歴史の謎研究会 [編] 青春出版社 210.04 1998
忘れられた日本史 渡辺 久雄 創元社 210.04 1970
日本史年表の楽しい読み方 歴史の謎を探る会 [編] 河出書房新社 210.049 1999
直筆が覆した日本史読本 奥成 達 青春出版社 210.049 1998
日本史に消えた怪人 歴史の謎研究会 [編] 青春出版社 210.049 2001
日本史年表の楽しい読み方 歴史の謎を探る会 [編] 河出書房新社 210.049 1999
日本歴史故事物語 和歌森 太郎 河出書房新社 210.049 1984
日本歴史故事物語 和歌森 太郎 河出書房新社 210.049 1983
日本史研究総覧 地方史研究協議会 柏書房 210.06 1977
歴史博物館事典 日外アソシエーツ編集部 [編] 日外アソシエーツ;東京:紀伊國屋書店(発売) 210.06 1999
市史編纂から文書館へ 小松 芳郎 岩田書院 210.07 2000
地方史研究必携 地方史研究協議会 岩波書店 210.07 1952
花押―その歴史と心 錀山 巨楠 鼎出版会 210.08 1977
欧人の初期日本地図作成史 秋岡 武次郎 岩波書店 210.08 1935
飛鳥奈良時代の佛教建築 足立 康 岩波書店 210.08 1933
喜田貞吉著作集 5 喜田 貞吉 平凡社 210.08 1979
土地制度史 7 北島 正元 山川出版社 210.08 1975
続日本紀 前篇 黒板 勝美 吉川弘文館 210.08 1979
続日本紀 後篇 黒板 勝美 吉川弘文館 210.08 1974
産業史 2 児玉 幸多 山川出版社 210.08 1965
科学史 杉本 勲 [編] 山川出版社 210.08 1967
日本建築に及ぼせる大陸建築の影響 関野 貞 岩波書店 210.08 1934
土地制度史 6 竹内 理三 [編] 山川出版社 210.08 1973
交通史 豊田 武 山川出版社 210.08 1970
産業史 1 豊田 武 山川出版社 210.08 1964
中国・朝鮮の史籍における日本史料集成 日本史料集成編纂会 [編] 国書刊行会 210.08 1978
産業史 3 古島 敏雄 山川出版社 210.08 1966
荘園制の崩壊 牧野 信之助 岩波書店 210.08 1934
平安時代の宗教生活と庶民階級 松本 彦次郎 岩波書店 210.08 1933
有職故実 出雲路 通次郎 岩波書店 210.09 1933
禁秘抄考註 拾芥抄 故実叢書編集部 [編] 明治図書出版 210.09 1977
有職故実 日本の古典 室伏 信助 角川書店 210.09 1978
日本史再検討 井沢 元彦 世界文化社 210.1 1995
新稿日本史概論 宝月 圭吾 吉川弘文館 210.1 1969
文化の起源と機能 G.ローハイム 三一書房 210.1 1972
東と西の語る日本の歴史 網野 善彦 そしえて 210.1 1982
訳注中国正史日本伝 石原 道博 国書刊行会 210.1 1975
考証日本史 稲垣 史生 河出書房新社 210.1 1984
図説 日本の歴史 5 井上 幸治 [ほか編] 集英社 210.1 1974
日本文化史 川瀬 一馬 講談社 210.1 1973
日本文化史研究 内藤 湖南 講談社 210.1 1976
日本文化史研究 内藤 湖南 講談社 210.1 1976
武家の歴史 中村 吉治 岩波書店 210.1 1967
社会史 2 中村 吉治 [編] 山川出版社 210.1 1981
社会史 1 中村 吉治 [編] 山川出版社 210.1 1981
カミと青銅の迷路 松本 清張 講談社 210.1 1987
愚管抄 慈円 岩波書店 210.12 1949
日欧交渉史 R.ヒルドレス 現代思潮社 210.18 1981
日欧交渉史 R.ヒルドレス 現代思潮社 210.18 1981
南蛮文化渡来記 アルマンド・マルティンス・ジャネイラ サイマル出版会 210.18 1971
日本と朝鮮の歴史 井上 秀雄 [編] 東出版 210.18 1972
古新田 1(遺構編) 浅羽町教育委員会 [編] 浅羽町教育委員会 210.2 1992
古新田 2(遺物編) 浅羽町教育委員会 [編] 浅羽町教育委員会 210.2 1993
縄文土器の知識 1 麻生 優 東京美術 210.2 1986
日本原始・古代住居の研究 石野 博信 吉川弘文館 210.2 1990
日本古代史大辞典 井上 満郎 大和書房 210.2 2006
大坂城址.Ⅱ 付図編 大阪府文化財調査研究センター 大阪府文化財調査研究センター 210.2 2002
日本考古地理学研究 小野 忠熈 大明堂 210.2 1986
一万年前を掘る 橿原考古学研究所 [編] 吉川弘文館 210.2 1994
北方考古学の研究 菊池 徹夫 六興出版社 210.2 1984
三ツ寺Ⅰ遺跡 群馬県埋蔵文化財調査事業団 [編] 群馬県埋蔵文化財調査事業団 210.2 1988
縄文時代 小山 修三 中央公論社 210.2 1984
考古学史の人びと 斎藤 忠 第一書房 210.2 1985
日本旧石器文化の構造と進化 佐藤宏之 柏書房 210.2 1992
史跡 平出遺跡 塩尻市教育委員会 塩尻市教育委員会 210.2 1987
発掘された古代史 高橋 徹 日本文芸社 210.2 1993
千葉東南部ニュータウン 7 千葉県文化財センター 千葉県文化財センター 210.2 1979
赤羽台遺跡 東北新幹線赤羽地区遺跡調査会調査団 東北新幹線赤羽地区遺跡調査会 210.2 1989
赤羽台遺跡 東北新幹線赤羽地区遺跡調査会調査団 東北新幹線赤羽地区遺跡調査会 210.2 1990
登呂 前編 1 日本考古学協会 [編] 東京堂出版 210.2 1978
日本史の黎明 水野 祐 同成社 210.2 1993
青森県の原始時代 村越 潔 北方新社 210.2 1975
縄文集落 村田 文夫 ニュー・サイエンス社 210.2 2000
日本文化のあけぼの 八幡一郎 吉川弘文館 210.2 1996
古代巨石文化の研究 吉原 博見 白帝社 210.2 1982
古代聚落の形成と発展過程 赤松 啓介 明石書店 210.2 1990
古代集落の形成と発展過程 赤松 啓介 明石書店 210.2 1990
日本の旧石器文化 4 麻生 優 雄山閣出版 210.2 1976
住まいの考古学 安蒜 政雄 学生社 210.2 2007
日本人類文化の起源 安蒜 政雄 [編] 六興出版 210.2 1988
前方後円墳築造の研究 石川 昇 六興出版 210.2 1989
古墳時代史 石野 博信 雄山閣出版 210.2 1990
古墳時代の研究 1 石野 博信 [ほか編] 雄山閣出版 210.2 1993
古墳時代の研究 6 石野 博信 [ほか編] 雄山閣出版 210.2 1998
天皇陵を発掘せよ 石部 正志 [ほか編著] 三一書房 210.2 1993
天皇陵を発掘せよ 石部 正志 [ほか] 三一書房 210.2 1995
大門遺跡発掘調査報告 板橋区大門遺跡調査団 [編] 建設省関東地方建設局大宮国道工事事務所 210.2 1990
特別展 音の考古学 茨城県立歴史館 [編] 茨城県立歴史館 210.2 1995
縄文人は飲んべえだった 岩田 一平 朝日新聞社 210.2 1995
日本古代遺跡の謎と驚異 太田 明 日本文芸社 210.2 1992
前方後円墳の数理 小沢 一雅 雄山閣出版 210.2 1988
縄文文化の研究 加藤 晋平 雄山閣出版 210.2 1994
縄文文化の研究 3・1 加藤 晋平 雄山閣出版 210.2 1994
弥生文化の研究 3・1 金関 恕 雄山閣出版 210.2 1997
最古の日本人を求めて 河合 信和 新人物往来社 210.2 1987
古代日本の未解読文字 川崎 真治 新人物往来社 210.2 1984
北方考古学の研究 菊池 徹夫 六興出版 210.2 1984
椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡 京都大学文学部考古学研究室 京都大学文学部 210.2 1989
八ヶ岳の三万年黒曜石を追って 小泉 袈裟勝 法政大学出版局 210.2 1987
前方後円墳集成 近藤 義郎 [編] 山川出版社 210.2 1994
前方後円墳集成 近藤 義郎 [編] 山川出版社 210.2 1992
前方後円墳集成 近藤 義郎 [編] 山川出版社 210.2 1992
前方後円墳集成 近藤 義郎 [編] 山川出版社 210.2 1991
前方後円墳集成 近藤 義郎 [編] 山川出版社 210.2 1992
埼玉 稲荷山古墳 埼玉県教育委員会 埼玉県教育委員会 210.2 1980
年表でみる日本の発掘・発見史 2 斎藤 忠 日本放送出版協会 210.2 1982
年表でみる日本の発掘・発見史 1 斎藤 忠 日本放送出版協会 210.2 1980
日本考古学史 斎藤 忠 吉川弘文館 210.2 1974
韓国隆起文土器の研究 坂田 邦洋 昭和堂印刷出版事業部 210.2 1978
出土渡来銭 坂詰 秀一 ニュー・サイエンス社 210.2 1986
神奈川県鎌倉市佐助ケ谷遺跡発掘調査報告書 1 佐助ケ谷遺跡発掘調査団 [編] 佐助ケ谷遺跡発掘調査団 210.2 1993
神奈川県鎌倉市佐助ケ谷遺跡発掘調査報告書 2 佐助ケ谷遺跡発掘調査団 [編] 佐助ケ谷遺跡発掘調査団 210.2 1993
日本旧石器文化の構造と進化 佐藤 宏之 柏書房 210.2 1992
図解 技術の考古学 潮見 浩 有斐閣 210.2 1988
日本の遺跡出土木製品総覧 島地 謙 [編] 雄山閣出版 210.2 1988
平安京歴史研究 杉山信三先生米寿記念論集刊行会 杉山信三先生米寿記念論集刊行会 210.2 1993
大分県丹生遺跡群の研究 鈴木 忠司 編 古代学協会・古代学研究所 210.2 1992
古代東国と東アジア 高崎市教育委員会 [編] 河出書房新社 210.2 1990
発掘された古代史 高橋 徹 日本文芸社 210.2 1993
日本民族二万年史 只野 信男 近藤出版社 210.2 1990
高殿の古代学 辰巳 和弘 白水社 210.2 1990
古墳の謎 田辺 昭三 祥伝社 210.2 1986
古墳の謎 田辺 昭三 祥伝社 210.2 1972
縄文時代の基礎研究 塚田 光 「縄文時代の基礎研究」刊行会 210.2 1982
古代の水田を考える 帝塚山考古学研究所 [編] 帝塚山考古学研究所 210.2 1994
土井ヶ浜遺跡と弥生人 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム 210.2 1993
縄文時代研究事典 戸沢 充則 [編] 東京堂出版 210.2 1994
日本旧石器人の探求 直良 信夫 六興出版 210.2 1985
伝仁徳陵と百舌鳥古墳群 中井 正弘 摂河泉文庫 210.2 1981
平城京展 奈良国立文化財研究所 [編] 朝日新聞大阪本社企画部 210.2 1989
図解・日本の人類遺跡 日本第四紀学会 [編] 東京大学出版会 210.2 1992
図解・日本の人類遺跡 日本第四紀学会 [編] 東京大学出版会 210.2 1992
縄文人の知恵 埴原 和郎 [編] 小学館 210.2 1985
交流の考古学 肥後考古学会 [編] 肥後考古学会 210.2 1991
奥州藤原氏と柳之御所跡 平泉文化研究会 [編] 吉川弘文館 210.2 1992
縄文土器の知識 藤村 東男 東京美術 210.2 1984
埋もれた江戸 藤本 強 平凡社 210.2 1990
発掘された日本列島 1995 文化庁 [編] 朝日新聞社 210.2 1995
銅鐸 三木 文雄 柏書房 210.2 1983
古代土器の産地推定法 三辻 利一 ニュー・サイエンス社 210.2 1983
前方後方墳 茂木 雅博 雄山閣出版 210.2 1974
巨大古墳の世紀 森 浩一 岩波書店 210.2 1981
登呂遺跡 森 豊 ニュー・サイエンス社 210.2 1979
環境考古学事始 安田 喜憲 日本放送出版協会 210.2 1980
花見山遺跡 横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター [編] 横浜市教育委員会 210.2 1995
花見山遺跡 横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター [編] 横浜市教育委員会 210.2 1995
函館空港・中野遺跡 横山 英介 [編] みやま書房 210.2 1979
日本のペトログラフ 吉田 信啓 六興出版 210.2 1991
旧石器時代の地域編年的研究 安斎 正人 同成社 210.23 2006
神々の汚れた手 奥野 正男 梓書院 210.23 2004
図説日本列島旧石器時代史 竹岡 俊樹 勉誠出版 210.23 2002
旧石器社会の構造変動 安斎 正人 同成社 210.23 2003
旧石器時代の日本列島史 安蒜 政雄 学生社 210.23 2010
岩宿発掘五十年 安蒜 政雄 [編] 明治大学考古学博物館 210.23 2000
遊動する旧石器人 稲田 孝司 岩波書店 210.23 2001
日本旧石器時代史 岡村 道雄 雄山閣出版 210.23 1999
日本の旧石器文化 小田 静夫 同成社 210.23 2003
旧石器考古学辞典 旧石器文化談話会 [編] 学生社 210.23 2000
旧石器考古学辞典 旧石器文化談話会 [編] 学生社 210.23 2007
ゼミナール旧石器考古学 佐藤 宏之 [編] 同成社 210.23 2007
旧石器時代の社会と文化 白石 浩之 山川出版社 210.23 2002
日本列島の旧石器時代遺跡 日本旧石器学会 [編] 日本旧石器学会 210.23 2010
西日本後期旧石器文化の研究 松藤 和人 学生社 210.23 1998
旧石器社会の構造的変化と地域適応 森先 一貴 六一書房 210.23 2010
縄文都市を掘る 岡田 康博,NHK青森放送局 [編] 日本放送出版協会 210.25 1997
「縄文人」の謎学 島田 栄昭 青春出版社 210.25 1998
加曾利貝塚 武田 宗久 千葉市加曾利貝塚博物館 210.25 1968
縄文再発見 藤田 富士夫 大巧社 210.25 1998
関西縄文時代の集落・墓地と生業 関西縄文文化研究会 [編] 六一書房 210.25 2003
縄文文化の扉を開く 国立歴史民俗博物館 [編] 歴史民俗博物館 210.25 2001
縄紋社会研究の新視点 小林 謙一 六一書房 210.25 2004
世界史のなかの縄文 佐原 真 新書館 210.25 2001
縄文時代の地域生活史 山本 典幸 國學院大學大学院 210.25 1999
弥生文化の研究 4・2 金関 恕 雄山閣出版 210.27 1997
弥生文化の研究 1 金関 恕 [編] 雄山閣出版 210.27 1989
足の人類学/足跡の考古学 坂田 邦洋 岩田書院 210.27 2007
AMS年代と考古学 高倉 洋彰 [編] 学生社 210.27 2011
弥生文化の研究 1 永井 昌文 [ほか編] 雄山閣出版 210.27 1997
実在した神話 原田 大六 学生社 210.27 1966
弥生時代の実年代 春成 秀爾 学生社 210.27 2004
弥生時代はどう変わるか 広瀬 和雄 学生社 210.27 2007
弥生の大型建物とその展開 広瀬 和雄 [編] サンライズ出版 210.27 2006
考古学と暦年代 埋蔵文化財研究会 [監修] ミネルヴァ書房 210.27 2003
邪馬台国大研究 井上 筑前 梓書院 210.273 2009
珍説・奇説の邪馬台国 岩田 一平 講談社 210.273 2000
魏志倭人伝の航海術と邪馬台国 遠澤 葆 成山堂書店 210.273 2003
卑弥呼と冢 高瀬 航太郎 新人物往来社 210.273 1998
邪馬台国魏使が歩いた道 丸山 雍成 吉川弘文館 210.273 2009
古代史犯罪 山形 明郷 三五館 210.273 2010
卑弥呼の正体 山形 明郷 三五館 210.273 2010
古代史を解く鍵 有坂 隆道 講談社 210.3 1999
太宰府は日本の首都だった 内倉 武久 ミネルヴァ書房 210.3 2000
日本史の誕生 岡田 英弘 弓立社 210.3 1995
日本文化の源流を探る 沖浦 和光 [編] 解放出版社 210.3 1997
日本の古代 3 岸 俊男 中央公論社 210.3 1995
古代インドと日本 清川 理一郎 新泉社 210.3 1995
古代面白事典 邦光 史郎 主婦と生活社 210.3 1998
異説 日本民族の起源 笹谷 政子 笹谷栄一朗 210.3 1990
異説 日本民族の起源 笹谷 政子 笹谷栄一朗 210.3 1992
異説 日本民族の起源 笹谷 政子 笹谷栄一朗 210.3 1995
崇神天皇とヤマトタケル 神 一行 学習研究社 210.3 2001
律令制成立過程の研究 武光 誠 雄山閣出版 210.3 1998
古代史大逆転 武光 誠 PHP研究所 210.3 2002
神々と天皇の間 鳥越 憲三郎 朝日新聞社 210.3 1987
日本神話と古代国家 直木 孝次郎 講談社 210.3 1990
日本人の起源の謎 中川 悠紀子 日本文芸社 210.3 1997
日本人の起源の謎 中川 悠紀子 [ほか] 日本文芸社 210.3 1997
古代史の「ゆがみ」を正す 古田 武彦 新泉社 210.3 1994
日本の古代は弥生時代以前より渡来の歴史 宮崎 佐唯智 文芸書房 210.3 1995
日本人の起源面白すぎる雑学知識 歴史の謎を探る会 [編] 青春出版社 210.3 1991
古代の日本と渡来文化 荒竹 清光 明石書店 210.3 2004
先代旧事紀校本 飯田 季治 明文社 210.3 1947
古語拾遺新講 飯田 季治 明文社 210.3 1940
日本人の起源 池田 次郎 講談社 210.3 1982
ペルシア文化渡来考 伊藤 義教 岩波書店 210.3 1980
日本誕生の謎 井上 赳夫 講談社 210.3 1964
日本古代史の謎は解けた! 井上 赳夫 大陸書房 210.3 1985
渡来人 井上 満郎 リブロポート 210.3 1987
東アジア世界における日本古代史講座 第1巻 原始日本文明の系譜 井上 光貞 学生社 210.3 1980
帰化人の研究 今井 啓一 綜芸舎 210.3 1972
飛鳥とペルシア 井本 英一 小学館 210.3 1984
都城 上田 正昭 社会思想社 210.3 1976
ゼミナール日本古代史 上田 正昭 [ほか編] 光文社 210.3 1980
葬られた王朝 梅原 猛 新潮社 210.3 2010
江上波夫の日本古代史 江上 波夫 大巧社 210.3 1993
日本人はるかな旅 1 NHKスペシャル「日本人」プロジェクト [編] 日本放送出版協会 210.3 2001
邪馬台国 汪 向栄 風濤社 210.3 1983
逆説としての『記・紀』神話 近江 雅和 彩流社 210.3 1998
渡来人登場 大阪府立弥生文化博物館 大阪府立弥生文化博物館 210.3 1999
日本古代史新研究 太田 亮 磯部甲陽堂 210.3 1928
『古事記』『日本書紀』に消された皇祖神饒速日大神の復権 大野 七三 批評社 210.3 2006
日本建国の三大祖神 大野 七三 批評社 210.3 2003
日本建国神代史 大野 七三 批評社 210.3 2003
神々の原像 大野 七三 批評社 210.3 2001
邪馬台国 大林 太良 中央公論新社 210.3 1977
「日本」国はいつできたか 大和 岩雄 六興出版 210.3 1985
日本人のルーツ 加治木 義博 保育社 210.3 1983
真説日本誕生・誰が巨大古墳を造ったのか 加治木 義博 KKロングセラーズ 210.3 1992
出雲の古代史 門脇 禎二 日本放送出版協会 210.3 1976
遺跡が物語る建国正史 神出 徳明 新大阪印刷出版部 210.3 1974
日本民族の形成 1 亀井 貫一郎 原書房 210.3 1972
日本の史記 川崎 真治 風濤社 210.3 2000
誰も言わなかった古代史の話 川崎 真治 新人物往来社 210.3 1985
世界最古の文字と日本の神々 川崎 真治 風濤社 210.3 1994
世界最古の文字と日本の神々 川崎 真治 風濤社 210.3 1994
シルクロードの倭人 川崎 真治, 鹿島 昇 日康 210.3 1979
姓氏・地名の起源 川崎 真治 新人物往来社 210.3 1975
倭の正体 姜 吉云 三五館 210.3 2010
古代史の海 9 季刊古代史の海の会 [編] 季刊古代史の海の会 210.3 1997
古代史の海 14 季刊古代史の海の会 [編] 季刊古代史の海の会 210.3 1998
古代史の海 21 季刊古代史の海の会 [編] 季刊古代史の海の会 210.3 2000
日本の古代 1 岸 俊男 [ほか編] 中央公論社 210.3 1995
日本の古代 2 岸 俊男 [ほか編] 中央公論社 210.3 1995
日本の古代 3 岸 俊男 [ほか編] 中央公論社 210.3 1995
日本の古代 3 岸 俊男 [ほか編] 中央公論社 210.3 1995
日本の古代 4 岸 俊男 [ほか編] 中央公論社 210.3 1996
日本の古代 5 岸 俊男 [ほか編] 中央公論社 210.3 1996
日本の古代 6 岸 俊男 [ほか編] 中央公論社 210.3 1996
古代日朝関係史入門 金 達寿 筑摩書房 210.3 1980
「日本=百済」説 金 容雲 三五館 210.3 2011
邪馬台国展 京都市美術館 京都新聞社 210.3 1968
消えた銅鐸族 邦光史郎 光文社 210.3 1986
日本書紀 後篇 黒板 勝美 吉川弘文館 210.3 1986
日本書紀 前篇 黒板 勝美 吉川弘文館 210.3 1981
日本書紀 黒板 勝美 [編] 岩波書店 210.3 1944
日本書紀 黒板 勝美 [編] 岩波書店 210.3 1931
日本書紀 黒板 勝美 [編] 岩波書店 210.3 1943
古代史の迷路を歩く 黒岩 重吾 中央公論新社 210.3 1982
複数の「古代」 神野志 隆光 講談社 210.3 2007
倭と倭人の世界 国分 直一 毎日新聞社 210.3 1975
研究史 戦後の邪馬台国 佐伯 有清 吉川弘文館 210.3 1972
研究史 邪馬台国 佐伯 有清 吉川弘文館 210.3 1971
卑弥呼と倭姫命 坂田 隆 青弓社 210.3 1988
大化改新 坂本 太郎 岩波書店 210.3 1935
稲作以前 佐々木 高明 日本放送出版協会 210.3 1971
出雲神話の謎を解く 沢田 洋太郎 新泉社 210.3 1998
天皇家と卑弥呼の系図 沢田 洋太郎 六興出版 210.3 1989
韓国より渡り来て 滋賀県立安土城考古博物館 [編] 安土城考古博物館 210.3 2001
古代日本精神文化のルーツ 志田 諄一 日本書籍 210.3 1984
日本の朝鮮文化 司馬 遼太郎 中央公論新社 210.3 1982
古代史の海 55 季刊古代史の海の会 [編] 「古代史の海」の会 210.3 2009
東アジアの中の邪馬台国 白崎 昭一郎 芙蓉書房 210.3 1978
崇神天皇と三王朝交替の謎 神 一行 学習研究社 210.3 1994
消された大王饒速日 神 一行 学習研究社 210.3 2000
秋田「物部文書」伝承 進藤 孝一 無明舎 210.3 1984
消された「帰化人」たち 鈴木 武樹 講談社 210.3 1976
偽られた大王の系譜 鈴木 武樹 秋田書店 210.3 1975
日本古代史99の謎 鈴木 武樹 産報 210.3 1975
帰化人 関 晃 至文堂 210.3 1966
古代史9つの謎を掘り起こす 関 裕二 PHP研究所 210.3 2006
図解「古代史」秘められた謎と真相 関 裕二 PHP研究所 210.3 2004
「出雲神話」の真実 関 裕二 PHP研究所 210.3 2004
古事記総索引 高木 市之助 [編] 平凡社 210.3 1974
謎の新撰姓氏録 高橋 良典 徳間書店 210.3 1990
日本古代史がわかる本 武光 誠 三笠書房 210.3 1993
部民制 武光 誠 吉川弘文館 210.3 1981
古代史大逆転 武光 誠 PHP研究所 210.3 2002
異端日本古代史書の謎 田中 勝也 大和書房 210.3 1986
古代史にみる朝鮮観 全 浩天 朝鮮青年社 210.3 1981
四世紀の北部九州と近畿 佃 收 ストーク;東京:星雲社(発売) 210.3 2000
倭の五王と磐井の乱 佃 收 ストーク;東京:星雲社(発売) 210.3 2001
五王のアリバイ 辻 直樹 新人物往来社 210.3 1984
日本上代史の研究 津田 左右吉 岩波書店 210.3 1947
上代史の研究法について 津田 左右吉 岩波書店 210.3 1934
木簡が語る日本の古代 東野 治之 岩波書店 210.3 1983
古代史への道 鳥越 憲三郎 ブレーンセンター 210.3 1991
雲南からの道 鳥越 憲三郎 講談社 210.3 1983
原弥生人の渡来 鳥越 憲三郎 角川書店 210.3 1982
古代国家の謎を追う 直木 孝次郎 徳間書店 210.3 1982
日本神話と古代国家 直木 孝次郎 講談社 210.3 1990
「日本書紀」と考古学 中尾 七平 海鳥社 210.3 1997
『日本書紀』は何故荒唐無稽な本にしたか 中尾 七平 梓書院 210.3 2004
古代東国物語 永岡 治 角川書店 210.3 1986
日韓古代史の旅 名草 杜夫 市民書房 210.3 1978
研究史 国造 新野 直吉 吉川弘文館 210.3 1974
古代日本と伊勢神宮 西野 儀一郎 新人物往来社 210.3 1976
防人と衛士 野田 嶺志 教育社 210.3 1980
日本原記 朴 炳植 情報センター出版局 210.3 1987
天皇アラブ渡来説 バビロニヤ学会, スメル学会 日本シェル出版 210.3 1974
古代日本正史 原田 常治 同志社 婦人生活社 210.3 1976
日本の道教遺跡 福永 光司 [ほか] 朝日新聞社 210.3 1987
西都大宰府 藤井 功 日本放送出版協会 210.3 1977
倭日の国 藤芳 義男 桃源社 210.3 1968
「邪馬台国」徹底論争 1 古田 武彦 新泉社 210.3 1992
卑弥呼の道は太陽の道 1 古村 豊 実験古代史学出版部 210.3 1983
トルコ民族と日本民族 保科 眞一 叢文社 210.3 1998
トルコ民族と日本民族 保科 眞一 叢文社 210.3 1998
神武天皇 星野 良作 吉川弘文館 210.3 1980
黄金比の世界 堀江 洋之 郁朋社 210.3 2002
卑弥呼と古代の天皇 前田 晴人 同成社 210.3 2012
神功皇后伝説の誕生 前田 晴人 大和書房 210.3 1998
騎馬民族国家99の謎 松崎 寿和 産報 210.3 1976
古代の朱 松田 壽男 筑摩書房 210.3 2005
邪馬台国99の謎 松本 清張 [編] 産報 210.3 1975
邪馬台国研究総覧 三品 彰英 創元社 210.3 1970
古代王朝99の謎 水野 祐 サンポウジャーナル 210.3 1978
前方後円墳と神社配置 2 三橋 一夫 六興出版 210.3 1987
神社配置から天皇を読む 三橋 一夫 六興出版 210.3 1990
神社配置から古代史を読む 三橋 一夫 六興出版 210.3 1986
前方後円墳と神社配置 三橋 一夫 六興出版 210.3 1987
古代大和朝廷 宮崎 市定 筑摩書房 210.3 1995
遣唐使 森 克己 至文堂 210.3 1955
古代史おさらい帖 森 浩一 筑摩書房 210.3 2007
日本神話の考古学 森 浩一 朝日新聞社 210.3 1993
日本神話の考古学 森 浩一 朝日新聞社 210.3 1993
倭人伝を読む 森 浩一 中央公論新社 210.3 1982
日本書紀の謎を解く 森 博達 中央公論新社 210.3 1999
解読・邪馬台国の暗号 安田 哲也 講談社出版サービスセンター 210.3 2007
新説!日本人と日本語の起源 安本 美典 宝島社 210.3 2000
巨大古墳の主がわかった! 安本 美典 JICC出版局 210.3 1991
卑弥呼の謎 安本 美典 講談社 210.3 1972
邪馬台国への道 安本 美典 筑摩書房 210.3 1967
高天原の謎 安本 美典 講談社 210.3 1974
新考邪馬台国への道 安本 美典 筑摩書房 210.3 1977
邪馬台国は、その後どうなったか 安本 美典 広済堂出版 210.3 1992
卑弥呼と邪馬台国 安本 美典 PHP研究所 210.3 1983
新説:日本人の起源 安本 美典 JICC出版局 210.3 1990
「邪馬一国」はなかった 安本 美典 新人物往来社 210.3 1980
日本書紀 山田 英雄 教育社 210.3 1979
日本と朝鮮の古代史 吉田 晶 [ほか] 三省堂 210.3 1979
謎の出雲帝国 吉田 大洋 徳間書店 210.3 1980
列島合体から倭国を論ず 米田 良三 新泉社 210.3 1998
日本書紀索引 六国史索引編集部 [編] 吉川弘文館 210.3 1969
遺物が語る古代史 李家 正文 木耳社 210.3 1982
先代旧事本紀訓註 ルーツの会 [編] 批評社 210.3 2001
古代天皇家の渡来 渡辺 光敏 新人物往来社 210.3 1983
古墳築造の研究 青木 敬 六一書房 210.32 2003
日は人作り、夜は神作る 滋賀県立安土城考古博物館 滋賀県立安土城考古博物館 210.32 2004
巨大古墳と古代王統譜 宝賀 寿男 青垣出版;東京:星雲社(発売) 210.32 2005
前方後円墳 上田 宏範 学生社 210.32 1969
「前方後方墳」の謎 植田 文雄 学生社 210.32 2007
継体大王の謎に挑む 越まほろば物語編纂委員会 [編] 六興出版 210.32 1991
上野国の古墳と文化 尾崎 喜左雄 尾崎先生著書刊行会 210.32 1977
研究史 倭の五王 笠井 倭人 吉川弘文館 210.32 1973
装飾古墳の世界 国立歴史民俗博物館 [編] 朝日新聞社 210.32 1993
前方後円墳と吉備・大和 近藤 義郎 吉備人出版 210.32 2001
前方後円墳の成立 近藤 義郎 岩波書店 210.32 1998
倭の五王 坂元 義種 教育社 210.32 1981
天皇と鍛冶王の伝承 畑井 弘 現代思潮新社 210.32 1982
古代倭王朝論 畑井 弘 三一書房 210.32 1997
大王と古墳 原島 礼二 学生社 210.32 1971
上代日本正史 原田 常治 同志社 210.32 1977
倭の五王の時代 藤井寺市教育委員会事務局 [編] 藤井寺市教育委員会 210.32 1996
古墳構築の復元的研究 右島 和夫 [ほか] 雄山閣 210.32 2003
古墳と古代文化99の謎 森 浩一 産報 210.32 1976
神武東遷 安本 美典 中央公論社 210.32 1968
倭の五王の謎 安本 美典 講談社 210.32 1981
逆賊磐井は国父倭薈だ 米田 良三 新泉社 210.32 1999
飛鳥とは何か 梅原 猛 集英社 210.33 1986
飛鳥 門脇 禎二 日本放送出版協会 210.33 1977
二つの顔の大王 小林 恵子 文芸春秋 210.33 1995
血ぬられた飛鳥時代の謎 神 一行 [編] KKベストセラーズ 210.33 1991
日本の女王時代 藤芳 義男 桃源社 210.33 1972
大化改新と東アジア 井上 光貞 [ほか] 山川出版社 210.34 1981
大化の改新 北山 茂夫 岩波書店 210.34 1961
研究史 大化改新 野村 忠夫 吉川弘文館 210.34 1978
難波宮と日本古代国家 難波宮址を守る会 [編] 塙書房 210.35 1977
難波王朝 山根 徳太郎 学生社 210.35 1969
続日本紀索引 六国史索引編集部 [編] 吉川弘文館 210.35 1967
天平の客、ペルシア人の謎 李家 正文 東方書店 210.35 1986
宇多天皇御事紀 中村 直勝 宇多天皇一千年御忌臨時局 210.36 1930
平安京 井上 満郎 吉川弘文館 210.36 1978
将門の乱 佐伯 有清 吉川弘文館 210.36 1976
平安時代の文化 中村 直勝 至文堂 210.36 1966
王朝国家 森田 悌 吉川弘文館 210.36 1980
摂関政治 阿部 猛 教育社 210.37 1977
消された政治家菅原道真 平田 耿二 文藝春秋 210.37 2000
平安時代の政治 吉村 茂樹 岩波書店 210.38 1933
完訳フロイス日本史 11 ルイス・フロイス 中央公論新社 210.4 2000
日本中世の非農業民と天皇 網野 善彦 岩波書店 210.4 1984
図解・日本の中世遺跡 小野 正敏 [ほか編] 東京大学出版会 210.4 2001
中世の寺院 京都府立総合資料館歴史資料課 [編] 京都府立総合資料館 210.4 1985
中世の京都 京都府立総合資料館歴史資料課 [編] 京都府立総合資料館 210.4 1985
掘立と竪穴 工藤 清泰 高志書院 210.4 2001
掘立と竪穴 工藤 清泰 高志書院 210.4 2001
姿としぐさの中世史 黒田 日出男 平凡社 210.4 1986
東山時代の文化 笹川 種郎 創元社 210.4 1943
中世の経済 柴 謙太郎 岩波書店 210.4 1934
地頭 関 幸彦 吉川弘文館 210.4 1983
荘園分布図 竹内 理三 吉川弘文館 210.4 1975
荘園分布図 竹内 理三 吉川弘文館 210.4 1976
東寺文書にみる中世社会 東寺文書研究会 [編] 東京堂出版 210.4 1999
中世荘園史研究の歩み 中野 栄夫 新人物往来社 210.4 1982
中世史ハンドブック 永原 慶二 近藤出版社 210.4 1973
鎌倉 渡辺 保 至文堂 210.42 1962
大乗院寺社雑事記 鈴木 良一 そしえて 210.46 1983
鉄砲伝来記 平山 武章 八重岳書房 210.46 1969
堺と博多 泉 澄一 創元社 210.47 1976
年表戦国史 二木 謙一 新人物往来社 210.47 1978
完訳フロイス日本史 33 ルイス・フロイス 中央公論新社 210.48 2000
完訳フロイス日本史 41 ルイス・フロイス 中央公論新社 210.48 2000
完訳フロイス日本史 52 ルイス・フロイス 中央公論新社 210.48 2000
検地 神崎 彰利 教育社 210.48 1983
日欧通交史 幸田 茂友 岩波書店 210.48 1942
戦国史談 高柳 光寿 春秋社 210.48 1977
フロイスの日本覚書 松田 毅一 中央公論社 210.48 1983
南蛮史料の発見 松田 毅一 中央公論新社 210.48 1964
豊臣秀吉の居城 桜井 成広 日本城郭資料館出版会 210.49 1971
秀吉の南蛮外交 松田 毅一 新人物往来社 210.49 1972
江戸の奇跡 大石 慎三郎 ダイヤモンド社 210.5 1999
絵で知る江戸時代 2 高橋 幹夫 芙蓉書房出版 210.5 1998
大江戸生活事情 石川 英輔 講談社 210.5 1997
大江戸テクノロジー事情 石川 英輔 講談社 210.5 1995
江戸時代の朝鮮通信使 映像文化協会 [編] 毎日新聞社 210.5 1979
旧事諮問録 旧事諮問会 [編] 岩波書店 210.5 1986
旧事諮問録 旧事諮問会 [編] 岩波書店 210.5 1986
朝敵の世紀 工藤 宜 朝日新聞社 210.5 1983
近世史ハンドブック 児玉 幸多 近藤出版社 210.5 1972
豊臣氏時代庚篇 桃山時代概観 徳富 猪一郎 210.5 1935
家康時代概観 徳富 猪一郎 明治書院 210.5 1935
江戸城御庭番 深井 雅海 中央公論社 210.5 1992
江戸雑録 三田村 鳶魚 中央公論新社 210.5 1999
江戸の町役人 吉原 健一郎 吉川弘文館 210.5 1980
李朝の通信使 李 進煕 講談社 210.5 1976
慶長見聞集 中丸 和伯 新人物往来社 210.52 1969
証言 赤穂事件 田辺 明雄 新人物往来社 210.54 1974
『紀州政事草』を読む 神坂 次郎 プレジデント社 210.55 1995
天保の義民 松好 貞夫 岩波書店 210.57 1962
増補幕末百話 篠田 鉱造 岩波書店 210.58 1996
文政十一年のスパイ合戦 秦 新二 文芸春秋 210.58 1996
幕府オランダ留学生 宮永 孝 東京書籍 210.59 1982
明治百話 篠田 鉱造 岩波書店 210.6 1996
明治百話 篠田 鉱造 岩波書店 210.6 1996
「明治」という国家 司馬 遼太郎 日本放送出版協会 210.6 1989
昭和史七つの謎 保阪 正康 講談社 210.7 2003
日本軍の毒ガス戦 小原 博人 日中出版 210.74 1997
板橋の平和 板橋区立郷土資料館 [編] 板橋区立郷土資料館 210.75 1995
沈黙のファイル 共同通信社社会部 [編] 新潮社 210.75 1999
北海道の考古学 宇田川 洋 北海道出版企画センター 211 1995
北の異界 西秋 良宏 [編] 東京大学総合研究博物館;東京:東京大学出版会(発売) 211.1 2002
新編函館町物語 元木 省吾 幻洋社 211.8 1987
東北歴史推理行 高橋 克彦 [編] 徳間書店 212 1993
よみがえる多賀城 宮城県教育委員会 東北歴史資料館振興会 212 1992
岡山 山形県教育委員会 [編] 山形県教育委員会 212 1972
青森県考古学会30周年記念論集 青森県考古学会 青森県考古学会 212.1 2002
偽書「東日流外三郡誌」事件 斉藤 光政 新人物往来社 212.1 2006
津軽発『東日流外三郡誌』騒動 原田 実 [編] 批評社 212.1 2000
津軽の文化誌 松木 明 津軽書房 212.1 1995
虚妄の東北王朝 安本 美典 毎日新聞社 212.1 1994
平泉 斉藤 利男 岩波書店 212.2 1992
平泉志 高平 真藤 鶴揚社 212.2 1888
多賀城碑 安倍 辰夫 [編] 雄山閣出版 212.3 1999
秋田地方史の研究 今村教授退官記念会 金沢文庫 212.4 1973
「梅津政景日記」読本 渡部 景一 無明舎出版 212.4 1992
桶川市史 第二巻 2 埼玉県桶川市市役所 埼玉県桶川市市役所 213 1979
東京箸業組合 百貨通信社 213 1972
川がつくった江戸 林 英夫 隅田川文庫 213 1990
新島の歴史 前田 長八 [編] 前田長八 213 1981
図説 十王町史 十王町史編纂委員会 十王町 213.1 2004
古代東国の王者 茜 史朗 (熊倉 浩靖) あさを社 213.3 1985
多胡碑 荒竹 清光 あさを社 213.3 1983
上野三碑の研究 尾崎 喜左雄 尾崎先生著書刊行会 213.3 1980
武蔵野に残る旧石器人の足跡・砂川遺跡 野口 淳 新泉社 213.4 2009
イラスト ながれやま物語 おの・つよし 崙書房 213.5 1989
図説 板橋区史 板橋区史編さん調査会 [編] 板橋区 213.6 1992
東京の力石 高島 愼助 岩田書院 213.6 2003
東京市史稿 東京市 東京市 213.6 1937
東京市史稿 1 東京市役所 東京市役所 213.6 1941
板橋区の歴史 板橋区 板橋区 213.6 1980
板橋区史 1 板橋区史編さん調査会 [編] 板橋区 213.6 1995
武江年表 1 金子 光晴 平凡社 213.6 1968
武江年表 2 金子 光晴 平凡社 213.6 1968
板橋ものがたり 黒部 渓三 三友社 213.6 1964
鋳物師と梵鐘とまいまいず井戸の話 桜沢 孝平 武蔵野郷土史刊行会 213.6 1981
私が掘った東京の考古遺跡 佐々木 藤雄 祥伝社 213.6 2000
いたばしの街道めぐり 東京都板橋区教育委員会 東京都板橋区教育委員会 213.6 1971
野川流域の旧石器時代 明治大学校地内遺跡調査団 [編] 六一書房 213.6 2007
目で見る練馬・板橋の100年 林 英夫 [監修] 郷土出版社 213.61 2004
高島平 板橋区立郷土資料館 [編] 板橋区立郷土資料館 213.61 1998
江戸はこうして造られた 鈴木 理生 筑摩書房 213.61 2000
新しい旧石器研究の出発点野川遺跡 小田 静夫 新泉社 213.65 2009
新潟県埋蔵文化財調査報告書 第29集 本文版 新潟県教育委員会 新潟県教育委員会 214 1991
新潟県埋蔵文化財調査報告書 第29集 図版編 新潟県教育委員会 新潟県教育委員会 214 1991
掘立柱建物から礎石建物へ 北陸中世考古学研究会 [編] 北陸中世考古学研究会 214 2004
中世越後の歴史 花ケ前 盛明 新人物往来社 214.1 1986
城下町金沢 田中 喜男 日本書院 214.3 1966
加藩貨幣録 日置 謙 [校] 石川県図書館協会 214.3 1970
三河遠江の史的研究 歌川 学 歌川学遺作集刊行会 215 1984
信玄の黄金遺蹟と埋蔵金 泉 昌彦 ボナンザ 215.1 1975
山梨の百年 長田 庄司 山梨日日新聞社 215.1 1970
山梨郷土史年表 山梨郷土史研究会 山梨日日新聞社 215.1 1981
目で見る安曇の100年 上条 為人 [ほか編] 郷土出版社 215.2 1992
目で見る松本平の100年 小松 克己, 小松 芳郎 [責任編集] 郷土出版社 215.2 1991
信濃農民史考 小林 郊人 信濃毎日新聞社出版部 215.2 1946
飛騨と考古学 飛騨考古学会 [編] 飛騨考古学会 215.3 1995
常設展示ガイドブック 兵庫県立歴史博物館 [編] 兵庫県立歴史博物館 215.4 1996
京都千二百年 西川 幸治 草思社 216 1999
京都千二百年 西川 幸治 草思社 216 1997
京都府誌 京都府 京都府 216.2 1915
京都府誌 京都府 京都府 216.2 1915
洛中洛外 高橋 康夫 平凡社 216.2 1988
京都故事物語 奈良本 辰也 河出書房新社 216.2 1967
都の数えうた 三浦 隆夫 京都新聞社 216.2 1992
百舌鳥・古市古墳群の研究 田中 晋作 学生社 216.3 2001
豊田 武 至文堂 216.3 1957
大阪と堺 三浦 周行 岩波書店 216.3 1984
ひょうご全史 神戸新聞「兵庫学」取材班 [編] 神戸新聞総合出版センター 216.4 2005
播磨の力石 高島 愼助 岩田書院 216.4 2001
横大路 コミュニティ&コミュニケーション 環境文化研究所 216.5 1981
奈良県史 4 奈良県史編集委員会 [編] 名著出版 216.5 1987
神と神話の古代史 滝音 能之 岩田書院 217.3 1996
まぼろしの出雲国庁 古川 博 新人物往来社 217.3 1972
旧石器人の遊動と植民 恩原遺跡群 稲田 孝司 新泉社 217.5 2010
讃岐国豊田郡井関村佐伯家文書目録補遺 瀬戸内海歴史民俗資料館 [編] 瀬戸内海歴史民俗資料館 218.2 1981
讃岐国香川郡御料直島三宅家文書目録 瀬戸内海歴史民俗資料館 [編] 瀬戸内海歴史民俗資料館 218.2 1978
大宰府遺蹟 鏡山 猛 ニュ−・サイエンス社 219 1979
大宰府史跡 九州歴史資料館 九州歴史資料館 219.1 1983
大宰府復元 九州歴史資料館 [編] 九州歴史資料館 219.1 1998
大宰府史跡 47 福岡県教育委員会 [編] 福岡県教育委員会 219.1 1971
長崎 箭内 健次 至文堂 219.3 1959
古代東アジアの鉄と倭 東 潮 溪水社 220 1999
東北アジアの考古学 大貫 静夫 同成社 220 1998
文明の原点を探る 常木 晃 同成社 220 1995
東アジア考古学辞典 西谷 正 [編] 東京堂出版 220 2007
東アジア考古学辞典 西谷 正 東京堂出版 220 2007
日中文化研究 10 勉誠社 勉誠社 220 1996
東西文化の交流 伊瀬 仙太郎 清水弘文堂書房 220 1969
東アジア民族史 1 井上 秀雄 [訳注] 平凡社 220 1974
東アジア民族史 2 井上 秀雄 [訳注] 平凡社 220 1976
ユーラシア古代都市・集落の歴史空間を読む 宇野 隆夫 勉誠出版 220 2010
騎馬民族国家 江上 波夫 中央公論社 220 1991
騎馬民族国家 江上 波夫 中央公論社 220 1967
東アジアの考古と歴史 岡崎敬先生退官記念事業会 [編] 同朋舎出版 220 1987
北東アジア古代文化の研究 菊池 俊彦 北海道大学図書刊行会 220 1995
東アジアの古代文化 116 古代学研究所 大和書房 220 2003
北方ユーラシアの中期旧石器を考える 佐川 正敏 佐川 正敏 220 1999
東アジアの歴史・民族・考古 新川 登亀男 [編] 雄山閣 220 2009
朝鮮研究文献目録 3 末松 保和 [編] 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター刊行委員会 220 1972
シルクロード 長沢 和俊 講談社 220 1993
東西文化の交流 長沢 和俊 白水社 220 1979
シルクロードの終着駅 長沢 和俊 講談社 220 1979
楽浪文化 中村 春壽 六興出版 220 1990
東洋史講座 橋本 増吉 国史講習会 220 1926
シルクロードと朝鮮半島の考古学 春成 秀爾 [編] 第一書房 220 2002
シルクロード考古学 樋口 隆康 法蔵館 220 1986
東西交渉史 ヘンリー・ユール 帝国書院 220 1944
シルクロード 99の謎 前嶋 信次 産報ジャーナル 220 1977
東洋の歴史 1 水野 清一 人物往来社 220 1966
古代東アジア地域相の考古学的研究 門田 誠一 学生社 220 2006
東西文化交渉史 矢沢 利彦 大空社 220 1959
アジアの巨石文化 八幡 一郎 [編] 六興出版 220 1990
シルクロード リュセット・ブルノア 河出書房新社 220 1980
アジア歴史地図 松田 寿男 平凡社 220.038 1966
東アジアの古代をどう考えるか 第1回東アジア歴史国際シンポジウム記録編集部 [編] 飛鳥評論社 220.04 1993
古代がみえてくる本 一戸 良行 研成社 220.04 1993
古代がみえてくる本 一戸 良行 研成社 220.04 1993
ツンドラから熱帯まで 加納 哲哉 東北アジア古文化研究所 220.04 2001
歴史の交差路にて 司馬遼太郎 [ほか著] 講談社 220.04 1991
東アジアの古代をどう考えるか 第1回東アジア歴史国際シンポジウム記録編集部 [編] 飛鳥評論社 220.04 1993
アジアの古代文明を探る 第9回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会 [編] クバプロ 220.04 1995
アジアの歴史 松田 寿男 岩波書店 220.04 1971
東西文化交流史 松田寿男博士古稀記念出版委員会 [編] 雄山閣出版 220.04 1975
宮崎市定アジア史論考 宮崎市定 朝日新聞社 220.04 1976
韓国考古学概論 金 元竜 東出版 221.002 1972
楽浪 駒井 和愛 中央公論社 221.002 1972
朝鮮原始古代住居址と日本への影響 申 鉉東 [編著] 雄山閣出版 221.02 1993
北朝鮮考古学の新発見 斎藤 忠 雄山閣出版 221.02 1996
北朝鮮考古学の新発見 斎藤 忠 雄山閣出版 221.02 1996
朝鮮半島の考古学 早乙女 雅博 同成社 221.02 2000
朝鮮原始古代住居址と日本への影響 申 鉉東 [編著] 雄山閣出版 221.02 1993
高句麗の都城遺跡と古墳 杉山信三 同朋舎出版 221.02 1992
徳興里高句麗壁画古墳 朝鮮民主主義人民共和国社会科学院, 朝鮮画報社 [編] 講談社 221.02 1986
韓国上古史の争点 千 寛宇 [編] 学生社 221.02 1977
韓半島考古学論叢 西谷 正 [ほか編] すずさわ書店 221.02 2002
満鮮原始墳墓の研究 三上 次男 吉川弘文館 221.02 1961
三国史記 金 富軾 三一書房 221.03 1974
日韓古代都市計画 中村 春壽 六興出版 221.03 1978
東夷世界の考古学 村上 恭通 [編著] 青木書店 221.03 2000
高句麗と日本古代文化 上田 正昭 [ほか] 講談社 221.035 1986
百済と倭国 金 廷鶴 六興出版 221.035 1981
沸流百済と日本の国家起源 金 聖昊 成甲書房 221.035 1983
五世紀の高句麗文化 金日成綜合大学 [編] 雄山閣出版 221.035 1985
三国史記 金 富軾 三一書房 221.035 1975
三国史記 金 富軾 三一書房 221.035 1975
加耶と倭 朴 天秀 講談社 221.035 2007
世界四大文明 中国文明展 NHK [編] NHK 222 2000
文字の発見が歴史をゆるがす 福田 哲之 二玄社 222 2003
中国考古学概論 飯島 武次 同成社 222 2003
中国研究文献案内 市古 宙三 東京大学出版会 222 1974
東洋史統 1 市村 瓚次郎 富山房 222 1939
東洋史統 2 市村 瓚次郎 富山房 222 1940
東洋史統 3 市村 瓚次郎 富山房 222 1944
中国の考古学 小澤 正人 同成社 222 1999
中国の考古学 小澤 正人 同成社 222 1999
中国考古学体系 1 鄭 徳坤 雄山閣 222 1974
漢字文化の世界 藤堂 明保 角川書店 222 1982
中国考古の重要発見 黄 石林 日本エディタースクール出版部 222 2003
中国の帝都 村田 治郎 綜芸舎 222 1981
古代中国を発掘する 樋口 隆康 新潮社 222.002 1975
黄土地帯 J.G.アンダーソン 六興出版 222.002 1987
中華人民共和国古代青銅器展 東京国立博物館 [編] 日本経済新聞社 222.002 1976
新黄土地帯 松崎 寿和 雄山閣 222.002 1960
新中国考古の旅 宮川 寅雄 秋田書店 222.002 1975
石刻 藪田 嘉一郎 綜芸舎 222.002 1976
石刻 藪田 嘉一郎 綜芸舎 222.002 1976
中国五千年史地図年表 稲畑 耕一郎 [編] 集英社 222.0032 2001
中国歴代年表 斉 召南 国書刊行会 222.0032 1980
中国文化のルーツ 郭 伯南 [ほか] 東京美術 222.004 1989
中国の古代国家 1 貝塚 茂樹 中央公論社 222.008 1976
支那科学・経済史 8 『支那地理歴史大系』刊行会 [編] 白揚社 222.008 1942
中国 鶴間 和幸 日本放送出版協会 222.01 2000
東方年表 藤島 達朗 平楽寺書店 222.01 1996
東方年表 藤島 達朗 [編] 平楽寺書店 222.01 1996
神々の誕生 1 貝塚 茂樹 筑摩書房 222.01 1963
中国の歴史 貝塚 茂樹 岩波書店 222.01 1964
「中国の歴史」がわかる50のポイント 狩野 直禎 PHP研究所 222.01 2004
異民族の支那統治史 東亜研究所 [編] 大日本雄弁会講談社 222.01 1944
中国と隣接諸国の関係 プログレス出版所 駿台社 222.01 1982
中国文明の原像 宮川 寅雄 日本放送出版協会 222.01 1978
中国文明の原像 宮川 寅雄 日本放送出版協会 222.01 1978
チャイニーズ・グラフィティ リタ・アエロ 東方書店 222.01 1984
中国北部の旧石器文化 加藤 真二 同成社 222.02 2000
中国文明の誕生 林 巳奈夫 吉川弘文館 222.02 1995
文明への胎動 1 稲畑 耕一郎 [監修] 創元社 222.02 2006
黄河文明展 大塚巧藝社 中日新聞社 222.02 1986
木簡 大庭 脩 学生社 222.02 1979
木簡学入門 大庭 脩 講談社 222.02 1984
中国文明の起源 夏 鼐 日本放送出版協会 222.02 1984
中国大陸における太古の住民 賈 蘭坡 外文出版社 222.02 1979
中国古代の城 五井 直弘 研文出版 222.02 1983
三星堆・中国古代文明の謎 徐朝龍 大修館書店 222.02 1998
中国古代を掘る 杉本 憲司 中央公論社 222.02 1986
中國考古學研究 関野 雄 東京大学出版會 222.02 1972
新中国の考古学 関野 雄 [監訳] 平凡社 222.02 1988
秦の始皇帝とその時代展 世田谷美術館 [ほか編] 日本放送協会 222.02 1994
新探中国文明の起源 蘇 秉琦 言叢社 222.02 2004
黄河文明展 東京国立博物館 [編] 中日新聞社 222.02 1986
中国の先史時代 松崎 寿和 雄山閣出版 222.02 1972
中国の美術と考古 宮川 寅雄 [編] 六興出版 222.02 1977
古代日本のルーツ長江文明の謎 安田 喜憲 青春出版社 222.02 2003
中国皇帝陵の起源と変遷 楊 寛 学生社 222.02 1981
前漢皇帝陵の研究 劉 慶柱 学生社 222.02 1991
長江文明の発見 徐 朝龍 角川書店 222.03 1998
中国古代紀年の研究 平勢 隆郎 汲古書院 222.03 1996
古代中国における周王朝時代のマトリックス年表 井口 雄哉 梓書院 222.03 2003
中国社会の成立 伊藤 道治 講談社 222.03 1977
古代殷帝国 貝塚 茂樹 みすず書房 222.03 1967
史記 貝塚 茂樹 中央公論新社 222.03 1963
中国古代再発見 貝塚 茂樹 岩波書店 222.03 1979
支那古代社会史 郭 沫若 成光館 222.03 1931
中国古代文明の謎 工藤 元男 光文社 222.03 1988
戦国・宋初間の信仰と技術の関係 佐中 壮 皇學館大学出版 222.03 1975
殷周革命 佐野 学 青山書院 222.03 1951
史記 司馬遷 平凡社 222.03 1972
史記 司馬遷 平凡社 222.03 1972
史記 司馬遷 平凡社 222.03 1972
金文の世界 白川 静 平凡社 222.03 2004
中国古代の文化 白川 静 講談社 222.03 1979
古代中国の謎を探る 説田 猛夫 日中出版 222.03 1975
支那上古史 内藤 虎次郎 弘文堂書房 222.03 1944
漢民族の源流を探る 中野謙二 エフ・アイ・プラン 222.03 2003
よみがえる文字と呪術の帝国 平勢 隆郎 中央公論新社 222.03 2001
西周青銅器とその国家 松丸 道雄 東京大学出版会 222.03 1980
中国古代王朝消滅の謎 水上 静夫 雄山閣出版 222.03 1992
中国古代史の謎 水上 静夫 時事通信社 222.03 1994
夏后の研究 三原 一雄 陜甘文化研究所 222.03 1962
史記の風景 宮城谷 昌光 新潮社 222.03 2000
史記を語る 宮崎 一定 岩波書店 222.03 1979
戦国策 1 劉 向 [編] 平凡社 222.03 1966
古代殷王朝のなぞ 伊藤 道治 角川書店 222.032 1967
商周考古学概説 鄒 衡 燎原書店 222.032 1989
中国秦・兵馬俑 大阪21世紀協会 [編] 大阪21世紀協会 222.04 1983
中国古代の諸民族 李家 正文 木耳社 222.04 1989
アッチラとフン族 ルイ・アンビス 白水社 222.04 1974
真説「徐福伝説」 羽田 武栄 三五館 222.041 2000
秦の始皇帝99の謎 渡辺 龍策 産報ジャーナル 222.041 1978
張騫とシルクロード 長沢 和俊 清水書院 222.042 1972
漢書 2 班 固 筑摩書房 222.042 1998
漢書 班 固 筑摩書房 222.042 1979
漢書 班 固 筑摩書房 222.042 1977
宋書 1 長沢 規矩也 [解題] 汲古書院 222.046 1971
隋書 1 長沢 規矩也 [解題] 汲古書院 222.047 1971
長安 佐藤 武敏 朋友書店 222.048 1974
西域文書からみた中国史 關尾 史郎 山川出版社 222.048 1998
大都長安 室永 芳三 教育社 222.048 1982
東京夢華録 孟 元老 岩波書店 222.053 1983
中国を変えた西洋人顧問 ジョナサン・スペンス 講談社 222.06 1975
中国は世界をゆるがす ジャック・ベルデン 青木書店 222.07 1965
中国は世界をゆるがす ジャック・ベルデン 青木書店 222.07 1965
中国は世界をゆるがす ジャック・ベルデン 青木書店 222.07 1965
長安 佐藤 武敏 近藤出版社 222.15 1971
敦煌の民衆 金岡 照光 評論社 222.16 1972
四川の考古と民俗 C.ダニエルス [編] 慶友社 222.35 1999
満州考古学 八木 奘三郎 荻原星文館 222.5 1994
渤海文化 朱 栄憲 雄山閣出版 222.5 1979
満鮮原始墳墓の研究 三上 次男 吉川弘文館 222.5 1961
西域 井上 靖 筑摩書房 222.8 1963
楼蘭王国 長沢 和俊 角川書店 222.8 1963
古代遊牧帝国 護 雅夫 中央公論新社 222.8 1976
ティベット史概説 大村 謙太郎 西蔵大蔵経研究会 222.9 1958
東南アジア史 ブリアン・ハリソン みすず書房 223 1967
印度支那の民族と文化 松本 信広 岩波書店 223 1942
インドシナ文明史 ジョルジュ・セデス みすず書房 223.1 1969
ベトナムの考古文化 ハ・ヴァン・タン [編著] 六興出版 223.1 1991
アルコール史跡考 宗谷 真爾 中央公論社 223.5 1980
インダス文明 アーネスト・マッケー 晃文社 225 1943
インド古代史 コーサンビー 岩波書店 225 1966
先史時代のインド文化 青江 舜二郎 紀伊国屋書店 225.002 1972
インダス文明 ウィーラー みすず書房 225.002 1966
インダス 近藤 英夫 日本放送出版協会 225.02 2000
インダス文明 辛島 昇 日本放送出版協会 225.02 1980
インダス文明の謎 ドロシイ・マッケイ 山喜房仏書林 225.02 1984
世界四大文明-インダス文明展 NHK [編] NHK 225.03 2000
偽装されたインドの神々 佐藤 任 出帆新社 225.03 1996
古代インド文明の謎 堀 晄 吉川弘文館 225.03 2008
古代インド文明の謎 堀 晄 吉川弘文館 225.03 2008
アッサム史 エドワード・ゲイト 三省堂 225.3 1945
鉄を生みだした帝国 大村 幸弘 日本放送出版協会 226.6 1981
古代東方史の再建 別冊 定金 右源二 新樹社 227 1955
農耕と都市の発生 西秋 良宏 [編] 同成社 227 2009
新イスラム事典 日本イスラム協会 [ほか監修] 平凡社 227.0033 2002
アフガニスタンの歴史と文化 ヴィレム・フォーヘルサング 明石書店 227.1 2005
アフガニスタンの歴史 マーティン・ユアンズ 明石書店 227.1 2002
世界四大文明 メソポタミア文明展 NHK [編] NHK 227.3 2000
バビロニア P.アイゼレ アリアドネ企画 227.3 1998
シュメール ヘルムート・ウーリッヒ アリアドネ企画;東京:三修社(発売) 227.3 1998
古代メソポタミアの神々 岡田 明子 [ほか] 集英社 227.3 2000
最古の宗教 ジャン・ボテロ 法政大学出版局 227.3 2001
アナトリア発掘記 大村 幸弘 日本放送出版協会 227.4 2004
アラブの歴史 バーナード・ルイス みすず書房 228 1967
マホメットとアラブの大征服 F・ガブリエリ 平凡社 228 1971
ニネヴェとバビロン アンドレ・パロ みすず書房 228 1977
アッシリア学概説 小栗 襄三 第一書房 228 1937
バビロンの城壁と空中園 久保 勘三郎 東京刊行社 228 1923
古代東方史の再建 定金 右源二 新樹社 228 1955
マムルーク 佐藤 次高 東京大学出版会 228 1991
古オリエント文明の発展と衰退 中島 健一 校倉書房 228 1973
イスラム事典 日本イスラム協会 平凡社 228 1982
帝王と墓と民衆 三笠宮 崇仁 光文社 228 1956
バビロニア文明 ペトラ・アイゼレ 佑学社 228.1 1982
古代メソポタミア文明の謎 松本 健 光文社 228.1 1990
歴史はスメールに始まる N.クレマー 新潮社 228.1 1959
粘土に書かれた歴史 E.キエラ 岩波書店 228.1 1958
シュメル・バビロン社会史 井上 芳郎 ダイヤモンド社 228.1 1943
バビロン J.G.マッキーン 法政大学出版局 228.1 1976
「古代シリア文明展」 NHKサービスセンター [編] 日本放送出版協会 228.2 1988
旧約時代の日常生活 アンドレ=ショラキ 山本書店 228.5 1978
未知の古代文明ディルムン ジョフレー・ビビー 平凡社 228.7 1975
シベリア先史考古学 小畑 弘己 中国書店 229.1 2001
シベリアの歴史 加藤 九祚 紀伊国屋書店 229.1 1994
日本字と文化の起源をたずねて 加藤 晋平 [監修] 日本対外文化協会 229.1 1987
アルタイ・シベリア歴史民族資料集成 加藤 晋平 柘植書房新社 229.1 1989
シベリアの旧石器文化 木村 英明 北海道大学図書刊行会 229.1 1997
シベリアの旧石器文化 木村 英明 北海道大学図書刊行会 229.1 1997
アルタイ・シベリア歴史民族資料集成 加藤 晋平 [監修] 柘植書房新社 229.1 1989
シベリアの先史文化と日本 加藤 晋平 六興出版 229.1 1985
シベリアの先史文化と日本 加藤 晋平 六興出版 229.1 1985
埋もれたシルクロード V・マッソン 岩波新書 229.2 1970
中央アジア史概説 ウェ・バルトリド 角川書店 229.2 1966
古代ホレズムの発掘 エル・ベルシャドスキー 恒文社 229.2 1974
環オホーツク海古代文化の研究 菊池 俊彦 北海道大学図書刊行会 229.2 2004
中央アジアの歴史 間野 英二 講談社 229.2 1977
中央アジアの歴史 間野 英二 講談社 229.2 1977
サハリン南部の遺跡 新岡 武彦 北海道出版企画センター 229.23 1990
シベリア極東の考古学 1 ア・ペ・オクラドニコフ [ほか] 河出書房新社 229.3 1975
中央ユーラシアの考古学 藤川 繁彦 [編] 同成社 229.6 1999
アイハヌム 2001 加藤 九祚 東海大学出版会 229.6 2001
中央ユーラシアの考古学 藤川 繁彦 同成社 229.6 1999
沈黙の世界史 4 野上 素一 新潮社 230 1970
文明化の過程 ノルベルト・エリアス 法政大学出版局 230 2010
世界の歴史 3 堀米 庸三 中央公論新社 230 1974
世界の歴史 2 村川 堅太郎 [責任編集] 中央公論新社 230 1974
西洋原始・古代・中世初期の人びとの定住発達と心性の研究 三浦 弘万 鶴山堂 230 2002
地中海世界のイスラム W.モントゴメリ・ウォット 筑摩書房 230.04 1984
文明化の過程 ノルベルト・エリアス 法政大学出版局 230.1 1977
ヨーロッパの旧石器社会 C.ギャンブル 同成社 230.2 2001
ヘロドトス「歴史」物語 青木 巌 社会思想社 230.2 1968
ゲルマーニア タキトゥス 岩波書店 230.2 1953
歴史 ヘロドトス 岩波書店 230.2 1971
歴史 ヘロドトス 岩波書店 230.2 1972
歴史 ヘロドトス 岩波書店 230.2 1972
西洋古代史料集 古山 正人 東京大学出版会 230.3 1987
中世の産業革命 J.ギャンペル 岩波書店 230.4 1978
中世に生きる人々 アイリーン・パウア 東京大学出版会 230.4 1969
中世を旅する人びと 阿部 謹也 平凡社 230.4 1978
中世の星の下で 阿部 謹也 影書房 230.4 1983
封建社会の崩壊 木村 尚三郎 東京創元社 230.4 1959
中世ヨーロッパの生活 ジュヌヴィエーヴ・ドークール 白水社 230.4 1975
中世への旅 都市と庶民 ハインリヒ・プレティヒャ 白水社 230.4 1982
中世への旅 騎士と城 ハインリヒ・プレティヒャ 白水社 230.4 1982
蛮族の侵入 ピエール・リシェ 白水社 230.4 1974
西洋中世社会史研究 増田 四郎 岩波書店 230.4 1974
都市の発達史 今井 登志喜 誠文堂新光社 230.5 1980
ルネッサンス夜話 高階 秀爾 平凡社 230.51 1979
ルネサンス ポール・フォール 白水社 230.51 1968
ミュケーナイ世界 J.チャドウィック みすず書房 231 1983
古代ギリシア エミール・ナック,ヴィルヘルム・ヴェークナー 佑学社 231 1986
希臘古代文化史 小林 秀雄 啓明社 231 1928
ギリシャの文化 谷口 吉郎 大沢築地書店 231 1942
戦史 トゥーキュディデース 岩波書店 231.4 1966
戦史 トゥーキュディデース 岩波書店 231.4 1966
戦史 トゥーキュディデース 岩波書店 231.4 1967
ローマの歴史 I.モンタネッリ 中央公論社 232 1976
羅馬文化史 小林 秀雄 白東社 232 1932
ロオマと支那 テッガアト 山一書房 232 1944
ローマの古代都市 ピエール・グリマル 白水社 232 1995
世界遺産 ポンペイ展 青柳 正規 朝日新聞社 232.8 2001
ポンペイ エゴン・カエザル・コンテ・コルティ みすず書房 232.8 1964
ポンペイ・グラフィティ 本村 凌二 中央公論社 232.8 1996
ふるさと余情 長沢 良一 中日ホームサービス社 233 1979
イギリス古事物語 加藤 憲市 大修館書店 233.004 1994
マグナ・カルタの世紀 城戸 毅 東京大学出版会 233.04 1980
近代英国の起源 越智 武臣 ミネルヴァ書房 233.045 1966
ロンドン庶民生活史 R.J.ミッチェル みすず書房 233.1 1971
遥かなるアイルランド 斎藤 優男 東京図書出版会;東京:星雲社(発売) 233.9 2003
ゲナスドルフ G.ボジンスキー 六興出版 234 1991
中世イタリア商人の世界 清水 広一郎 平凡社 237.04 1982
ロシヤ年代記 除村 吉太郎 [訳] 弘文堂書房 238.03 1943
吉村作治の早大エジプト発掘40年度 吉村 作治 RKB毎日放送 240 2006
熱砂の文明99の謎 酒井 伝六 産報 240 1977
ピラミッド・新たなる謎 吉村 作治 光文社 242 1992
ツタンカーメンの謎 吉村 作治 講談社 242 1984
ピラミッド学入門 J.P.ローエル 法政大学出版局 242 1966
ミイラ アンジュ=ピエール・ルカ 佑学社 242 1978
ピラミッドの謎はとけた アンドレ・ポシャン 大陸書房 242 1982
古代地球大異変 イマヌエル・ベリコフスキー 三笠書房 242 1981
エジプト史 岡島 誠太郎 平凡社 242 1940
ピラミッド101の謎 酒井 伝六 文芸春秋 242 1984
ピラミッド99の謎 酒井 傳六 産報 242 1976
古代エジプト ジャン・ヴェルクテール 白水社 242 1960
死者の書 世界聖典全集刊行会 世界聖典全集刊行会 242 1920
古代エジプトの遺産 仁田 三夫 [撮影] ぎょうせい 242 1985
失われた王墓 ピーター・トンプキンズ 日本ブリタニカ 242 1981
ピラミッド 藤芳 義男 桃源社 242 1973
ピラミッド 藤芳 義男 桃源社 242 1978
ピラミッド 古木 康夫 以文社 242 2001
古代エジプトの神々 三笠宮 崇仁 日本放送出版協会 242 1988
死者の書 矢島 文夫 社会思想社 242 1986
ピラミッド・新たなる謎 吉村 作治 光文社 242 1992
ピラミッド・新たなる謎 吉村 作治 光文社 242 1992
ピラミッド・謎と科学 吉村 作治 日本テレビ放送網 242 1986
ピラミッドの謎 吉村 作治 講談社 242 1979
エジプト史を掘る 吉村 作治 日本放送出版協会 242 1976
ピラミッド・新たなる謎 吉村 作治 光文社 242 1992
古代エジプト人 L.コットレル 法政大学出版局 242 1973
世界四大文明 エジプト文明展 NHK [編] NHK 242.02 2000
大英博物館古代エジプト百科事典 イアン・ショー, ポール・ニコルソン 原書房 242.03 1997
創世の守護神 グラハム・ハンコック 翔泳社 242.03 1996
創世の守護神 グラハム・ハンコック 翔泳社 242.03 1996
古代エジプト都市文明の誕生 古谷野 晃 古今書院 242.03 1998
世界ふしぎ発見! 世界ふしぎ発見!制作スタッフ [編] 幻冬舎 242.03 1996
エジプトを掘る 第14回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会 [編] クバプロ 242.03 2000
エジプト文明の誕生 高宮 いづみ 同成社 242.03 2003
エジプト文明の誕生 高宮 いづみ 同成社 242.03 2003
古代エジプトを発掘する 高宮 いづみ 岩波書店 242.03 1999
古代エジプトの世界 チャールズ・フリーマン 原書房 242.03 1999
カイロ・エジプト博物館/ルクソール美術館への招待 松本 弥 [編著] 弥呂久 242.03 1997
ヒエログリフで学ぼう! 吉村 作治 荒地出版社 242.03 2004
古代エジプトなるほど事典 吉村 作治 実業之日本社 242.03 2001
吉村作治の古代エジプト講義録 吉村 作治 講談社 242.03 1996
吉村作治の古代エジプト講義録 吉村 作治 講談社 242.03 1996
エジプト 吉村作治, 後藤健, NHKスペシャル「四大文明」プロジェクト[編著] 日本放送出版協会 242.03 2000
物語古代エジプト人 松本 弥 文藝春秋 242.03 2000
エジプトミイラ五〇〇〇年の謎 吉村 作治 講談社 242.03 2000
紀元前のアメリカ バリー・フェル 草思社 250 1981
最初のアメリカ人 C.W.ツェーラム 新潮社 250 1974
最初のアメリカ人 G.H.S.ブシュネル 創元社 250 1971
アメリカ大陸の古代文明 アンリー・レーマン 白水社 250 1959
古代、アメリカは日本だった ドン・Rスミサナ 徳間書店 250 1992
アメリカ考古学史 G.R.ウィリー 学生社 250.02 1979
ベーリング大陸の謎 A.コンドラトフ 社会思想社 250.2 1994
古代アメリカ文明の謎 ナイジェル・デーヴィス 佑学社 250.2 1980
幻想の古代文明 ロバート・ウォーカップ 中央公論社 250.2 1988
ツンドラの考古学 ロバート・マッギー 雄山閣出版 251 1982
亀井俊介の仕事 4 亀井 俊介 南雲堂 253 1995
コロンブスへの挑戦 リチャード・ディーコン 読売新聞社 253.02 1969
ツンドラの古代人 ドン.E.デュモン 学生社 253.94 1982
黄金帝国の謎 森本 哲郎 [編] 文芸春秋 255 1986
ポポル・ヴフ A.レシーノス 中央公論新社 256 1977
マヤ文明の謎 青木 晴夫 講談社 256 1984
マヤ文明 石田 英一郎 中央公論社 256 1967
マヤ 落合 一泰 岩波書店 256 1984
失われたマヤ王国 カーネギー研究所 大陸書房 256 1968
アステカ文明の謎 高山 智博 講談社 256 1979
マヤ興亡 八杉 佳穂 福武書店 256 1990
古代メソアメリカ文明 青山 和夫 講談社 256.03 2007
古代マヤ文明 マイケル・Dコウ 創元社 256.03 2003
アステカ文明 小池 佑二 青山社 256.04 2007
メソアメリカの考古学 青山 和夫 同成社 257 1997
衝撃の古代アマゾン文明 実松 克義 講談社 267 2004
インカ文明 アンリ・ファーヴル 白水社 268 1977
アンデス文明 L.G.ルンブレラス 岩波書店 268 1977
インカ帝国 泉 靖一 岩波新書 268 1966
インカの祖先たち 泉 靖一 文藝春秋新社 268 1962
黄金の都シカンを掘る 小野 雅弘 朝日新聞社 268 1994
インカ帝国の興亡 狩野 千秋 サンポウジャーナル 268 1978
インカ帝国史 15 シエサ・デ・レオン 岩波書店 268 1979
ナスカの地上絵 シモーヌ・ワイスバード 大陸書房 268 1983
古代インカ文明の謎 ミロスラフ・スティングル 佑学社 268 1982
アンデスの考古学 関 雄二 同成社 268.04 1997
文明の創造力 加藤 泰建 [編] 角川書店 268.04 1998
アンデスの考古学 関 雄二 同成社 268.04 1997
オーストラリア歴史の旅 藤川 隆男 朝日新聞社 271 1990
ミクロネシアの先史文化 高山 純 海鳴社 274 1983
偉人伝全集 14 土屋 喬雄 改造社 280 1931
岩波 西洋人名辞典 岩波書店編集部 [編] 岩波書店 280.3 1956
世界皇帝人名辞典 三浦 一郎 東京堂出版 280.3 1977
歴史の仕掛人 童門 冬二 読売新聞社 281 1990
日本古代の墓誌 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 [編] 同朋舎 281.02 1979
大日本人名辞書 1 大日本人名辞書刊行会 [編] 大日本人名辞書刊行会 281.03 1980
大日本人名辞書 2 大日本人名辞書刊行会 [編] 大日本人名辞書刊行会 281.03 1980
大日本人名辞書 3 大日本人名辞書刊行会 [編] 大日本人名辞書刊行会 281.03 1980
大日本人名辞書 4 大日本人名辞書刊行会 [編] 大日本人名辞書刊行会 281.03 1980
大日本人名辞書 5 大日本人名辞書刊行会 [編] 大日本人名辞書刊行会 281.03 1980
公卿辞典 坂本 武雄 [編] 国書刊行会 281.03 1974
上州の苗字と家紋 荻原 進 [編] 上毛新聞社 281.034 1979
日本史人物「その後のはなし」 加来 耕三 講談社 281.04 1995
日本史人物「その後のはなし」 加来 耕三 講談社 281.04 1995
世界を追跡!おどろき日本人史 世界かわら版編集部 青春出版社 281.04 1993
日本の戦争封印された言葉 田原 総一朗 アスコム 281.04 2006
鑑真 安藤 更生 吉川弘文館 281.08 1967
佐賀県歴史人名事典 旧肥前史談会 [編] 洋学堂書店 281.92 1993
佐賀幕末明治500人 福岡 博 [編] 佐賀新聞社 281.92 1998
史記列伝 1 司馬 遷 岩波書店 282.2 1975
史記列伝 2 司馬 遷 岩波書店 282.2 1975
史記列伝 3 司馬 遷 岩波書店 282.2 1975
史記列伝 4 司馬 遷 岩波書店 282.2 1975
史記列伝 5 司馬 遷 岩波書店 282.2 1975
プルタルコス英雄伝 村川 堅太郎 [編] 筑摩書房 283.1 1996
プルタルコス英雄伝 村川 堅太郎 [編] 筑摩書房 283.1 1987
姓名の研究 荒木 良造 第一書房 288.1 1982
茶の間で語る珍名奇姓 飯田 栄 オリジン出版センター 288.1 1982
新撰姓氏録の研究 佐伯 有清 吉川弘文館 288.1 1962
日本全国おもしろ姓氏 日本語を考える会 [編] 角川書店 288.1 1997
古代の姓 前之園 亮一 吉川弘文館 288.1 1976
世界の「人名」 博学こだわり倶楽部 [編] 河出書房新社 288.12 1999
和久家重修系譜 和久 安知 和久安知 288.2 1980
物部氏の伝承 畑井 弘 吉川弘文館 288.2 1977
豊後大友氏 芥川 龍男 新人物往来社 288.21 1972
ウイウイエイ 宇井 邦夫 現代フォルム 288.3 1993
島津家おもしろ歴史館 尚古集成館 [編] 尚古集成館 288.3 1991
尚古集成館 田村 省三 春苑堂出版 288.3 1993
堀家の歴史 堀 直敬 堀家の歴史研究会 288.3 1967
古代天皇の実年代を探る 石澤 一由 新人物往来社 288.41 2011
光明皇后 林 陸朗 吉川弘文館 288.43 1961
世界帝王系図集 下津 清太郎 [編] 近藤出版社 288.49 1982
日本の紋章 伊藤 幸作 ダヴィッド社 288.6 1965
「家紋と家系」事典 丹羽 基二 講談社 288.6 1995
綱要日本紋章学 沼田 頼輔 新人物往来社 288.6 1977
すぐわかる家紋の源流 吉田 大洋 弘済出版社 288.6 1977
井上春成 安達 竜作 井上春成先生伝記刊行委員会 289 1984
間宮林蔵 荒井 庸夫 筑波書林 289 1979
渋沢栄一自叙伝 渋沢 栄一 [述] 渋沢翁頌徳会 289 1937
雲神 田中館 申一郎 みちのく社 289 1973
飯塚伊賀七 田村 竹男 筑波書林 289 1979
榎本武揚伝 井黒 弥太郎 みやま書房 289.1 1968
ありがとうを未来へ 神野 信郎 中部経済新聞社 289.1 2010
榎本武揚 加茂 儀一 新人物往来社 289.1 1969
山内一豊と妻千代101の謎 川口 素生 PHP研究所 289.1 2005
豊臣秀吉のすべて 桑田 忠親 [編] 新人物往来社 289.1 1981
第二代忠義公紀 4 山内神社 山内神社宝物資料館 289.1 1981
第二代忠義公紀 3 山内神社 山内神社宝物資料館 289.1 1981
第二代忠義公紀 2 山内神社 山内神社宝物資料館 289.1 1981
第二代忠義公紀 1 山内神社 山内神社宝物資料館 289.1 1980
第一代一豊公紀 山内神社 山内神社宝物資料館 289.1 1980
平賀源内 城福 勇 吉川弘文館 289.1 1971
羽柴秀吉と湖北・長浜 市立長浜城歴史博物館 市立長浜城歴史博物館 289.1 1988
久米邦武 高田 誠二 ミネルヴァ書房 289.1 2007
徳川吉宗 辻 達也 吉川弘文館 289.1 1985
時間の束をひもといて 『土屋健治追悼集』刊行会 [編] 『土屋健治追悼集』刊行会 289.1 1996
時間の束をひもといて 『土屋健治追悼集』刊行会 [編] 『土屋健治追悼集』刊行会 289.1 1996
平賀源内 船戸 安之 成美堂出版 289.1 1999
高島秋帆 有馬 成甫 吉川弘文館 289.1 1989
高島秋帆 有馬 成甫 吉川弘文館 289.1 1958
本多光太郎傳 石川 悌次郎 日刊工業新聞社 289.1 1964
野尻抱影 石田 五郎 リブロポート 289.1 1989
大村益次郎 糸屋 寿雄 中央公論社 289.1 1971
藤原不比等 上田 正昭 朝日新聞社 289.1 1986
定本 武田勝頼 上野 晴朗 新人往来社 289.1 1978
榎本武揚 旺文社 [編] 旺文社 289.1 1983
間宮林蔵の再発見 大谷 恒彦 筑波書林 289.1 1982
長崎南蛮余情 大谷 利彦 長崎文献社 289.1 1988
続長崎南蛮余情 大谷 利彦 長崎文献社 289.1 1990
武田信玄 奥野 高広 吉川弘文館 289.1 1959
蘭学者川本幸民伝 小沢 清躬 川本幸民顕彰会 289.1 1948
天界航路 尾塩 尚 筑摩書房 289.1 1984
豊臣秀吉 小和田 哲男 中央公論社 289.1 1985
阿蘭陀通詞今村源右衛門英生 片桐 一男 丸善 289.1 1995
蘇我蝦夷・入鹿 門脇 禎二 吉川弘文館 289.1 1985
渋沢栄一伝 幸田 露伴 岩波書店 289.1 1939
澁澤 榮一 澁澤 秀雄 時事通信社 289.1 1965
渋沢栄一 渋沢 秀雄 渋沢青淵記念財団竜門社 289.1 1956
「明石人」と直良信夫 白崎 昭一郎 雄山閣 289.1 2004
平賀源内 城福 勇 吉川弘文館 289.1 1971
長久保赤水 住井 すゑ 筑波書林 289.1 1978
長久保赤水 住井 すゑ 筑波書林 289.1 1978
宣教師が見た織田信長 高野 澄 徳間書店 289.1 1992
明石原人の発見 高橋 徹 朝日新聞社 289.1 1977
徳川吉宗 辻 達也 吉川弘文館 289.1 1958
大友宗麟 外山 幹夫 吉川弘文館 289.1 1988
舎密から化学技術へ 豊田市郷土資料館 [編] 豊田市教育委員会 289.1 2001
見果てぬ夢「明石原人」 直良 三樹子 時事通信社 289.1 1995
色川三中の研究 中井 信彦 塙書房 289.1 1993
色川三中の研究 中井 信彦 塙書房 289.1 1988
田中館愛橘先生 中村 清二 中央公論社 289.1 1943
田中館愛橘先生 中村 清二 鳳文書林 289.1 1944
図説上杉謙信と上杉鷹山 花ケ前 盛明 河出書房新社 289.1 1999
荒井郁之助 原田 朗 吉川弘文館 289.1 1994
直良さんの明石時代 春成 秀爾 [編] 六一書房 289.1 2000
古代オリエント史と私 三笠宮 崇仁 学生社 289.1 1984
橋本左内 山口 宗之 吉川弘文館 289.1 1962
長宗我部元親 山本 大 吉川弘文館 289.1 1960
お天気博士 藤原咲平 和達 清夫 [ほか] 日本放送出版協会 289.1 1982
金正日への宣戦布告 黄 長燁 文藝春秋 289.2 1999
チベットの娘 R.D.タリン 中央公論社 289.2 1991
蘇る朝鮮文化 備仲 臣道 明石書店 289.2 1993
始皇帝の謎と真実 守屋 洋 [監修] 青春出版社 289.2 1998
毛沢東の私生活 李 志綏 文芸春秋 289.2 1996
毛沢東の私生活 李 志綏 文芸春秋 289.2 1996
司馬遷 李 長之 徳間書店 289.2 1988
ミツバチを追って カール・フォン・フリッシュ 法政大学出版局 289.3 1969
ヨハネス・ケプラー アーサー・ケストラー 河出書房新社 289.3 1977
アレクサンダー大王99の謎 井本 英一 サンポウジャーナル 289.3 1978
ラヴォアジエ伝 エドアール・グリモー 白水社 289.3 1941
三浦按針 岡田 章雄 創元社 289.3 1948
ナスカ砂の王国 楠田 枝里子 文芸春秋 289.3 1990
ニュートン 島尾 永康 岩波書店 289.3 1979
超人ニコラ・テスラ 新戸 雅章 筑摩書房 289.3 1993
ロバート・フック 中島 秀人 朝倉書店 289.3 1997
スミソニアン博物館の誕生 ヘザー・ユーイング 雄松堂書店 289.3 2010
東京都区分地図 青柳 栄次 昭文社 290 1998
栫ノ原遺跡 加世田市教育委員会 加世田市教育委員会 290 1998
世界白地図作業帳 塔文社 塔文社 290 2011
川沿いの町の記録 林 英夫 絢文社 290 1985
支那古田制の研究 加藤 繁 京都法学会 290 1916
地理学小辞典 古今書院編輯部 [編] 古今書院 290 1936
古代地理学史の研究 織田 武雄 柳原書店 290.1 1959
日本地理学史 藤田 元春 刀江書房 290.12 1932
風水気の景観地理学 渡辺 欣雄 人文書院 290.13 1994
太平洋圏 太平洋協会 [編] 太平洋協会 290.14 1944
気候と文明 ハンチントン 岩波書店 290.14 1938
日本歴史地理 藤田 元春 岩波書店 290.18 1932
地名の世界地図 21世紀研究会 [編著] 文藝春秋 290.189 2000
データファイル世界の国ぐに1984 山本 正三 [監訳] 原書房 290.36 1985
世界旅行地図 帝国書院 帝国書院 290.38 1974
世界地理の恥をかかない雑学事典 草野 仁 [監修] 成美堂出版 290.4 1999
「世界地理」なるほど雑学事典 世界博学倶楽部 PHP研究所 290.4 1999
南蛮稀聞帳 三島 才二 [編] 潮文閣 290.8 1929
新大陸自然文化史 アコスタ 岩波書店 290.9 1966
新大陸自然文化史 アコスタ 岩波書店 290.9 1966
風土記の研究 秋本 吉郎 ミネルヴァ書房 291 1998
南アルプス 白旗 史郎 山と渓谷社 291 1973
中近世都市の歴史地理 足利 健亮 地人書房 291 1984
古地図の知識100 岩田 豊樹 新人物往来社 291.0 1977
風土記 小島 瓔礼 [校注] 角川書店 291 1970
日本渡航記 ジョン・セーリス 十一組出版部 291 1944
シーボルト『日本』 4 フィリップ・フランツ・ヴァン・シーボルト 雄松堂出版 291 1978
日本大王国史 フランソア・カロン 東洋堂 291 1948
古代の方位信仰と地域計画 山田 安彦 古今書院 291.018 1986
地名の由来から知る日本の歴史 武光 誠 ダイヤモンド社 291.0189 2004
マップル全日本総合道路地図1:100,000 昭文社 [編] 昭文社 291.03 1986
茶の間で語る珍地名 飯田 栄 オリジン出版センター 291.034 1979
地名・苗字の起源 99の謎 鈴木 武樹 産報 291.034 1976
日本山岳伝承の謎 谷 有二 未来社 291.034 1983
日本古代地名の謎 本間 信治 新人物往来社 291.034 1975
「日本地理」なるほど雑学事典 日本博学倶楽部 PHP研究所 291.049 1999
ウォルター・ウェストン未刊行著作集 ウォルター・ウェストン 郷土出版社(松本) 291.09 2001
ウォルター・ウェストン未刊行著作集 ウォルター・ウェストン 郷土出版社(松本) 291.09 2001
温泉教授の日本全国温泉ガイド 松田 忠徳 光文社 291.09 2002
日本俘虜実記 W.M.ゴロウニン 講談社 291.09 1984
東京の旅 松本 清張 光文社 291.09 1966
古代史紀行 宮脇 俊三 講談社 291.09 1994
ニコライの見た幕末日本 ニコライ 講談社 291.099 1979
函館の古地図と絵図 吉村 博道 道映写真 291.18 1988
はこだて歴史散歩 北海道新聞社 北海道新聞社 291.18 1982
ぶんきょうの町名由来 文京区教育委員会 文京区教育委員会 291.30189 1996
十王LOST 橋本 眞一 橋本 眞一 291.31 2004
尾瀬・桧枝岐 白籏 史朗 山と渓谷社 291.33 1973
千葉県都市地図 昭文社 昭文社 291.35 1999
板橋の地名 板橋区地名調査団 板橋区教育委員会 291.36 1995
歴史と文化の散歩道 東京都生活文化局コミュニティ文化部観光レクリエーション課 [編] 東京都生活文化局コミュニティ文化部観光レクリエーション課 291.36 1996
いたばし郷土史事典 板橋史談会 [編] 板橋史談会 291.36 1989
いたばしの地名 板橋区地名調査団 [編] 板橋区教育委員会 291.36 1995
武州板橋誌 板橋史談会 有峰書店 291.36 1977
大江戸魔方陣 加門 七海 河出書房新社 291.361 1997
穂高を愛して二十年 小山 義治 新潮社 291.52 1961
上高地・槍・穂高 三宅 修 山と渓谷社 291.52 1970
乗鞍岳麓湯の里白骨(白船) 横山 篤美 信州の旅社 291.52 1970
北アルプス 渡辺 正臣 山と渓谷社 291.52 1971
京都市内博物館ガイドブック 京都市内博物館施設連絡協議会 京都市内博物館施設連絡協議会 291.62 1994
深草・稲荷をたずねて 深草稲荷・保勝会 深草稲荷・保勝会 291.62 1979
飛鳥への古道 千田 稔 そしえて 291.65 1984
出雲風土記剥偽 薮田 嘉一郎 薮田嘉一郎 291.7 1951
出雲国風土記参究 加藤 義成 原書房 291.73 1957
ゆるゆると。 須山 広子 ワン・ライン 291.73 2009
屋久島 青山潤三 平凡社 291.97 1997
ユーラシア文明の旅 加藤 九祚 新潮社 292 1974
鳥葬の国 川喜田 二郎 光文社 292 1960
アジア医科学史散歩 石田 純郎 考古堂書店 292.09 1999
写真集シルクロード 3 NHK取材班 [編] 日本放送出版協会 292.09 1981
シルクロード 深田 久弥 白水社 292.09 1968
東方見聞録 マルコ・ポーロ 社会思想社 292.09 1969
象胥紀聞 小田 幾五郎 村田書店 292.1 1979
朝鮮風土記 難波 専太郎 建設社 292.1 1943
韓国古地名の謎 光岡 雅彦 学生社 292.1034 1982
ソウル 青柳 栄次 昭文社 292.14 2003
支那歴史地理研究 小川 琢治 弘文堂書房 292.2 1928
山海経 高馬 三良 [訳] 平凡社 292.2 1994
シナ大王国誌 ゴンサーレス・デ・メンドーサ 岩波書店 292.2 1965
支那地誌 参謀本部 [編] 国書刊行会 292.2 1976
旧満州國全縣略史 荘司 小太郎 [編] 宏文社 292.2 1939
最近支那事情 西島 良爾 宝文館 292.2 1911
中国地名辞典 星 斌夫 名著普及会 292.2 1979
東亜同文書院中国大調査旅行の研究 藤田 佳久 大明堂 292.209 2000
入唐求法巡礼行記 2 円仁 平凡社 292.209 1985
入唐求法巡礼行記 1 円仁 平凡社 292.209 1970
三国志の風景 小松 健一 岩波書店 292.209 1995
中国辺境をゆく 西園寺 一晃 旺文社 292.209 1986
中華人民生活百貨遊覧 島尾 伸三 新潮社 292.209 1984
中国との出会い 藤田 佳久 [編著] 大明堂 292.209 1994
中国を歩く 藤田 佳久 [編著] 愛知大学 292.209 1995
西域紀行 藤堂 明保 旺文社 292.28 1984
伊犂紀行 日野 強 芙蓉書房 292.28 1973
法顕伝・宋雲行紀 法顕 平凡社 292.28 1971
チベット日記 A.L.ストロング 岩波書店 292.29 1961
チベットの七年 H.ハーラー 新潮社 292.29 1957
チベット アラン・ウィニントン 岩波書店 292.29 1959
チベット旅行記 河口 慧海 旺文社 292.29 1978
チベット潜行十年 木村 肥佐生 中央公論新社 292.29 1982
チベット旅情 斎藤 清明 芙蓉書房 292.29 1983
謎のチベット文明 徐 朝竜 PHP研究所 292.29 1996
チベットの落日 丹羽 基二 近藤出版社 292.29 1988
瀛涯勝覧 馬 観 吉川弘文館 292.309 1969
パキスタン 1997-98 地球の歩き方編集室著作 [編集] ダイヤモンド・ビッグ社;東京:ダイヤモンド社(発売) 292.5709 1997
遥かなるブータン NHK取材班 日本放送出版協会 292.58 1983
秘境ヒマラヤ 大森 栄 二見書房 292.58 1960
続ブータン感傷旅行 小方 全弘 茗渓堂 292.58 1976
ブータン感傷旅行 小方 全弘 茗渓堂 292.58 1972
ブータン素描 小方 全弘 芙蓉書房 292.58 1969
ネパールの人と文化 川喜田 二郎 古今書院 292.58 1970
ヒマラヤ 川喜田 二郎 朝日新聞社 292.58 1977
遥かなるブータン 後藤 多聞 筑摩書房 292.58 1995
K2に挑む 小松 義夫 新潮社 292.58 1983
ネパール曼陀羅 高橋 照 東京新聞出版局 292.58 1981
秘境ブータン 中尾 佐助 社会思想社 292.58 1971
神秘の王国 西岡 京冶 学習研究社 292.58 1978
ネパールの高地にて ノーマン・ハーディー 朋文堂 292.58 1960
カラコルム 平凡出版株式会社 平凡出版 292.58 1956
ヒマラヤの村 柳本 杳美 社会思想社 292.58 1976
シベリアの歴史 加藤 九祚 紀伊国屋書店 292.93 1963
中央ユーラシアを知る事典 小松 久男 平凡社 292.96 2005
海外旅行案内 矢吹 勝二 日本交通公社 293 1952
ザ・ロンドン通信 輿水 洋一 高橋金物アトムニューズ編集室 293.309 1992
ドイツトラベル事典 植田 健嗣 郁文堂 293.409 1996
ドイツ旅ノート 沖島 博美 白馬出版 293.409 1993
魅力の街トレド フアン・カンポス・パヨ 足立印刷 293.6 1982
死都ポンペイを訪ふために 下位 春吉 日本郵船 293.7 1926
ロシアを知る事典 川端 香男里 平凡社 293.8 2004
アビシニア事情・マダガスカル島事情・葡領東阿弗利加事情 外務省通商局 [編] 外務省 294 1928
リビア物語 滝口 鉄夫 論創社 294.3109 2007
大航海時代叢書 別巻 会田 由 岩波書店 298.08 1970
大航海時代叢書 5 トメ・ピレス 岩波書店 298.08 1966
大航海時代叢書 8 リンスホーテン 岩波書店 298.08 1968
社会科学辞典 社会科学辞典編集委員会 新日本出版社 300 1967
社会科学入門 高島 善哉 岩波書店 301 1954
インドで暮らす 石田 保昭 岩波書店 302 1963
ロシア・ソ連人の日本観 木村 明生 PHP研究所 302.1 1984
日本 新日本製鐵株式会社能力開発部 [編] 学生社 302.1 1982
北朝鮮を知りすぎた医者 ノルベルト・フォラツェン 草思社 302.21 2001
香港市民生活見聞 島尾 伸三 新潮社 302.2239 1984
おとこは神さまの国 恵下 湧 毎日新聞社 302.258 1966
はじめて知るブータン 山本 けいこ 明石書店 302.258 1991
現代アラブの社会思想 池内 恵 講談社 302.27 2202
初代大使が見たカザフスタン 松井 啓 めるくまーる 302.2961 2007
ソヴィエト見聞録 大蔵 雄之助 講談社 302.38 1984
ロシア・ソビエトハンドブック 東郷 正延 [ほか編] 三省堂 302.38 1978
エントロピーの法則 2 ジェレミー・リフキン 祥伝社 304 1983
文明の逆説 立花 隆 講談社 304 1984
日本の生き方 田原 総一朗 PHP研究所 304 2004
「言霊の国」解体新書 井沢 元彦 小学館 304 1993
人類は21世紀に滅亡する!? 糸川 英夫 徳間書店 304 1994
衰亡の法則 馬野 周二 PHP研究所 304 1983
日本の危険 馬野 周二 東明社 304 1986
大日本技術帝国 馬野 周二 光文社 304 1982
大転換の力学 馬野 周二 PHP研究所 304 1987
人類社会の再建 Young S. Choue 大阪 : 科学情報社,東京 : 広済堂出版 304 1976
エントロピーの法則 ジェレミー・リフミン 祥伝社 304.5 1982
生態史観と唯物史観 広松 渉 講談社 309.301 1991
風切り竜太郎十番勝負 橋本 竜太郎 ディーエイチシー 310.4 1994
実利論 カウティリヤ 岩波書店 311.225 1984
実利論 カウティリヤ 岩波書店 311.225 1984
ノルマンの軛 C.ヒル 未来社 312.33 1960
通産官僚の破綻 並木 信義 講談社 317.25 1994
技術官僚の政治参画 大淀 昇一 中央公論社 317.3 1997
科学捜査のはなし 米田 米吉 朱鷺書房 317.75 1981
府藩縣制史 宮武 外骨 名取書店 318.2 1941
市政裁判所始末 東京都公文書館 東京都情報連絡室 318.236 1959
罠に嵌った日本史 黄 文雄 日本文芸社 319.1022 1999
日本におけるイタリア 2001 公式ガイドブック 伊藤 哲郎 「日本におけるイタリア2001年」財団 319.1037 2001
アメリカ帝国の大謀略 馬野 周二 徳間書店 319.53 1982
法規分類大全 3 内閣記録局 原書房 320.9 1978
法規分類大全 4 内閣記録局 原書房 320.9 1978
日本法制史 池邊 義象 博文館 322 1912
職官考 上古篇 栗田 寛 山一書房 322 1944
法制史上より観たる日本農民の生活・律令時代 滝川 政次郎 同人社書店 322 1926
法制史上より観たる日本農民の生活・律令時代 滝川 政次郎 同人社書店 322 1927
官職要解 和田 英松 明治書院 322 1902
制度通 伊藤 東涯 岩波書店 322.1 1948
日本法史年表 熊谷 開作 日本評論社 322.1 1981
日本制度通 3 萩野 由之 吉川半七 322.1 1890
日本制度通 萩野 由之 吉川弘文館 322.1 1890
官職要解 和田 英松 [著] 講談社 322.1 1983
日本古代律令法史の研究 森田 悌 文献出版 322.134 1986
律令制社会の成立と展開 亀田隆之先生還暦記念会 [編] 吉川弘文館 322.134 1989
日本奴隷経済史 滝川 政次郎 清水書房 322.134 1947
律令制の基調 村尾 次郎 塙書房 322.134 1960
延喜式 虎尾 俊哉 吉川弘文館 322.135 1964
中世法制史料集 3 佐藤 進一 岩波書店 322.14 1965
中世法制史料集 2 佐藤 進一 岩波書店 322.14 1957
中世法制史料集 1 佐藤 進一 岩波書店 322.14 1955
天保改革町触史料 荒川 秀俊 雄山閣出版 322.15 1974
徳川幕府県治要略 安藤 博 柏書房 322.15 1981
町奉行を考証する 稲垣 史生 旺文社 322.15 1985
地方凡例録 大石 久敬 近藤出版社 322.15 1969
地方凡例録 大石 久敬 近藤出版社 322.15 1969
江戸町奉行事蹟問答 佐久間 長敬 人物往来社 322.15 1967
徳川時代の文学に見えたる私法 中田 薫 岩波書店 322.15 1984
江戸時代制度の研究 松平 太郎 柏書房 322.15 1966
平戸藩法令規式集成 山口 麻太郎 [編] 壱岐郷土史料刊行会 322.19 1958
制度通 上巻 1 伊藤 東涯 岩波書店 322.22 1991
制度通 伊藤 長胤 中文出版社 322.22 1978
先秦官職資料 江頭 廣 研文出版 322.22 1985
旧唐書食貨志・旧五代史食貨志 加藤 繁 [訳] 岩波書店 322.22 1948
日中律令論 曽我部 静雄 吉川弘文館 322.22 1963
カウティルヤ実利論 中野 義照 生活社 322.25 1944
マヌ法典 渡瀬 信之 中央公論社 322.25 1990
ハンムラビ法典 飯島 紀 泰流社 322.27 1997
中世の法と国制 フリッツ・ケルン 創文社 322.3 1968
楔形文字法の研究 原田 慶吉 清水弘文堂書房 322.312 1967
フランス法制史 ジャン・アンベール 白水社 322.35 1974
ヨーロッパ法の歴史と理念 ハンス・ティーメ 岩波書店 322.9 1978
近代法への歩み H.コーイング 東京大学出版会 322.94 1969
憲法 宮沢 俊義 勁草書房 323.4 1951
契約の結び方 本間 輝雄 光文社 324.52 1978
天皇の戦争責任 井上 清 現代評論社 329.48 1975
日本社会経済史用語辞典 遠藤 元男 朝倉書店 330 1972
世界の金貨と銀貨 古代オリエント博物館 ソフトマシン 株式会社アイワード 330 2006
日本経済叢書 瀧本 誠一 [編] 日本経済叢書刊行会 330 1914
日本経済叢書 瀧本 誠一 [編] 日本経済叢書刊行会 330 1915
日本経済叢書 ⅩⅨ 瀧本 誠一 [編] 日本経済叢書刊行会 330 1915
日本経済叢書 瀧本 誠一 [編] 日本経済叢書刊行会 330 1914
日本経済叢書 瀧本 誠一 [編] 日本経済叢書刊行会 330 1914
日本経済典籍考 滝本 誠一 日本評論社 330 1928
通俗経済文庫 6 日本経済叢書刊行会 [編] 日本経済叢書刊行会 330.8 1916
産業経済データバンクに関する研究報告 機械振興協会 機械振興協会 331 1975
幻想としての経済 栗本 慎一郎 角川書店 331 1984
経済はなぜ変動するか 伊達 邦春 講談社 331 1970
経済比較法入門 電子通信学会 [編] 電子通信学会 331 1972
経済研究者のための数学解析 R.G.D.アレン 有斐閣 331.19 1965
経済研究者のための数学解析 R.G.D.アレン 有斐閣 331.19 1965
初歩からの経済数学 三土 修平 日本評論社 331.19 1991
10万年の世界経済史 グレゴリー・クラーク 日経BP社;東京:日経BP出版センター(発売) 332 2009
社会経済史学の課題と展望 社会経済史学会 [編] 有斐閣 332.01 1992
イスラーム商業史の研究 佐藤 圭四郎 同朋舎出版 332.04 1981
職人の歴史 遠藤 元男 至文堂 332.1 1956
外国交渉と金銀銅鉄 河東田 経清 雄生閣 332.1 1939
室町時代の田租 玉泉 大梁 吉川弘文館 332.1 1969
日本古代経済 交換篇3 西村 真次 東京堂 332.1 1938
日本古代経済 交換篇5 西村 真次 東京堂 332.1 1939
日本経済史辞典 索引 日本経済史研究所 日本評論社 332.1033 1940
日本経済史辞典 日本経済史研究所 日本評論社 332.1033 1940
奈良朝時代民政経済の数的研究 澤田 吾一 柏書房 332.1035 1972
渡来銭の社会史 三上 隆三 中央公論社 332.104 1987
江戸生活のうらおもて 朝倉 治彦 [編] 中央公論新社 332.105 1999
中国古代社会経済の研究 井村 薫雄 西萩書店 332.2 1950
史記平準書・漢書食貨志 加藤 繁 [訳註] 岩波書店 332.22 1942
西洋経済史講座 封建制から資本主義への移行 大塚 久雄 岩波書店 332.3 1960
西洋経済史講座 封建制から資本主義への移行 大塚 久雄 岩波書店 332.3 1960
西洋経済史講座 封建制から資本主義への移行 大塚 久雄 岩波書店 332.3 1960
西洋経済史講座 封建制から資本主義への移行 大塚 久雄 岩波書店 332.3 1960
西洋経済史講座 封建制から資本主義への移行 大塚 久雄 岩波書店 332.3 1962
西洋経済史(新版) 高村 象平 有斐閣 332.3 1971
イギリス封建社会の展開 ポスタン 未来社 332.33 1959
経営に大義あり 日本経済新聞社 [編] 日本経済新聞社 332.8 2006
経済人の名言 日本経済新聞社 [編] 日本経済新聞社 332.8 2004
経済体制論序説 野間 俊威 有斐閣 333 1966
成長の条件 W.レオンチェフ ダイヤモンド社 333.6 1977
人口から読む日本の歴史 鬼頭 宏 講談社 334.2 2000
図説人類の起源と移住の歴史 ラッセル・キング [編] 柊風舎 334.4 2008
資源問題を考えるとき知っておきたい科学者と科学史 園部 利彦 近代文芸社 334.7 2008
需要予測と傾向曲線 J.V.グレッグ 培風館 335.019 1972
予測の科学 田口 常弥 ダイヤモンド社 335.019 1968
フランス巡歴の職人たち リュック・ブノワ 白水社 335.69 1979
経営管理のためのグラフとチャート 経営数学研究会 [編] 日刊工業新聞社 335.9 1960
経営100表 長島 総一郎 経林書房 335.9 1969
ORの基礎と技法 春日井 博 税務経理協会 335.91 1971
グラフ化のアイディア 奥村 誠次郎 実業之日本社 335.92 1968
損益分岐点をつかう経営法 福田 次助 実業之日本社 335.96 1969
研究管理 徳久 正元 丸善 335.98 1961
ベンチャーマネジメントのすすめ 青山 幸男 東洋経済新報社 336 1984
匠の時代 5 内橋 克人 講談社 336.17 1983
図解相続税・贈与税がわかる本 井上 英雄 日本実業出版社 336.98 1984
大日本貨幣史 7 大蔵省 [編] 大日本貨幣史刊行会 337 1969
値段の風俗史 週刊朝日 [編] 朝日新聞社 337 1981
日本貨幣史 日本学術協会 [編] 新聞同友会 337.2 1960
日本貨幣型録〈1984年版〉 日本貨弊商協同組合 日本貨幣商協同組合 337.21 1983
古銭語事典 大鎌 淳正 [編] 日本貨幣商協同組合 337.21 1978
古銭語事典 大鎌 淳正 国書刊行会 337.21 1997
貨幣なぜなぜ質問箱 大蔵省印刷局 [編] 大蔵省印刷局 337.21 1999
三貨図彙 草間 直方 文献出版 337.21 1978
日本の貨幣 小葉田 淳 至文館 337.21 1966
日本貨幣流通史 小葉田 淳 刀江書院 337.21 1969
貨幣 瀧澤 武雄 東京堂出版 337.21 1999
近世銀座の研究 田谷 博吉 吉川弘文館 337.21 1963
徳川時代の金座 東京市 東京市 337.21 1931
日本貨幣物語 久光 重平 毎日新聞社 337.21 1976
和同開珎 藤井 一二 中央公論社 337.21 1991
銭の歴史 八剣 浩太郎 大陸書房 337.21 1978
古銭の道 森 豊 角川書店 337.22 1975
札差と両替 小野 武雄 展望社 338.21 1977
札差と両替 小野 武雄 [編] 展望社 338.21 1977
江戸の札差 北原 進 吉川弘文館 338.21 1985
物語三井両替店 三井銀行調査部 東洋経済新報社 338.21 1984
両替年代記 竹原店 久兵衛 柏書房 338.21 1971
新稿両替年代記〈巻1,2〉 三井 高維 岩波書店 338.21 1933
PPBSの原理と分析 宮川 公男 有斐閣 344 1969
大日本租税史 朝陽会 [編] 朝陽会 345 1927
大日本租税志 朝陽会 [編] 朝陽会 345 1926
涙なしの統計学 D.ロウントリー 新世社 350.1 1981
統計学 長坂 建二 放送大学教育振興会 350.1 1990
統計の基礎と実際 水野 哲夫 光生館 350.1 1970
統計読本 森田 優三 日本評論社 350.1 1958
統計学史 小杉 肇 恒星社厚生閣 350.12 1984
統計学史通論 小杉 肇 恒星社厚生閣 350.12 1969
国際統計要覧 総務庁統計局 大蔵省印刷局 350.9 1978
日本人口統計史 高橋 梵仙 [編] 大東出版社 358.1 1942
マックス・ウエーバー 青山 秀夫 岩波書店 361.234 1951
歴史はいかに書かれるべきか ケネス.E.ボールディング 講談社 361.3 1979
文明としてのイエ社会 村上 泰亮 [ほか] 中央公論新社 361.4 1979
文明としてのイエ社会 村上 泰亮 中央公論新社 361.4 1979
銃・病原菌・鉄 ジャレド・ダイアモンド 草思社 361.5 2000
銃・病原菌・鉄 ジャレド・ダイアモンド 草思社 361.5 2000
砂の文明・石の文明・泥の文明 松本 健一 PHP研究所 361.5 2003
砂の文明・石の文明・泥の文明 松本 健一 PHP研究所 361.5 2003
日本人の技術 5 伊東 俊太郎 研究社 361.6 1977
日本文化の死角 小松 左京 講談社 361.6 1977
家族と住居・地域 坂田 聡 [編] 吉川弘文館 361.63 2003
日本=ユダヤ陰謀の構図 赤間 剛 徳間書店 361.65 1986
封印のイエス クリストファー・ナイト 学習研究社 361.65 1998
日本の都市は海からつくられた 上田 篤 中央公論社 361.78 1996
華族誕生 浅見 雅男 中央公論新社 361.81 1999
母系制の研究 高群 逸枝 講談社 362.1 1979
母系制の研究 高群 逸枝 講談社 362.1 1979
新作・ねんきん小咄 秤屋 昭久 社会保険広報社 364.6 1994
実戦・定年退職準備 2 秤屋昭久 社会保険広報社 366.46 1994
人間工学 田中 寛一 右文館 366.94 1921
先史時代の女性 マーガレット・エーレンバーグ 河出書房新社 367.23 1997
古代国語の音韻に就いて 橋本 進吉 明世堂書店 372 1942
上海東亜同文書院 栗田 尚弥 新人物往来社 372.1 1993
日本古代教育史 志賀 匡 千代田書房 372.1 1982
教師生活24時間 日本私学教育研究所 [編] 日本教育新聞社出版局 374.3 1990
ブルーナー入門 佐藤 三郎 [編] 明治図書出版 375 1974
歴史の見方考え方 板倉 聖宣 仮説社 375.32 1986
教師のための数学入門 遠山 啓 国土社 375.41 1991
算数があぶない 関沢 正躬 岩波書店 375.412 2000
未来の科学教育 板倉 聖宣 国土社 375.42 1966
歩法教授 御園生 貢 体育聯盟会出版部 375.49 1930
教科書の社会史 中村紀久二 岩波書店 375.9 1992
高等学校 世界史B 吉岡 力 好学社 375.9 1966
逆検定中国歴史教科書 井沢 元彦 祥伝社 375.932 2008
鯉のぼりの丘 鎌倉 通敏 銀河書房 376.4 1980
深志百年 松本深志高等学校同窓会 深志同窓会 376.4 1978
全国大学一覧 大学教育研究会 文教協会 377.035 2003
日本の大学 飯沼 良祐 東洋経済新報社 377.035 1999
名古屋工業大学 土木工学科八十年誌 名古屋工業大学土木工学科八十年誌編集委員会 [編] 名古屋工業大学土木工学科八十年誌編集委員会 377.28 1987
東京理科大学百年史 東京理科大学 東京理科大学 377.28 1981
日本博士録 帝国地方行政学会 帝国地方行政学会 377.5 1964
実利論 カウティリヤ 岩波書店 380 1984
実利論 カウティリヤ 岩波書店 380 1984
日本人とは何か 加藤 周一 講談社 380 1976
マヌの法典 田辺 繁子 [訳] 岩波書店 380 1953
リグ・ヴェーダ讃歌 辻 直四郎 [訳] 岩波書店 380 1970
図説民俗探訪事典 大島 暁雄 [ほか編] 山川出版社 380.33 1983
民俗資料調査整理の実務 西垣 晴次 [編] 柏書房 380.7 1975
日本庶民生活史料集成 1 宮本 常一 三一書房 380.8 1968
北方文化と日本列島 第10回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会 [編] クバプロ 382 1996
日本人数のしきたり 飯倉 晴武 [編著] 青春出版社 382.1 2007
人倫訓蒙図彙 田中 ちた子 渡辺書店 382.1 1969
北方文明史話 中島 峻蔵 北海出版社 382.1 1942
塩の道 宮本 常一 講談社 382.1 1985
絵巻物に見る日本庶民生活誌 宮本 常一 中央公論社 382.1 1981
図解で見る江戸民俗史 市川 正徳 集団形星 382.136 1972
信濃・松本平の民俗と信仰 田中 磐 安筑郷土誌料刊行会 382.152 1964
信濃の民俗 信濃毎日新聞社 [編] 信濃毎日新聞社 382.152 1971
飛騨の系譜 桑谷 正道 日本放送出版協会 382.153 1971
近江の民俗 菅沼 晃次郎 民族文化研究会 382.161 1975
南島覚書 須藤 利一 東都書籍 382.19 1944
シャン民俗誌 A・B・ミルン 生活社 382.2 1944
北方狩猟民の民族考古学 佐藤 宏之 北海道出版企画センター 382.2 2000
民族学者鳥居龍藏 田畑 久夫 古今書院 382.2 1997
中国意外史 岡田 英弘 新書館 382.22 1997
中華図案見学 島尾 伸三 新潮社 382.22 1989
支那歴代風俗事物考 尚 秉和 大雅堂 382.22 1943
中国古代の民俗 白川 静 講談社学術文庫, 484 382.22 1980
中国文化故事物語 王 矛 原書房 382.22 1990
台湾原住民研究への招待 日本順益台湾原住民研究会 [編] 風響社 382.224 1998
台湾蕃人風俗誌 鈴木 質 理蕃の友發行所 382.224 1932
ロシア極東の民族考古学 大貫 静夫 [編] 六一書房 382.292 2005
ヨーロッパの庶民生活と伝承 アンドレ・ヴァラニャック 白水社 382.3 1980
道具をつかう 大竹 三郎 大日本図書 383 1985
橋をかける 大竹 三郎 大日本図書 383 1985
小泉 袈裟勝 法政大学出版局 383 1980
道具で見る江戸時代 1 高橋 幹夫 芙蓉書房出版 383 1998
めし・みそ・はし・わん 宮本 馨太郎 岩崎美術社 383 1973
岡本 誠之 えくらん社 383 1959
岡山の民具 鶴藤 鹿忠 日本文教出版 383 1972
ひも 道明 新兵衛 学生社 383 1963
箸と俎 鳥越 憲三郎 毎日新聞社 383 1980
民具学の提唱 宮本 常一 未来社 383 1979
去りゆく農具 鷲山 義雄 [編] 鷲山義雄 383 1969
古代の服飾 猪熊 兼繁 至文堂 383.1 1962
奈良朝服飾の研究 関根 真隆 吉川弘文館 383.1 1974
はきもの 潮田 鉄雄 法政大学出版局 383.2 1973
一色 八郎 保育社 383.8 1991
日本人はなぜ箸を使うか 一色 八郎 大月書店 383.8 1987
箸の文化史 一色 八郎 御茶の水書房 383.8 1990
日本食生活史年表 西東 秋男 楽游書房 383.8 1983
奈良朝食生活の研究 関根 真隆 吉川弘文館 383.8 1969
たべもの超古代史 永山 久夫 新人物往来社 383.8 1978
箸の本 本田 総一郎 日本実業出版社 383.8 1985
箸の本 本田 総一郎 柴田書店 383.8 1980
日本の食文化大系 20 松下 智 東京書房社 383.8 1982
日本食生活史 渡辺実 吉川弘文館 383.8 1964
箸の源流を探る 太田 昌子 汲古書院 383.88 2001
向井 由紀子 法政大学出版局 383.88 2001
住まいの原型 1 泉 靖一 鹿島出版会 383.9 1971
日本の民具 3 磯貝 勇 慶友社 383.9 1966
古農機具類作図テキスト 第1集 梅室 英夫 財団法人東京農業大学出版会 383.9 1986
日本の民具 1 遠藤 武 慶友社 383.9 1964
京都府の民具 京都府立総合資料館 [編] 京都府立総合資料館 383.9 1982
日本の民具 4 宮本 馨太郎 慶友社 383.9 1967
日本の民具 2 宮本 常一 慶友社 383.9 1965
住まいの原型 吉阪 隆正 鹿島出版会 383.9 1973
台所用具の近代史 古島 敏雄 有斐閣 383.93 1996
稲作 栃木県立博物館 [編] 栃木県立博物館 384.31 1996
北アジアにおける人と動物のあいだ 小長谷 有紀 [編] 東方書店 384.35 2002
韓国の冠婚葬祭 韓 東亀 国書刊行会 385 1973
新・古代研究 1 石上 堅 雪華社 385.1 1971
ブータン・風の祈り 今枝 由郎 平河出版社 386.258 1996
ブータンのツェチュ祭 永橋 和雄 平河出版社 386.258 1994
地獄変 沢田 瑞穂 平河出版社 387 1991
死者の棲む楽園 伊藤 清司 角川書店 387 1998
迷信と宗教 井上 円了 国書刊行会 387 1987
山の神とオコゼのはなし 宇井 邦夫 現代フォルム 387 1996
住吉と宗像の神 上田 正昭 筑摩書房 387 1988
東アジアにおける宗教文化の伝来と受容 窪 徳忠 第一書房 387 1998
地獄変 沢田 瑞穂 平河出版社 387 1991
俗信と迷信 迷信調査協議会 技報堂 387 1952
「お伽草子」謎解き紀行 神 一行 KKベストセラーズ 388.1 1990
星と伝説 野尻 抱影 角川書店 388.1 1971
信濃の民話 信濃の民話編集委員会 [編] 未来社 388.151 1957
なぞとことわざ 柳田 国男 講談社 388.81 1976
永久(とわ)に生きるとは 室井 和男 海鳴社 388.8273 2010
文化人類学15の理論 綾部 恒雄 [編] 中央公論社 389 1984
国立民俗学博物館十年史資料集成付録 国立民族学博物館 国立民族学博物館 389 1984
日本民族論 白柳 秀湖 千倉書房 389 1934
世界の民族地図 高崎 通浩 作品社 389 1994
民族の世界地図 21世紀研究会 [編] 文藝春秋 389 2000
史料館所蔵民族資料図版目録 1 国立史料館 国立史料館 389 1967
史料館所蔵民族資料図版目録 2 国立史料館 国立史料館 389 1968
史料館所蔵民族資料図版目録 3 国立史料館 国立史料館 389 1970
史料館所蔵民族資料図版目録 4 国立史料館 国立史料館 389 1971
史料館所蔵民族資料図版目録 5 国立史料館 国立史料館 389 1972
国立民族学博物館 総合案内 国立民族学博物館 [編] 民族学振興会 389 1977
雲南の照葉樹のもとで 佐々木 高明 [編著] 日本放送出版協会 389 1984
原始経済の研究 杉浦 健一 彰考書院 389 1948
日本のすまいの源流 杉本 尚次 [編] 文化出版局 389 1984
文化人類学入門 祖父江 孝男 中央公論社 389 1979
東亜民族名彙 帝国学士院 帝国学士院 389 1941
東亜民族名彙 帝国学士院 三省堂 389 1944
人類史のなかの定住革命 西田 正規 講談社 389 2007
民族と生活 西村 眞次 人文書院 389 1939
世界民族大百科 日本メール・オーダー 日本メール・オーダー 389 1979
ミイラ文化誌 深作 光貞 朝日新聞社 389 1977
史料館所蔵民族資料図版目録 4 文部省 大蔵省印刷局 389 1971
未開民族を探る 吉田 禎吾 社会思想社 389 1965
未開社会の思惟 レヴィ・ブリュル 岩波書店 389 1953
未開社会の思惟 レヴィ・ブリュル 岩波書店 389 1953
極限の民族 本多 勝一 朝日新聞社 389.04 1967
国立民族学博物館十年史資料集成 国立民族学博物館 [編] 国立民族学博物館 389.06 1984
アジア文明の原像 飯島 茂 日本放送出版協会 389.2 1979
中国民族誌 周 達生 日本放送出版協会 389.22 1980
台湾の民族と文化 宮本 延人 [ほか] 六興出版 389.224 1987
東南アジアの少数民族 岩田 慶冶 日本放送出版協会 389.23 1971
スマトラ研究 清野 謙次 河出書房 389.241 1943
倭族トラジャ 鳥越 憲三郎 大修館書店 389.244 1995
印度未開民族 三森 定男 日光書院 389.25 1943
ヒマラヤの彼方から 飯島 茂 日本放送出版協会 389.258 1982
ヒマラヤ・チベット・日本 川喜田 二郎 白水社 389.258 1988
母系社会の構造 須藤 健一 紀伊国屋書店 389.74 1989
ハイラル・シベリア戦友会だより 佐内 正二 [ほか編] ハイラル・シベリヤ戦友会 390.6 2003
世界最終戦争論 馬野周二 東興書院 391 1988
毒ガス戦と日本軍 吉見 義明 岩波書店 392.1 2004
改正 歩兵八書 武揚社 [編] 藤谷崇文館 396 1926
司馬法 4 公田 連太郎 中央公論社 399 1936
孫子 山田 準 岩波書店 399.2 1935
新しい科学の教科書 1 左巻 健男 文一総合出版 400 2003
宇宙の目的 賀川 豊彦 毎日新聞社 401 1958
科学方法論序説 高田 誠二 朝倉書店 401 1988
科学計量学の挑戦 ルート・ライデスドルフ 玉川大学出版部 401 2001
自然弁證法入門 原 光雄 弘文堂 401.6 1949
アイザック・アシモフの科学と発見の年表 アイザック・アシモフ 丸善 402 1996
科学の誕生 アンドレ・ピショ せりか書房 402 1995
科学の誕生 アンドレ・ピショ せりか書房 402 1995
科学はどのようにしてつくられてきたか 板倉 聖宣 仮説社 402 1993
科学の歴史 21世紀科学教育懇談会 [編] 日本アイ・ビー・エム 402 1985
科学史入門 D.M.ナイト 内田老鶴圃 402 1984
素顔の科学史99の謎 市場 泰男 産報ジャーナル 402 1977
自然科学はいかに進歩したか 岡 邦雄 春秋社 402 1952
圖解科学技術史事典 加茂 儀一 弘文堂 402 1952
エレクトロニクスを中心とした 年代別 科学技術史 城阪 俊吉 日刊工業新聞社 402 1978
科学技術史の裏通り 城阪 俊吉 日刊工業新聞社 402 1986
科学史考 桑木 彧雄 河出書房 402 1944
十八世紀の自然科学 小堀 憲 恒星社厚生閣 402 1957
科学史と新ヒューマニズム サートン 岩波書店 402 1938
日本科学古典全書 9 三枝 博音 朝日新聞社 402 1942
日本科学古典全書 12 三枝 博音 朝日新聞社 402 1943
支那科学・経済史 支那地理歴史大系刊行会 [編] 白揚社 402 1942
中国の科学と文明 1 ジョセフ・ニーダム 思索社 402 1974
中国の科学と文明 2 ジョセフ・ニーダム 思索社 402 1974
中国の科学と文明 3 ジョセフ・ニーダム 思索社 402 1975
中国の科学と文明 4 ジョセフ・ニーダム 思索社 402 1975
中国の科学と文明 5 ジョセフ・ニーダム 思索社 402 1976
中国の科学と文明 6 ジョセフ・ニーダム 思索社 402 1976
中国の科学と文明 7 ジョセフ・ニーダム 思索社 402 1977
中国の科学と文明 8 ジョセフ・ニーダム 思索社 402 1978
中国の科学と文明 9 ジョセフ・ニーダム 思索社 402 1978
中国の科学と文明 10 ジョセフ・ニーダム 思索社 402 1979
中国の科学と文明 11 ジョセフ・ニーダム 思索社 402 1981
歴史における科学 1 ジョン・デスモンド・バナール みすず書房 402 1955
歴史における科学 2 ジョン・デスモンド・バナール みすず書房 402 1955
歴史における科学 3 ジョン・デスモンド・バナール みすず書房 402 1955
歴史における科学 4 ジョン・デスモンド・バナール みすず書房 402 1956
宗教と科学の闘争史 ジョン・W.ドレイパー 社会思想社 402 1978
趣味の日本科学史 田制 佐重 啓文社 402 1938
日本科学史要 富成 喜馬平 弘文堂 402 1939
江戸時代の科学政策 中村 光 日本放送出版協会 402 1942
科学の歴史 21世紀科学教育懇談会 [編] 日本アイ・ビー・エム 402 1985
科学世界史 野田 哲夫 丸善 402 1969
科学世界史 野田 哲夫 丸善 402 1969
レオナルド・ダ・ヴィンチの科学 ハート 創元社 402 1942
古代科学 ハイベルク 創元社 402 1940
古代科学 ハイベルク 創元社 402 1940
早わかり科学史 橋本 浩 日本実業出版社 402 2004
科学史序説 橋本 万平 共立出版 402 1975
近代科学の歩み バターフィールド 岩波書店 402 1956
図説科学・技術の歴史 平田 寛 朝倉書店 402 1985
科学の考古学 平田 寛 中央公論社 402 1979
新訳ダンネマン大自然科学史 2 フリードリヒ・ダンネマン 三省堂 402 1977
新訳ダンネマン大自然科学史 3 フリードリヒ・ダンネマン 三省堂 402 1977
新訳ダンネマン大自然科学史 4 フリードリヒ・ダンネマン 三省堂 402 1978
新訳ダンネマン大自然科学史 5 フリードリヒ・ダンネマン 三省堂 402 1978
新訳ダンネマン大自然科学史 6 フリードリヒ・ダンネマン 三省堂 402 1978
新訳ダンネマン大自然科学史 7 フリードリヒ・ダンネマン 三省堂 402 1978
新訳ダンネマン大自然科学史 8 フリードリヒ・ダンネマン 三省堂 402 1979
新訳ダンネマン大自然科学史 9 フリードリヒ・ダンネマン 三省堂 402 1979
新訳ダンネマン大自然科学史 10 フリードリヒ・ダンネマン 三省堂 402 1979
新訳ダンネマン大自然科学史 11 フリードリヒ・ダンネマン 三省堂 402 1979
新訳ダンネマン大自然科学史 12 フリードリヒ・ダンネマン 三省堂 402 1979
新訳ダンネマン大自然科学史 フリードリヒ・ダンネマン 三省堂 402 1980
新訳ダンネマン大自然科学史 1 フリードリヒ・ダンネマン 三省堂 402 1977
科学と宗教との闘争 ホワイト 岩波書店 402 1939
科学史概説 薮内 清 朝倉書店 402 1965
科学技術史概論 山崎 俊雄 ほか[共編] オーム社 402 1978
科学史技術史事典 伊東 俊太郎 [ほか編] 弘文堂 402.033 1983
茨城の科学史 朝日新聞社 [編] 常陸書房 402.1 1978
続 茨城の科学史 朝日新聞社 [編] 常陸書房 402.1 1985
日本科学技術史話 大久保 恒次 ダイヤモンド社 402.1 1943
維新と科学 武田 楠雄 岩波書店 402.1 1972
日本科学技術史 藤田 豊 明玄書房 402.1 1966
日本科学史 吉田 光邦 講談社 402.1 1976
幕末におけるヨーロッパ学術受容の一断面 川尻 信夫 東海大学出版会 402.105 1982
洋学史事典 日蘭学会編 雄松堂出版 402.105 1984
蘭学の時代 赤木 昭夫 中央公論新社 402.105 1980
日本における科学研究の萌芽と挫折 板倉 聖宣 仮説社 402.105 1990
日本における科学研究の萌芽と挫折 板倉 聖宣 仮説社 402.105 1990
新撰洋学年表 大槻 如電 [編] 大槻茂雄 402.105 1927
日本自然誌の成立 木村 陽二郎 中央公論社 402.105 1974
日本科学古典全書 8 三枝 博音 朝日新聞社 402.105 1978
日本科学古典全書 9 三枝 博音 朝日新聞社 402.105 1978
日本科学古典全書 10 三枝 博音 朝日新聞社 402.105 1978
江戸時代の科学技術 市立長浜城歴史博物館企画 [編集] 市立長浜城歴史博物館;彦根:サンライズ出版(発売) 402.105 2003
幕末洋学史 沼田 次郎 刀江書院 402.1059 1951
明治前 日本科学史総説・年表 明治前日本科学史刊行会 [編] 日本学術振興会 402.106 1968
東洋人の科学と技術 田村 専之助 淡路書房新社 402.2 1958
朝鮮の科学と技術 任 正赫 明石書店 402.21 1993
科学百話 孫 済河 啓明書房 402.21 1992
韓国科学技術史 全 相運 高麗書林 402.21 1978
中国物理雑識 今井 溱 全国書房 402.22 1946
中国の科学思想 川原 秀城 創文社 402.22 1996
文明の滴定 ジョゼフ・ニーダム 法政大学出版局 402.22 1974
中国物理論史の伝統 東條 栄喜 海鳴社 402.22 1983
中国物理論史の伝統 東条 栄喜 海鳴社 402.22 1983
支那の自然科学 能勢 岩吉 聯合出版社 402.22 1943
科学史からみた中国文明 薮内 清 日本放送出版協会 402.22 1982
中国科学技術史論集 吉田 光邦 日本放送出版協会 402.22 1972
古代インドの科学と技術の歴史 2 デービプラサド=チャットーパーディヤーヤ 東方出版 402.25 1993
古代インドの科学と技術の歴史 1 デービプラサド=チャットーパーディヤーヤ 東方出版 402.25 1992
バビロニアの科学 マルグリット・リュッタン 白水社 402.281 1962
維新の科学精神 高田 誠二 朝日新聞社 402.3 1995
ニュートンと重力 PMラッタンシ 玉川大学出版部 402.3 1991
近代科学技術の成立 荒川 泓 北海道大学図書刊行会 402.3 1973
中世の自然学 エドワード・グラント みすず書房 402.3 1982
近代の小道具たち エンゲルハルト・ヴァイグル 青土社 402.3 1990
西洋科学史 1 シュテーリヒ 社会思想社 402.3 1975
古代ギリシア科学史の旅 高野 義郎 丸善 402.3 1996
科学と技術の歴史 1 フォーブス みすず書房 402.3 1963
科学の社会史 D.S.L.カードウェル 昭和堂 402.33 1989
スキャンダルの科学史 科学朝日 [編] 朝日新聞社 402.8 1989
江戸の科学者たち 吉田 光邦 社会思想社 402.8 1969
歴史資料物理化学発見発明年表 岡田 良一 吉田書房 403 1917
自然科学の名著 湯浅 光朝 毎日新聞社 403.1 1954
日本科学史年表 寺島 柾史 霞ケ関書房 403.2 1942
世界科学・技術史年表 都築 洋次郎 [編著] 原書房 403.2 1991
解説 科学文化史年表 湯浅 光朝 中央公論社 403.2 1950
コンサイス科学年表 湯浅 光朝 三省堂 403.2 1988
岩波理化学辞典 玉虫 文一 [ほか編] 岩波書店 403.3 1971
科学の語源250 I..アシモフ 共立出版 403.4 1972
科学用語語源辞典〈ラテン語篇〉 大槻 真一郎 同学社 403.4 1979
科学用語語源辞典〈ギリシア語篇〉 大槻 真一郎 同学社 403.4 1975
科学技術和英表現辞典 日本科学技術英語研究会 [編] 日本科学技術英語研究会 丸善 403.4 1973
理科年表 65 国立天文台 [編] 丸善 403.6 1991
未来へおくる科学統計資料 茅 誠司 毎日新聞社 403.6 1970
「進化」謎の大予言 アイザック・アシモフ 青春出版社 404 1993
科学・千夜一夜 P.ブーランジェ 玉川大学出版部 404 2001
物理学的人生論 猪木 正文 講談社 404 1965
生命の不思議,宇宙の謎 ウィリアム・Hショア [編] 白揚社 404 1994
21世紀の科学を読む 「サイエンス」誌編集部 近代文芸社 404 2000
マイナスの科学 坂元 邁 マルジュ社 404 1979
硬と軟 中村 清二 要書房 404 1946
科学の方法 中谷 宇吉郎 岩波書店 404 1958
科学史の横道 橋本 万平 日本古書通信社 404 2008
自然科学の手法による遺跡・古文化財等の研究 文部省科学研究費特定研究「古文化財」総括班 文部省科学研究費特定研究「古文化財」総括班 404 1980
物の本質について ルクレーティウス 岩波書店 404 1961
「理科年表」は雑学の王様 博学こだわり倶楽部 [編] 河出書房新社 404.9 1998
おかしなデータ・ブック R.ハウインク 朝日出版社 404.9 1978
ついやってみたくなる「不思議」の本 日本社 [著] 講談社 404.9 1997
かたちの科学おもしろ事典 宮崎 興二 [編著] 日本実業出版社 404.9 1996
科学研究者になる方法 上田 寿 洋泉社 407 1996
英語科学論文用語辞典 黒屋 政彦 [編] 朝倉書店 407 1960
科学論文のまとめ方と書き方 富田 軍二 朝倉書店 407 1953
理工学における数量に関する英語表現集 3 日本科学技術英語研究会 [編] 日本科学技術英語研究会 407 1973
学会出席・研究留学のための理科系の英会話 廣岡 慶彦 ジャパンタイムズ 407 1999
科学者の不正行為 山崎 茂明 丸善 407 2002
感覚の死角と意外性 マコベツキー 総合科学出版 407.8 1973
科学の名著 5 青木 靖三 朝日出版社 408 1981
科学の名著 3 伊東 俊太郎 朝日出版社 408 1980
科学の名著 9 伊東 俊太郎 朝日出版社 408 1981
科学の名著 7 三田 博雄 朝日出版社 408 1981
改訂版 わかる微積分 秋山 武太郎 高岡本店 410 1942
改訂版 わかる微積分 秋山 武太郎 高岡本店 410 1942
線形代数 田島 一郎 共立出版 410 1970
詳解微積分演習 I 2 福田 安蔵 共立出版 410 1960
数はどこから来たのか Enrico Giusti 共立出版 410 1999
家計の数学 小倉 金之助 岩波書店 410 1938
備前片山日子神社・丹波熊野神社及妙竜寺算額記録 桑原 秀夫 近畿数学史学会 410 1981
数学公式集 小林 幹雄 共立出版 410 1959
統計学のための数学入門 近藤 次郎 東洋経済新報社 410 1963
坂田アキラの数列が面白いほどわかる本 坂田 アキラ 中経出版 410 2004
よくわかる数学記号 田崎良佑, 山川雄司, 渡邉彰裕 パワー社 410 2012
数量算出公式 東京工学研究会 工学出版 410 1972
虚数iの不思議 堀場 芳数 講談社 410 1990
統計計算ポケットブック 増山 元三郎 [監修] 日本規格協会 410 1964
農業の数学 3 松田 信行 ダイヤモンド社 410 1962
虚数の情緒 吉田 武 東海大学出版会 410 2000
数学序説 吉田 洋一 培風館 410 1954
数学之基礎 米山 国蔵 積善館 410 1930
百万人の数学 1 ランスロット・ホグベン 日本評論社 410 1939
百万人の数学 2 ランスロット・ホグベン 日本評論社 410 1940
数学教程 陸軍士官学校 成城学校 410 1888
2進法と論理代数 加瀬 滋男 日刊工業新聞社 410.1 1970
科學の言葉=數 ダンツィク 岩波書店 410.1 1945
数学用語と記号ものがたり 片野 善一郎 裳華房 410.2 2003
非ヨーロッパ起源の数学 ジョージ・G.ジョーゼフ 講談社 410.2 1996
日本の数学 小倉 金之助 岩波書店 410.2 1940
数と文明99の謎 黒田 孝郎 産報 410.2 1976
古代中国人の「数観念」 酒井 洋 つくも出版 410.2 1981
茶の間の数学 笹部 貞市郎 聖文社 410.2 1960
魔術から数学へ 森 毅 講談社 410.2 1991
零の発見 吉田 洋一 岩波書店 410.2 1939
日本数学史文献総覧 1 萩野 公剛 富士短期大学出版部 410.21 1963
日本数学史文献総覧 2 萩野 公剛 富士短期大学出版部 410.21 1964
日本数学史文献総覧 3 萩野 公剛 富士短期大学出版部 410.21 1964
日本数学史文献総覧 4 萩野 公剛 富士短期大学出版部 410.21 1964
日本数学史文献総覧 5 萩野 公剛 富士短期大学出版部 410.21 1964
日本数学史文献総覧 6 萩野 公剛 富士短期大学出版部 410.21 1964
日本数学史文献総覧 7 萩野 公剛 富士短期大学出版部 410.21 1964
日本数学史文献総覧 8 萩野 公剛 富山短期大学出版部 410.21 1967
日本人の数学感覚 下平 和夫 PHP研究所 410.21 1986
そして数は遥かな海へ…東アジアの数理科学史 佐藤 賢一 北樹出版 410.22 2005
数学おもしろ旅行 仲田 紀夫 黎明書房 410.222 1983
数学で推理するピラミッドの謎 印牧尚次 講談社 410.242 2005
古代エジプトの数学 高崎 昇 総合科学出版 410.242 1977
日本数学年表・数学者小伝 藤中 博 河原書店 410.28 1978
十四人の数学者 フレイマン 東京図書 410.28 1970
現代数学百科 ジョージ・アレン・アンド・アンウイン社 講談社 410.33 1958
岩波数学辞典 日本数学会 岩波書店 410.33 1954
統計数値表―簡約 山内 二郎 [編] 日本規格協会 410.38 1977
新編数値表 春日屋 伸昌 [編] 学献社 410.38 1968
高等函数表 林 桂一 岩波書店 410.38 1941
数学・物知り帖 W.C.バーガラ ダイヤモンド社 410.4 1965
√2の不思議 足立 恒雄 光文社 410.4 1994
数学と兵隊 井上 早苗 研究社 410.4 1943
おもしろくてためになる数の雑学事典 片野 善一郎 日本実業出版社 410.4 2004
現代数学小径 河田 敬義 日本評論社 410.4 1974
数とグラフの雑学事典 仙田 章雄 日本実業出版社 410.4 1993
数学雑談 高木 貞治 共立出版 410.4 1935
現代数学への道 中野 茂男 新潮社 410.4 1973
数の神秘 フランツ・カール エンドレス 現代出版 410.4 1986
暮しの数学 矢野 健太郎 日本放送出版協会 410.4 1962
数学のおくりもの 矢野 健太郎 旺文社 410.4 1980
数学千一夜 吉岡 修一郎 青年書房 410.4 1941
誰かに解かせたくなる算数・数学の本 秋山 仁 幻冬舎 410.49 1999
おもしろくてためになる数の世界雑学事典 片野 善一郎 日本実業出版社 410.49 1984
中国四千年数学ミステリー 仲田 紀夫 黎明書房 410.49 2007
マンホールのふたはなぜ丸い? 中村 義作 日本経済新聞社 410.49 1984
数の不思議 博学こだわり倶楽部 [編] 青春出版社 410.49 1991
数のエッセイ 一松 信 中央公論社 410.49 1972
数学の散歩道 矢野 健太郎 新潮社 410.49 1972
数とロマンス 吉岡 修一郎 誠文堂新光社 410.49 1939
〈続〉茶の間の数学 笹部 貞市郎 聖文社 410.6 1961
基礎からわかる数・数式と図形の英語 銀林 浩 日興企画 410.7 1999
数・数式・図形・記号の英語表現 篠田 義明 日興企画 410.7 1994
科学技術論文・報告書の書き方と英語表現 篠田 義明 日興企画 410.7 1994
科学技術論文に頻出する英語表現 2 篠田 義明 日興企画 410.7 1993
科学技術論文に頻出する英語表現 1 篠田 義明 日興企画 410.7 1993
挑戦!数理パズル 有沢 誠 日本実業出版社 410.79 1985
図説数学おもしろ事典 樺 旦純 三笠書房 410.79 1990
どこから読んでも頭のよくなる数学パズル 仲田 紀夫 三笠書房 410.79 1994
どこまで解ける西洋の算法 中村 義作 講談社 410.79 1996
図形あそびの世界 野口 廣 講談社 410.79 1981
数学歴史パズル 藤村 幸三郎 講談社 410.79 1985
遊びの数学 ペレリマン 社会思想社 410.79 1978
最小自乗法 数値積分法 数値計算法 芝 亀吉 河出書房 410.8 1943
逐次近似法 ビレンキン 東京図書 410.8 1966
代数学の数系統 H.B.ファイン 共立社書店 411 1931
現代代数学 1 ファン・デル・ヴェルデン 東京図書 411 1959
わかる数学の勉強 田崎 良佑 パワー社 411.1 2010
わかる数学の勉強 田崎 良佑, 山川 雄司, 渡邉 彰裕 パワー社 411.1 2010
やさしい数学の勉強 田崎 良佑, 山川 雄司, 渡邉 彰裕 パワー社 411.1 2011
数の秘密 ミッドハット・ガザレ 青土社 411.1 2002
ラクラクスラスラべんり計算術 宮 俊一郎 日本実業出版社 411.1 1998
行列と行列式 古屋 茂 培風館 411.3 1957
代数学と幾何学 矢野 健太郎 裳華房 412 1958
素数大百科 Sojin [編訳] 共立出版 412 2004
高等代数学 1 秋月 康夫 岩波書店 412 1952
代数学演習 大上 茂喬 文明社 412 1953
素数入門 芹沢 正三 講談社 412 2002
代数学 藤原 松三郎 内田老鶴圃 412 1929
行列及び行列式 藤原 松三郎 岩波書店 412 1934
無理数の不思議 堀場 芳数 講談社 412 1993
代数学通論 正田 建次郎 共立出版 412 1947
初等整数論講義 高木 貞治 共立社 412.1 1931
現代代数学概論 ガーレット・バーコフ 白水社 412.6 1967
整数論 O.オア 河出書房新社 412.9 1971
数の概念 高木 貞治 岩波書店 412.9 1949
整数論 竹内 端三 共立社 412.9 1925
理工系 微分積分学 名古屋工業大学 数学教室 [編] 学術図書出版社 413 1969
解析原論 米山 国蔵 積善館 413 1943
基礎教養 微分積分学 栗田 稔 学術図書 413.3 1973
微分学と積分学 桑垣 煥 学術図書出版社 413.3 1961
大学課程 微分積分学 外岡 慶之助 学術図書 413.3 1960
微分積分学 2 藤原 松三郎 内田老鶴圃 413.3 1939
積分論 河田 敬義 共立出版 413.4 1959
フーリエの冒険 トランスナショナルカレッジオブレックス[編] 言語交流研究所ヒッポファミリークラブ 413.59 1988
対数eの不思議 堀場 芳数 講談社 413.59 1991
道具としての微分方程式 斎藤 恭一 講談社 413.6 1994
常微分方程式論 齋藤 俊弥 朝倉書店 413.62 1967
偏微分方程式 伊藤 清三 培風館 413.66 1966
偏微分方程式論 溝畑 茂 岩波書店 413.66 1965
自然科学・工学のための差分方程式序説 丸山 哲郎 現代数学社 413.8 1981
自然の中の幾何学 V.L.ハンセン トッパン 414 1994
幾何学つれづれ草 秋山 武太郎 高岡本店 414 1919
定木とコンパスで挑む数学 大野 栄一 講談社 414 1993
幾何学の基礎 窪田 忠彦 岩波書店 414 1941
初等幾何学 澤山 勇三郎 積善館 414 1931
近世総合幾何学演習 中川 栓吉 共立出版 414 1933
角θの不思議 堀場 芳数 講談社 414 1995
現代幾何の発想 矢野 健太郎 朝日出版社 414 1978
ユークリッド原論 ユークリッド 共立出版 414 1971
幾何学基礎論 中村 幸四郎 共立出版 414.1 1934
円の歴史 アーネスト・ゼブロウスキー 河出書房新社 414.12 2000
πの神秘 デビッド・ブラットナー アーティストハウス 414.12 1999
円周率πの不思議 堀場 芳数 講談社 414.12 1989
ピタゴラスの定理 大矢 真一 東海大学出版会 414.2 1975
応用カタストロフィー理論 E.C.ジーマン 講談社 414.8 1974
カタストロフィーの理論 野口 広 講談社 414.8 1973
図学 平山 嵩 培風館 415 1960
平面・球面・三角法 掛谷 宗一 中文館書店 416 1927
新三角法 辻 正次 共立出版 416 1959
図解雑学統計 今野 紀雄 ナツメ社 417 1999
パソコン楽々統計学 新村 秀一 講談社 417 1997
科学の中の統計学 赤池 弘次 [編] 講談社 417 1987
解析幾何学 窪田 忠彦 内田老鶴圃 417 1936
数理統計 小寺 平治 共立出版 417 1986
ゼロから学ぶ統計解析 小寺 平治 講談社 417 2002
データ解析の原理とテクニック 後藤 充夫 コロナ社 417 1987
Excelによる統計入門 縄田 和満 朝倉書店 417 1996
楽しく学べる実験計画法 藤沢 偉作 現代数学社 417.7 1978
最小二乗法による実験データ解析 中川 徹 東京大学出版会 417.8 1982
確率論及ビ其ノ応用 亀田 豊治朗 共立社書店 418 1932
最小自乗法 山田 陽清 三晃社 418 1946
関数電卓 吉村 勝夫 日本経営出版会 418 1977
実用数値計算法 谷本 勉之助 森北出版 418.1 1958
測定値計算法 沼倉 三郎 森北出版 418.1 1956
数値計算法 乗松 立木 電気書院 418.1 1958
ポケット電卓による計算解析 ペーター・ヘンリチ 現代数学社 418.1 1978
完全五桁対数表 数表研究会 学芸図書 418.4 1950
品質管理用数値表 日本科学技術連盟 [編] 日本科学技術連盟 418.4 1952
丸善対数表 丸善出版 丸善出版 418.4 1943
ノモグラフの極意 竹内 寿太郎 オーム社 418.5 1952
計算機歴史物語 内山 昭 岩波書店 418.6 1983
電卓に強くなる 気賀 康夫 講談社 418.6 1977
目で見るデジタル計算の道具史 ペギー・A.キドウェル, ポール・E.セルージ ジャストシステム 418.6 1995
測定値整理法 水野 善右衛門 丸善出版 418.7 1949
経営工学のための数理統計学 Aleen T.Craig 日刊工業新聞社 418.8 1969
デタラメの世界 増山 元三郎 岩波書店 418.8 1969
応用回帰分析 N.ドレーパー 森北出版 418.8 1968
実験計画法入門 磯部 邦夫 日刊工業新聞社 418.8 1963
実験計画法入門 磯部 邦夫 日刊工業新聞社 418.8 1963
推計学によるデータのまとめ方 W.E.デミング 岩波書店 418.8 1950
理論応用統計学 岸根 卓郎 養賢堂 418.8 1966
統計的方法演習 草場 郁郎 日科技連出版社 418.8 1964
統計推測論序説 辻 博 有斐閣 418.8 1964
統計数値表 1 統計科学研究会 編 河出書房 418.8 1943
二項確率紙の使い方(改訂版) 中里 博明 日科技連出版社 418.8 1957
実験公式の求め方 増山 元三郎 竹内書店新社 418.8 1962
少数例のまとめ方 1 増山 元三郎 竹内書店新社 418.8 1964
少数例のまとめ方 2 増山 元三郎 竹内書店新社 418.8 1964
統計解析手順集 増山 元三郎 [監修] 日科技連出版社 418.8 1959
応用数学夜話―現象と数理と統計 森口 繁一 日科技連出版社 418.8 1978
統計的方法 森口 繁一 日本規格協会 418.8 1959
複雑さに挑む科学 柳井 晴夫 講談社 418.8 1976
ロシアソロバンのルーツを求めて 小林 俊之 創栄出版 418.9 1989
計算機のための誤差解析の基礎 戸川 隼人 サイエンス社 418.9 1974
次元解析・最小2乗法と実験式 本間 仁 コロナ社 418.9 1957
江戸の寺子屋入門 佐藤 健一 研成社 419.1 1996
算法便覧 武田 真元 吉田柳二 419.1 1976
和算の誕生 平山 諦 恒星社厚生閣 419.1 1993
会田算左衛門安明 平山 諦 会田算左衛門安明先生150年祭記念出版 419.1 1982
安島直円全集 平山 諦 富士短期大学出版部 419.1 1966
日本の幾何 何題解けますか? 深川 英俊 森北出版 419.1 1991
幕末の偉大なる数学者・その生涯と業績 道脇 義正 [編] 多賀出版 419.1 1995
塵劫記 吉田 光由 岩波書店 419.1 1977
塵劫記 吉田 光由 大阪教育図書 419.1 1977
簡便算と省略算 湯川 兵衛 日本珠算研究社 419.9 1961
物理学 飯盛 挺造 丸善書店 等 420 1879
物理学 飯盛 挺造 丸善書店 等 420 1879
物理学 飯盛 挺造 丸善書店 等 420 1879
基礎物理学 柿内 賢信 学術図書出版社 420 1967
物理学 下巻 2 原島 鮮 学術図書出版 420 1954
神と新しい物理学 ポール・デイヴィス 岩波書店 420 1994
チャート式シリーズ 新物理Ⅱ 力武 常次 数研出版 420 1975
重さのない世界 ア・ヴェ・エゴーロフ 株式会社総合図書 420 1967
新しい重力理論 アーサー・クライン 講談社 420 1973
重力の話 ジョージ・ガモフ 河出書房 420 1967
科学史の諸断面 菅井 準一 岩波書店 420 1941
「力」の発見 都築 卓司 講談社 420 1973
地球重力をさぐる 萩原 幸男 講談社 420 1976
重力の謎 ペーター・G.ベルグマン 講談社 420 1969
目に見えないもの 湯川 秀樹 甲文社 420 1946
力学的世界の創造 吉仲 正和 中央公論社 420 1979
物理学演習 若桑 光雄 文明社 420 1930
物理学演習 若桑 光雄 文明社 420 1930
コンピュータ物理の功罪 和田 正信 共立出版 420 1994
物理学 原島 鮮 学術図書出版社 420.1 1966
物理学入門 武谷 三男 岩波書店 420.1 1952
物理数学概論 吉田 耕作 日本評論社 420.1 1949
人間の拡張 J.D.パナール みすず書房 420.2 1976
物理科学史 橋本 毅彦 放送大学教育振興会 420.2 1995
間違いだらけの物理概念 パリティ編集委員会 [編] 丸善 420.4 1993
形の物理学 小川 泰 海鳴社 420.4 1983
物理定数とは何か 西条 敏美 講談社 420.4 1996
ゆらぎの世界 武者 利光 講談社 420.4 1980
四次元99の謎 関 英男 産報 420.49 1974
物理学コンパニオン 原島 鮮 学術図書出版社 420.7 1961
研修物理 三輪 光雄 昇龍堂出版 420.7 1964
物理精密観測法 高橋 喜久雄 丸善 420.7 1951
近代日本と物理実験機器 永平 幸雄, 川合 葉子 [編著] 京都大学学術出版会 420.75 2001
量子力学史 天野 清 日本科学社 420.8 1948
物理 朝永 振一郎 大原出版 420.8 1958
天野清選集2 天野 清 日本科学社 420.8 1948
数理物理学の方法 3 R.クーラン 東京図書 421 1962
数理物理学の方法 2 R.クーラン 東京図書 421 1959
数理物理学の方法 1 R.クーラン 東京図書 421 1959
第5の力 大槻 義彦 日本放送出版協会 421 1988
理論物理学汎論 1 寺澤 寛一 裳華房 421 1926
理論物理学汎論 2 寺澤 寛一 裳華房 421 1926
観量性理論 峯 征士 技術出版 421 1990
心は量子で語れるか ロジャー・ペンローズ 講談社 421 1998
一般相対性および重力の理論 山内 恭彦 裳華堂 421.2 1967
重力が生まれる瞬間 二宮 正夫 岩波書店 421.3 1993
重力が生まれる瞬間 二宮 正夫 岩波書店 421.3 1993
新力学に於ける量子化の理論 ルイ・ドゥブロイ 白水社 421.3 1952
量子力学的世界像 朝永 振一郎 弘文堂 421.3 1949
量子力学史 天野 清 中央公論新社 421.3 1973
量子力学史 天野 清 中央公論社 421.3 1973
量子論の発展史 高林 武彦 中央公論新社 421.3 1977
スピンはめぐる 朝永 振一郎 中央公論社 421.3 1974
統計力学 久保 亮五 共立出版 421.4 1952
ブラウン運動 米沢 富美子 共立出版 421.4 1986
統計物理学 ランダウ・リフシッツ 岩波書店 421.4 1957
マッハ力学 エルンスト・マッハ 講談社 423 1969
力学はいかに創られたか ア・グリゴリヤン 東京図書 423 1970
プリンシピア アイザック・ニュートン 講談社 423 1977
マッハ力学の発達とその歴史的批判的考察 青木 一郎 内田老鶴圃 423 1931
メカニックス ウィリアム・ショックレー 日本放送出版協会 423 1968
力学のおはなし 酒井 高男 日本規格協会 423 1987
ヒックス力学問題詳解 杉山 隆二 宝文館 423 1927
質点の力学 玉城 嘉十郎 内田老鶴圃 423 1932
力の科学 原島 鮮 洋洋社理工学出版部 423 1947
一般力学 山内 恭彦 岩波書店 423 1950
力学の発展史 マルクス・フィールツ みすず書房 423.02 1977
質量の起源 広瀬 立成 講談社 423.5 1994
重力 ジャヤント・V.ナーリカー 日経サイエンス社 423.6 1986
気体力学 リーブマン・ロシュコ 吉岡書店 423.8 1960
音の科学文化史 F.V.ハント 海青社 424 1984
小幡 重一 岩波書店 424 1935
グラフィック振動論 戸川 隼人 サイエンス社 424 1984
おもしろい音の世界 中野 有朋 日刊工業新聞社 424 1984
音のしくみ 中村 健太郎 ナツメ社 424 1999
「音」の不思議 博学こだわり倶楽部 [編] 青春出版社 424.049 1992
光学 アイザック・ニュートン 岩波書店 425 1983
木内 政蔵 岩波書店 425 1935
光の700 キャノンイメージ編集室 [編] キャノン株式会社機器営業部 425 1971
光学 堀 健夫 みすず書房 425 1953
光学 堀 健夫 みすず書房 425 1952
屈折率 山口 重雄 共立出版 425.3 1981
光学薄膜 藤原 史郎 [編] 共立出版 425.9 1985
熱学思想の史的展開 山本 義隆 現代数学社 426 1987
赤外線技術 赤外線技術連合会 電気書院 426.3 1952
エントロピーとエネルギー 安孫子 誠也 大月書店 426.5 1983
電気磁気演習 森田 清 電気書院 427 1948
電磁理論の発展史 矢島 祐利 河出書房 427.1 1947
物質理論の探求 島尾 永康 岩波書店 428 1976
物性定数 1 化学工学協会 丸善 428 1963
物性定数 2 化学工学協会 丸善 428 1964
物性定数 3 化学工学協会 丸善 428 1965
物性定数 4 化学工学協会 丸善 428 1966
物性定数 5 化学工学協会 丸善 428 1967
物性定数 6 化学工学協会 丸善 428 1968
物質理論の探求 島尾 永康 岩波書店 428 1976
電波と物質 水島 三一郎 岩波書店 428 1946
粒子トラックとその応用 阪上 正信 南江堂 428.4 1973
アインシュタインを超える ミチオ・カク, ジェニファー・トレイナー 講談社 429.6 1988
はたして神は左利きか? 山田 克哉 講談社 429.6 2001
熱分析 武内 次夫 共立出版株式会社 430 1969
化学の基本6法則 竹内 敬人 岩波書店 430 1981
日本化学の黎明 武谷 琢美 増進堂 430 1944
化学通論 田中 昭 [ほか] 学術図書出版社 430 1966
近代化学史 中瀬 古六郎 カニヤ書店 430 1927
化学独逸語初歩 橋本 吉郎 太陽堂書店 430 1938
化学入門 原 光雄 岩波書店 430 1953
化学史傳 山岡 望 裳華房 430 1927
メンデレエフ オ・ピザルジェブスキー 共立出版 430.2 1956
インド錬金術 佐藤 任 東方出版 430.2 1989
中国化学史 島尾 永康 朝倉書店 430.2 1995
中国化学史話 曹 元宇 裳華房 430.2 1990
中国化学史話 曹 元宇 裳華房 430.2 1990
世界化学史 中瀬 古六郎 カニヤ書店 430.2 1924
化学史・常識を見直す 日本化学会 [編] 講談社 430.2 1988
科学技術史 フェルフル 慶応書房 430.2 1942
化学と人間の歴史 ヘンリー・マーシャル・ライスター 朝倉書店 430.2 1981
江戸の化学 奥野 久輝 玉川大学出版部 430.21 1980
化学を築いた人々 原 光雄 中央公論社 430.28 1973
化学暦 村上 枝彦 みすず書房 430.28 1971
化学史窓 山岡 望 内田老鶴圃新社 430.28 1971
錬金術 セルジュ・ユタン 白水社 430.29 1972
錬金術 吉田 光邦 中央公論社 430.29 1963
化学語源ものがたり 2 竹本 喜一 化学同人 430.34 1990
化学語源ものがたり 1 竹本 喜一 化学同人 430.34 1986
化学ドイツ語常用単語 中山 久, 岩見 宗 [編] 大学書林 430.34 1956
化学便覧 日本化学会 [編] 丸善 430.36 1958
化学と歴史とミステリー 山崎 昶 裳華房 430.49 1998
化学独逸文典 村井 清 文理書院 430.7 1943
推計学の化学及び生物学への応用 1 南江堂 [編] 南江堂 430.8 1953
基礎物理化学 今堀 和友 東京化学同人 431 1964
バーロー物理化学 ゴードン・M・バーロー 東京化学同人 431 1968
元素の発見史 斎藤 時夫 科学知識普及会 431 1941
希ガスの発見と研究 日本化学会 東京大学出版会 431 1976
物理化学 バーロー 東京化学同人 431 1968
物理化学2 水島 三一郎 共立出版 431 1948
物理化学の基礎理論 E.A.モイルウィンーヒューズ 培風館 431 1966
物理化学演習 小野 宗三郎 [ほか] 共立出版 431.07 1952
バーロー物理化学問題の解き方 藤代 亮一 [編] 東京化学同人 431.078 1972
周期系の歴史 ヨハネス・ウィレム・ファン・スプロンセン 三共出版 431.2 1978
高分子材料 松田 種光 産業図書 431.9 1962
溶媒 篠田 耕三 丸善 432.5 1969
標準定量分析法 加藤 虎郎 丸善 433 1932
物質科学のための熱分析の基礎 斎藤 安俊 共立出版 433 1990
日本分析化学史 日本分析化学会 [編] 東京化学同人 433 1981
分析化学便覧 日本分析化学会 丸善 433 1961
化学分析の理論と計算 向井 参之充 裳華房 433 1933
X線分析法 大野 勝美 [ほか] 共立出版 433.5 1987
X線分析の進歩 日本分析化学会X線分析研究懇談会 [編] 科学技術社 433.5 1979
無機及理論化学大要 金田 一雄 三省堂 435 1947
比較 無機化学 佐藤 純夫 日刊工業新聞社 435 1959
無機化学の基礎 続編 永海 佐一郎 内田老鶴圃 435 1943
無機化学の基礎 永海 佐一郎 内田老鶴圃 435 1948
無機化学 ヘスロップ・ロビンソン 東京化学同人 435 1961
ガラスの化学 土橋 正二 講談社 435.7 1972
有機化学要論 石川 清一 [編] 培風館 437 1951
有機化合体溶融点表 中橋 末吉 [編] 南江堂書店 437
子どもの疑問からはじまる宇宙の謎解き 三島 勇 講談社 440 2000
太陽黒点の予言 須田 滝雄 地人書館 440 1976
日本の星 野尻 抱影 中央公論新社 440 1976
天文対話 ガリレオ・ガリレイ 岩波書店 440.1 1959
天文対話 ガリレオ・ガリレイ 岩波書店 440.1 1961
古天文・暦日の研究 小川 清彦 皓星社 440.2 1997
古天文・暦日の研究 小川 清彦 皓星社 440.2 1997
古代人の宇宙 ケニス・ブレッヒャー 白揚社 440.2 1984
天文考古学入門 桜井 邦朋 講談社 440.2 1982
神々への階 アンソニー・アヴェニ 日本文芸社 440.2 1999
古代の宇宙論 C.ブラッカー [編] 海鳴社 440.2 1976
古天文学の道 斉藤 国治 原書房 440.2 1990
天文考古学入門 桜井 邦朋 講談社 440.2 1982
巨石文明の謎を解き明かす 桜井 邦朋 PHP研究所 440.2 2001
天の科学史 中山 茂 朝日新聞社 440.2 1984
飛鳥時代の天文学 斉藤 国治 河出書房新社 440.21 1982
中国古代天文学簡史 陳 遵嬀 滝川巌 440.222 1983
宇宙の本質 F.ホイル 法政大学出版局 440.4 1951
2億年前ハワイから月が飛び出した 九炉沸 断腸 京成社;東京:星雲社(発売) 440.4 1999
宇宙人はなぜ人類に地球を与えたのか ゼカリア・シッチン 徳間書店 440.49 1995
人類を創成した宇宙人 ゼカリア・シッチン 徳間書店 440.49 1995
周期の研究 飛岡 健 ベストセラーズ 440.49 1989
「衝突する宇宙」以後 福島 正実 大陸書房 440.49 1975
宇宙のオーパーツ 南山 宏 二見書房 440.49 1995
天文学の歴史 12 薮内 清 恒星社厚生閣 440.8 1964
数理天文学 渡辺 敏夫 恒星社厚生閣 441 1969
天文の計算教室 斉田 博 地人書館 442 1998
星の古記録 斉藤 国治 岩波書店 443 1982
星座神話 野尻 抱影 研究社 443 1933
ブラック・ホール ジョン・テイラー 講談社 443.5 1975
星座のはなし 野尻 抱影 筑摩書房 443.8 1988
星をさがす本 林 完次 角川書店 443.8 2002
星座の神話 原 恵 恒星社厚生閣 443.8 1975
宇宙の定数 ジョン・D.バロウ 青土社 443.9 2005
宇宙論の展開 M.K.ミューニッツ 東京図書株式会社 443.9 1974
史的に見たる科學的宇宙觀の變遷 アーレニウス 岩波書店 443.9 1951
『始まり』の物語 伊藤 博 新風舎 443.9 2005
ホーキング、宇宙を語る S.W.ホーキング 早川書房 443.9 1989
ビッグバンの発見 佐藤 文隆 日本放送出版協会 443.9 1983
ホーキングの最新宇宙論 スティーヴン・W.ホーキング 日本放送出版協会 443.9 1991
魔法の数10 P.C.W.デイヴィス 地人書館 443.9 1990
有翼日輪の謎 斎藤 尚生 中央公論社 444.7 1982
惑星と生命 宮本 正太郎 講談社 445 1975
衝突する宇宙 ヴェリコフスキー 法政大学出版局 445 1951
百分の一科事典・月 スタジオ・ニッポニカ [編] 小学館 446 1998
一戸 直蔵 大鐙閣 446 1921
月からのシグナル 根本 順吉 筑摩書房 446 1995
月の魔力 アーノルド・L.リーバー 東京書籍 446.04 1996
月の魔力 アーノルド・リーバー 東京書籍 446.04 1984
自然の道しるべ A.E.メニチュコフ 総合科学出版 448.9 1968
こよみと天文・今昔 内田 正男 丸善 449 1981
日本・中国・朝鮮古代の時刻制度 斉藤 国治 雄山閣出版 449 1995
暦と占いの科学 永田 久 新潮社 449 1982
能田 忠亮 至文堂 449 1966
暦学史大全 佐藤 政次 [編] 駿河台出版社 449.02 1977
時間の歴史 ジャック・アタリ 原書房 449.1 1986
天文年代学講話 荒木 俊馬 恒星社厚生閣 449.4 1951
中国天文・暦学と占星学 西澤 宥綜 五立命学会 449.822 1995
暦の漢字学 水上 静夫 雄山閣出版 449.822 2000
シベリア極東の考古学 1 岩本 義雄 河出書房新社 450 1975
改訂 鉄の考古学 POD版 窪田 蔵郎 雄山閣 450 2003
地球進化46億年の謎 三原 俊太郎 河出書房新社 450 1997
地磁気の謎 川井 直人 講談社 450.12 1976
地理學辭典 綿貫 勇彦 開隆堂 450.3 1936
地学辞典 2 片山 信夫 [ほか編] 古今書院 450.33 1970
地球という奇跡を見つめて 吉岡 安之 テン・ブックス 450.4 1995
天球と太陽系 宮本 正太郎 福村書店 450.7 1955
気象器械学 岡田 武松 岩波書店 451 1931
産業気象の研究 大後 美保 共立出版 451 1944
中谷 宇吉郎 岩波書店 451 1938
真太陽時による日照計画の進め方 日照計画研究会 彰国社 451 1976
江戸晴雨攷 根本 順吉 中央公論社 451 1993
お天気日本史 荒川 秀俊 河出書房新社 451.04 1988
天気図をいかす法 淵 秀隆 海文堂 451.29 1965
気候変動の実態 河村 武 古今書院 451.8 1980
気候が変わる 高橋 浩一郎 中央公論社 451.8 1980
気象統計学 鈴木 榮一 地人書館 451.9 1968
気候の変化が言葉をかえた 鈴木 秀夫 日本放送出版協会 451.9 1990
寒暖の歴史 西岡 秀雄 好学社 451.9 1949
気温の周期と人間の歴史 1 原田 常治 同志社 451.9 1977
気温の周期と人間の歴史 2 原田 常治 同志社 451.9 1978
気候の語る日本の歴史 山本 武夫 アイノア 451.9 1976
NHK暮らしの気候学 大和田 道雄 日本放送出版協会 451.91 1989
水の文化史 アシット・K.ビスワス 文一総合出版 452.9 1979
水の科学 北野 康 日本放送出版協会 452.9 1995
地震道中記 宮負 定雄 巌松堂出版 453.215 1995
地球発達史 青山 信雄 天松堂出版部 456 1951
化石 井尻 正二 岩波書店 457 1968
花粉は語る 塚田 松雄 岩波書店 457.7 1974
中国の恐竜展 国立科学博物館 [編] 朝日新聞社 457.8 1981
岩石学 坪井 誠太郎 岩波書店 458 1939
岩石学 1 都城 秋穂 共立出版 458 1972
岩石学 2 都城 秋穂 共立出版 458 1975
粘土鉱物 須藤 俊男 岩波書店 459.64 1953
宝石学gems ロバート・ウェブスター 全国宝石学協会 459.7 1980
生物学講義用図表 真島 真澄 [編] 昭和堂 460 1974
人間の生物学 菊池 俊英 理工学社 460.1 1982
岩波生物学辞典 八杉 竜一 岩波書店 460.33 1996
生物学ハンドブック 太田 次郎 [ほか編] 朝倉書店 460.36 1987
ヒトと人間 磯野 直秀 保険同人社 460.4 1974
生物と無生物のあいだ 福岡 伸一 講談社 460.4 2007
優生学と生物測定学 寺尾 新 雄山閣 461 1932
生命観の歴史 C.U.M.スミス 岩波書店 461.1 1981
生命観の歴史 C.U.M.スミス 岩波書店 461.1 1981
137億年の樹 阿部妙子 文芸社 461.6 2009
顕微鏡標本の作り方 田中 克己 裳華房 461.7 1954
ミトコンドリアはどこからきたか 黒岩 常祥 日本放送出版協会 463.3 2000
ミトコンドリアの謎 河野重行 講談社 463.3 1999
バイオニクス入門 岩田 倫典 日科技連出版社 464 1970
バイオセンサー 軽部 征夫 共立出版 464 1986
精神と物質 立花 隆 文芸春秋 464.1 1993
DNA複製とその制御 松影 昭夫 東京大学出版会 464.27 1995
無機物だけで生きてゆける細菌 山中 健生 共立出版 465.8 1987
分子進化の中立説 木村 資生 紀伊国屋書店 467.2 1986
DNAと遺伝情報 三浦 謹一郎 岩波書店 467.2 1984
絵でわかる遺伝子とDNA 石浦 章一 日本実業出版社 467.2 1995
遺伝子科学 石川 辰夫 東京大学出版会 467.2 1988
DNAから見た日本人 斎藤 成也 筑摩書房 467.2 2005
DNAから見た日本人 斎藤 成也 筑摩書房 467.2 2005
キリンの首はウイルスで伸びた 佐川 峻 毎日新聞社 467.2 1995
分子進化遺伝学 根井 正利原 培風館 467.2 1990
イヴの七人の娘たち ブライアン・サイクス ソニー・マガジンズ 467.3 2001
アダムの呪い ブライアン・サイクス ソニー・マガジンズ 467.3 2004
わたしは誰、どこから来たの ルーカ 三田出版会 467.3 1995
遺伝子で生物の進化を考える 第13回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会 クバプロ 467.5 1999
分子進化と分子系統学 根井 正利, Sクマー 培風館 467.5 2006
生物進化を考える 木村 資生 岩波書店 467.5 1988
進化論が変わる 中原 英臣 講談社 467.5 1991
ウイルス進化論 中原 英臣 早川書房 467.5 1996
侵入と伝播の数理生態学 重定 南奈子 東京大学出版会 468 1992
物候学 竺可楨 宛敏渭 丹青社 468.5 1988
DNA人類進化学 宝来 聰 岩波書店 469 1997
分子人類学と日本人の起源 尾本 恵市 裳華房 469 1996
目でみる人類学 京都大学人類学研究会 [編] ナカニシヤ出版 469 1974
人類生物学入門 香原 志勢 中央公論新社 469 1992
DNAからみた人類の起原と進化 長谷川 政美 海鳴社 469 1984
新しい人類進化学 埴原 和郎 講談社 469 1984
旧石器時代の人類 M.M.ゲラシモフ 河出書房新社 469.2 1971
最初のヒト アン・ギボンズ 新書館 469.2 2007
400万年の人類史 河合 信和 光文社 469.2 1983
「古人類」の謎学 島田 栄昭 青春出版社 469.2 1998
遺伝子で探る人類史 ジョン・リレスフォード 講談社 469.2 2005
遺伝子で探る人類史 ジョン・リレスフォード 講談社 469.2 2005
北京原人追跡 中薗 英助 新潮社 469.2 2002
現代人の起源論争 ブライアン・Mフェイガン どうぶつ社 469.2 1994
シベリアを旅した人類 加藤 博文 東洋書店 469.2 2008
人類の誕生 カミーエ・アランブール 白水社 469.2 1968
ネアンデルタール人と現代人 河合 信和 文藝春秋 469.2 1999
人類進化99の謎 河合 信和 文藝春秋 469.2 2009
ネアンデルタール人と現代人 河合 信和 文藝春秋 469.2 1999
人類進化大全 クリス・ストリンガー 悠書館 469.2 2008
ネアンデルタール人とは誰か クリストファー・ストリンガー 朝日新聞社 469.2 1997
人類の足跡10万年全史 スティーヴン・オッペンハイマー 草思社 469.2 2007
「人類の起原」大論争 瀬戸口 烈司 講談社 469.2 1995
5万年前 ニコラス・ウェイド イースト・プレス 469.2 2007
ホモ・サピエンスはどこから来たか 馬場 悠男 河出書房新社 469.2 2000
「明石原人」とは何であったか 春成 秀爾 日本放送出版協会 469.2 1994
人類の隠された起源 マイクル・Aクレモ 翔泳社 469.2 1998
日本原人99の謎 松崎 寿和 産報 469.2 1975
先史モンゴロイドを探る 赤沢 威 日本学術振興会 469.3 1994
モンゴロイドの道 科学朝日 [編] 朝日新聞社 469.3 1995
モンゴロイドの道 科学朝日 [編] 朝日新聞社 469.3 1995
モンゴロイドの地球 3 百々 幸雄 [編] 東京大学出版会 469.3 1995
モンゴロイドの地球 4 米倉 伸之 [編] 東京大学出版会 469.3 1995
比較人類学 坂田 邦洋 青山社 469.4 1996
骨はヒトを語る 埴原 和郎 講談社 469.4 1997
人類学の基礎 羽田 宣男 天佑書房 469.5 1944
日本民族の起源 岡 正雄 平凡社 469.9 1958
日本人の起源 中橋 孝博 講談社 469.91 2005
日本民族の起源 金関 丈夫 法政大学出版局 469.91 1976
DNAが解き明かす日本人の系譜 崎谷 満 勉誠出版 469.91 2005
形質人類誌 金関 丈夫 法政大学出版局 469.92 1978
支那民族の形成 李 済 生活社 469.922 1943
植物の神秘生活 ピーター・トムプキンズ 工作舎 470.4 1987
植物の超能力と不思議パワー 平成雑学研究会 コスモ出版 470.4 1997
植物の不思議 長谷川 宏司 [編] 大学教育出版 470.4 2009
花粉分析 中村 純 古今書院 471.3 1967
動く植物 山村 庄亮 大学教育出版 471.3 2002
毒草を食べてみた 植松 黎 文藝春秋 471.9 2000
毒草の歳事記 一戸 良行 研成社 471.9 1988
毒草の雑学 一戸 良行 研成社 471.9 1980
ブータンの花 中尾 佐助 朝日新聞社 472.258 1984
上田 弘一郎 毎日新聞 479.3 1968
動物の驚異 新光社 [編] 新光社 480 1932
続・動物の驚異 仲摩 照久 新光社 480 1934
アニマ 27 平凡社 480 1975
アニマ 167 平凡社 480 1986
図解雑学動物の不思議 成島 悦雄 [監修] ナツメ社 480 2006
日本鯨類研究所十年誌 日本鯨類研究所 財団法人 日本鯨類研究所 480 1997
動物の超能力99の謎 赤坂 直彦 二見書房 480.49 1992
ゾウの時間ネズミの時間 本川 達雄 中央公論社 481.3 1992
動物の不思議な感覚 フィタス・B.ドレッシャー 時事通信社 481.37 1980
動物の超能力 伊藤 政顕 KKベストセラーズ 481.5 1975
狩りバチの社会進化 伊藤 嘉昭 東海大学出版会 481.7 1986
動物は文化をもつか J.T.ボナー 岩波書店 481.7 1982
水生動物の音の世界 竹村 暘 成山堂書店 481.72 2005
動物たちの情報交換 D.B.ルイス 理工学社 481.78 1984
動物行動の謎 青木清 日本放送出版協会 481.78 1990
ヒト家をつくるサル 榎本 知郎 京都大学学術出版会 481.78 2006
動物の超不思議能力 実吉 達郎 日本テレビ放送網 481.78 1995
世界の動物事典 小原 秀雄 三省堂 482 1972
アメリカの野生動物保護 藤原 英司 中央公論社 482.53 1976
昆虫たちの超能力 梅谷 献二 農山漁村文化協会 486 1998
超能力をもった昆虫 海野 和男 日本テレビ放送網 486 1990
昆虫に学ぶ 木村滋 工業調査会 486 1996
エンジニアの昆虫学 八木寛 新潮社 486 1994
ミツバチの世界 ヨシフ・ハリフマン 理論社 486 1988
ミツバチの世界 ヨシフ・ハリフマン 理論社 486 1988
ミツバチの生活から K.v. フリッシュ 岩波書店 486.7 1975
ミツバチの不思議 カール・フォン・フリッシュ 法政大学出版局 486.7 2005
ミツバチの生活から カール・フォン・フリッシュ 筑摩書房 486.7 1997
ミツバチの不思議 第2版 カール・フォン・フリッシュ 法政大学出版局 486.7 1992
ハチとフィールドと 坂上 昭一 思索社 486.7 1987
ニホンミツバチ 佐々木 正己 海游舎 486.7 1999
ミツバチの生態学 トーマス・D.スィーレイ 文一総合出版 486.7 1989
ミツバチの知恵 トーマス・D.シーリー 青土社 486.7 1998
ミツバチの生活から K.v. フリッシュ 岩波書店 486.7 1975
ミツバチ記 岡田 一次 岡田一次 486.7 1986
ミツバチ記 岡田 一次 岡田一次 486.7 1986
ミツバチの不思議 カール・フォン・フリッシュ 法政大学出版局 486.7 2005
ニホンミツバチ 佐々木 正己 海游舎 486.7 1999
ミツバチの知恵 トーマス・D.シーリー 青土社 486.7 1998
蜜蜂の生活 モーリス・メーテルリンク 工作舎 486.7 2000
蜜蜂の生活 モーリス・メーテルリンク 工作舎 486.7 2000
とっておきの魚の話 末広 恭雄 新潮社 487.5 1974
魚の不思議 松浦 啓一 [監修] ナツメ社 487.5 2006
魚との知恵比べ 川村 軍蔵 成山堂書店 487.51 2005
鯨とイルカのフィールドガイド 笠松 不二男 東京大学出版会 489.6 1991
サル学の現在 立花 隆 文芸春秋 489.9 1996
文化の起源をさぐる ウィリアム・C.マックグルー 中山書店 489.97 1996
診療事故判例の解説 高田 利廣 アサヒメディカル 490 1987
日本人の脳 角田 忠信 大修館書店 490 1978
薬石の研究 ミネラル綜合研究所 ミネラル綜合研究所 490 1962
近代漢方二人の天才 伊福部 隆彦 東明社 490 1966
統計的検定の誤用と弊害 橘 敏明 医療図書出版社 490.19 1986
医学への統計学 丹後 俊郎 朝倉書店 490.19 1993
中国医学史講義 北京中医学院 [主編] 燎原書店 490.2 1974
日本医学史網要 1 富士川 游 平凡社 490.21 1974
日本医学史網要 2 富士川 游 平凡社 490.21 1974
日本医学史 富士川 游 真理社 490.21 1952
日本の古代医術 槙 佐知子 文藝春秋 490.21 1999
華岡流医術の世界 島根大学附属図書館医学分館大森文庫出版編集委員会 [編] ワン・ライン 490.21 2008
東洋医学通史 石原 保秀 自然社 490.22 1979
中国の医学と技術 矢沢 利彦 [編訳] 平凡社 490.22 1977
アラビアの医術 前嶋 信次 中央公論社 490.228 1965
ヨーロッパ医科学史散歩 石田 純郎 考古堂書店 490.23 1996
日本医学先人伝 橘 輝政 医事薬業新報社 490.28 1969
公害国家試験予想問題 吉村 勝夫 山海堂 490.7 1973
日本漢方典籍辞典 小曽戸 洋 大修館書店 490.9 1999
中国医学の起源 山田 慶兒 岩波書店 490.9 1999
中国医学はいかにつくられたか 山田 慶兒 岩波書店 490.9 1999
初めて読む人のための霊枢ハンドブック 池田 政一 医道の日本社 490.9 1981
漢方 石原 明 中央公論新社 490.9 1963
漢方今昔物語 大熊 房太郎 パシフィカ 490.9 1981
漢方診療医典 大塚 敬節 南山堂 490.9 1969
中国医療と漢方 郤 鳳卿 毎日新聞社 490.9 1994
傷寒論考述 劔持 久 東明社 490.9 1969
日本漢方医薬変遷史 小泉 栄次郎 国書刊行会 490.9 1977
理論中医学臨床マニュアル 鈴木 章平 医歯薬出版 490.9 1994
東洋医学ヘの警告 鈴木 章平 暁書房 490.9 1983
理論中医学臨床マニュアル 鈴木 章平 医歯薬出版 490.9 1994
証でみる傷寒論 鈴木 章平 [編著] 医歯薬出版 490.9 1992
臨床中医学の診断と処方 鈴木 章平 エンタプライズ 490.9 1989
金匱要略 鈴木 達也 [訳] 中国漢方 490.9 1982
漢方精撰百八方 高橋 国海 日本漢方医学研究所 490.9 1965
医方集解の世界 張 明澄 東明社 490.9 1987
中国医学における病気と薬物 張 明澄 医学研究社 490.9 1976
中国医学の話 張 明澄 PHP研究所 490.9 1984
傷寒論 中沢 信三 中国漢方 490.9 1978
日本東洋医学会三十年史 日本東洋医学会 日本東洋医学会 490.9 1979
中国秘方集 平井 栄三郎 刊々堂出版社 490.9 1983
医心方・序説篇 広島東洋古典医学研究会 出版科学総合研究所 490.9 1978
難経の研究 本間 祥白 医道の日本社 490.9 1968
劔持式漢方医学 升水 達郎 漢法医学社 490.9 1981
理論漢法医学 升水 達郎 ドメス出版 490.9 1975
救急漢方の考え方 吉田 寅二 東明社 490.9 1983
人体解剖学入門 三井 但夫 創元社 491.1 1983
人体の強度と老化 山田 博 日本放送出版協会 491.1 1979
小野 三嗣 玉川大学出版部 491.179 1982
人体物理学 Irving. P. Herman エヌ・ティー・エス 491.3 2009
生理人類学入門 菊池 安行 南江堂 491.3 1981
疲労 ポール・ショシャール 白水社 491.3 1957
脳の話 時実 利彦 岩波書店 491.37 1962
右利き・左利きの科学 前原 勝矢 講談社 491.37 1989
手と脳 久保田 競 紀伊國屋書店 491.371 1982
感覚と工学 樋渡 溳二 共立出版 491.38 1976
分子レベルで見た体のはたらき 平山 令明 講談社 491.4 1998
毒物雑学事典 大木 幸介 講談社 491.59 1984
ウイルスで読み解く「人類史」 根路銘 国昭 徳間書店 491.77 1995
心電図を学ぶ人のために 高階 経和 医学書院 492.12 1986
鍼のひびき灸のぬくもり 内藤記念くすり博物館 内藤記念くすり博物館 492.75 2002
タングステン酸ソーダ 加瀬 薫 朝日ソノラマ 492.79 1991
わかりやすい高血圧Q&A 今井 潤 保健同人社 493.25 2002
ヒトの足 水野 祥太郎 創元社 494.7 1984
自然なお産を求めて 杉山 次子 勁草書房 495.7 1996
健康と文明の人類史 マーク・N.コーエン 人文書院 498.02 1994
中国医薬リポート 嶋野 純 薬事日報社 498.02 1978
養生訓 貝原 益軒 講談社 498.3 1982
養生医学の基礎 鈴木 章平 エンタプライズ 498.3 1988
明るいチベット医学 大工原 弥太郎 情報センター出版局 498.3 1988
スギナ茶が万病に効く秘密 立岩 清美 新風書房 498.3 1993
“長生き”のコツ 吉田 正憲 文化ニュース映画社出版部 498.38 1960
食塩と健康 佐々木 直亮 第一出版 498.51 1992
全網羅食品添加物危険度事典 渡辺 雄二 ベストセラーズ 498.54 1999
日本人の栄養所要量 厚生省保健医療局健康増進栄養課 [監修] 第一出版 498.55 1994
太るやせるからだの大事典 タニタ体重科学研究所 [編] タニタ体重科学研究所出版部 498.58 1993
太るやせるからだの大事典 タニタ体重科学研究所 [編] タニタ体重科学研究所出版部 498.58 1993
ズバリやせる食事の手引き タニタベストウェイトセンター [編] タニタ体重科学研究所 498.58 1994
裁判化学 池口 慶三 半田屋医籍 498.9 1897
新編裁判化学 丹波 敬三 南江堂 498.9 1941
中国人の死体観察学 宋 慈 雄山閣出版 498.94 1999
目で見るくすりの博物誌 青木 允夫 [ほか編] 内藤記念くすり博物館 499.02 1990
くすりの歴史 岡崎 寛蔵 講談社 499.02 1976
日本薬学史 清水 藤太郎 南山堂 499.02 1949
くすりの文明誌 水巻 中正 かんき出版 499.02 1991
くすりの史跡めぐり 石塚 博文 薬業界新聞社 499.021 1992
くすりの史跡めぐり 石塚 博文 薬業界新聞社 499.021 1992
エーザイ創業史 エーザイ株式会社社史編纂委員会 [編] エーザイ 499.067 1964
吉富製薬五十年の歩み 吉富製薬株式会社社史編纂委員会 [編] 吉富製薬 499.067 1990
医者からもらった薬がわかる本 1992 木村 繁 社会保険法規研究会 499.1 1991
くすりのすべて 主婦の友社 角川(主婦の友) 499.1 1994
丸める・煎じる 稲垣 裕美 内藤記念くすり博物館 499.5 1997
太田胃散百年の回想 太田胃散 太田胃散 499.5 1979
図説正倉院薬物 柴田 承二 [監修] 中央公論新社 499.8 2000
正倉院薬物の世界 鳥越 泰義 平凡社 499.8 2005
百年前のくすり 岩井 鉱治郎 内藤記念くすり博物館 499.8 1996
漢方処方集 龍野 一雄 中国漢方医学書刊行会 499.8 1957
漢方の諸問題 長沢 元夫 健友館 499.8 1980
現代人の病気に効く漢方 成川 一郎 薬日新聞社 499.8 1985
漢方の主張 成川 一郎 健友館 499.8 1991
一般用漢方処方の手引き 日本製薬団体連合会漢方専門委員会 薬業時報社 499.8 1975
漢方業務指針 日本薬剤師会 [編] 薬業時報社 499.8 1981
煉丹術と丹薬 張 覚人 与野書房 499.86 1989
高麗人参の世界 洪 南基 同時代社 499.87 2005
本朝食鑑 5 人見 必大 平凡社 499.9 1981
本朝食鑑 4 人見 必大 平凡社 499.9 1980
本朝食鑑 3 人見 必大 平凡社 499.9 1978
本朝食鑑 2 人見 必大 平凡社 499.9 1977
本朝食鑑 1 人見 必大 平凡社 499.9 1976
正倉院薬物を中心とする古代石薬の研究 益富 寿之助 日本砿物趣味の会 499.9 1958
薬の神様神農さんの贈り物 三宅 康夫 内藤記念くすり博物館 499.9 1999
国訳本草綱目 15 李 時珍 春陽堂書店 499.9 1978
東京工業試験所五十年史 東京工業試験所 東京工業試験所 500 1951
高等立体図学 久保田 圭祐 丸善 501 1908
高等立体図学 久保田 圭祐 丸善 501 1908
高等立体図学 久保田 圭祐 丸善 501 1908
最後のシステム 遠山 武 講談社 501 1972
計測における不確かさの表現のガイド 今井 秀孝 [ほか訳] 日本規格協会 501.22 1996
計測の信頼性評価 今井秀孝 [編] 日本規格協会 501.22 1996
計測の科学と工学 苅屋 公明 産業図書 501.22 1993
超精密計測がひらく世界 計量研究所 [編] 講談社 501.22 1998
表面張力測定法 関根 幸四郎 理工図書 501.22 1957
計測標準 日本規格協会 [編] 日本規格協会 501.22 1995
実験精度と誤差 N.C.バーフォード 丸善 501.22 1997
統計手法と計測 矢野 宏 コロナ社 501.22 1973
統計手法と計測 矢野 宏 コロナ社 501.22 1978
伝熱工学資料 日本機械学会 日本機械学会 501.26 1966
材料力学史 S.P.ティモシェンコ 鹿島研究所出版会 501.32 1974
材料力学演習500題 沖島 喜八 日刊工業新聞社 501.32 1965
固体の力学 中沢 一 養賢堂 501.32 1967
應用力学問題集 フェルディナント・ウィッテンバウエル 宝雲舎 501.32 1941
構造力学の歴史 鷹部屋 福平 彰国社 501.34 1957
非金属材料の工学的性質 小林 昭 地人書館 501.4 1964
材料化学の最前線 東京都立大学工業化学科分子応用科学研究会 [編] 講談社 501.4 1998
金属エッチング技術 ギュンター・ペツォー アグネ 501.41 1977
複合材料 田中 英八郎 日刊工業新聞社 501.41 1969
実用 金属材料記号 パワー社出版部 パワー社 501.41 1977
硬さ試験法とその応用 吉沢 武男 裳華房 501.5 1967
文明とエネルギー 野原 博 展転社 501.6 1992
マイクロパワー革命 柏木 孝夫 ティビーエス・ブリタニカ 501.6 2001
地球温暖化と21世紀のエネルギー 野原 博 日本図書刊行会;東京:近代文芸社(発売) 501.6 1997
失われた動力文化 平田 寛 岩波書店 501.6 1976
造形の図学 小山 清男 日本出版サービス 501.7 1982
人体計測値図表 人間工学人体計測編集委員会 人間と技術社 501.8 1970
デザイナーのための人体・動作寸法図集 小原 二郎 [編] 彰国社 501.8 1985
人間工学からの発想 小原 二郎 講談社 501.8 1982
人間工学 倉田 正一 技報堂 501.84 1959
機械発明史 アボット・ペイザン・アッシャー 岩波書店 502 1943
図解古代・中世の超技術38 小峯 龍男 講談社 502 1999
技術の経済史 矢部 洋三 時潮社 502 1984
古代技術 H.ディールス 鹿島研究所出版会 502 1970
原始技術史入門 岩城 正夫 新生出版 502 1976
原始技術史入門 岩城 正夫 新生出版 502 1976
技術発達史 加茂 儀一 商工行政社 502 1943
技術文化史12講 下間 頼一 森北出版 502 1983
世界技術史 ソ連科学アカデミー [編] 大月書店 502 1986
技術史話雑稿 多賀 義憲 北光書房 502 1943
文明史上における科学技術の歩み 中川 徹 青山社 502 1993
技術進化史 西村 眞次 科学知識普及会 502 1940
技術進化史 西村 真次 科学知識普及会 502 1940
技術の社会史 別巻 飯田 賢一 有斐閣 502.1 1990
講座・日本技術の社会史 2 永原 慶二 [ほか] 日本評論社 502.1 1985
農具便利論 たはらかさね耕作絵巻 4 青木 國夫 恒和出版 502.1 1977
日本の技術 4 赤堀 昭 第一法規出版 502.1 1988
日本古代手工業史の研究 浅香 年木 法政大学出版局 502.1 1971
泰西七金訳説 鉄煩鋳鑑図 橋野高炉絵巻 7 飯田 賢一 恒和出版 502.1 1977
データ・ガイドブック 別巻 飯田 賢一 [編] 有斐閣 502.1 1990
技術史の旅 飯塚 一雄 日立製作所 502.1 1985
続 技術史の旅 飯塚 一雄 日立製作所 502.1 1997
七十一番職人歌合 職人尽絵 彩画職人部類 6 石山 洋 恒和出版 502.1 1977
日本職人史の研究 遠藤 元男 雄山閣出版 502.1 1985
鯨史稿 2 大矢 真一 恒和出版 502.1 1976
量地指南 9 大矢 真一 恒和出版 502.1 1978
小判・生糸・和鉄 奥村 正二 岩波書店 502.1 1973
火縄銃から黒船まで 奥村 正二 岩波書店 502.1 1970
民俗資料の技術史 小山田 了三 東京電機大学出版局 502.1 1986
「技」と日本人 風見 明 工業調査会 502.1 1995
璣訓蒙鑑草 機巧図彙 3 菊池 俊彦 恒和出版 502.1 1976
土木工要録 8 楠 善雄 恒和出版 502.1 1976
紙漉大概 紙譜 紙漉重宝記 久米 康生 恒和出版 502.1 1976
古代日本の超技術 志村 史夫 講談社 502.1 1997
佐州金銀採製全図 先大津阿河村山砂鉄洗取之図 鼓銅図録 1 葉賀 七三男 恒和出版 502.1 1976
日本の技術 日野 永一 第一法規出版 502.1 1989
もっと知りたい科学技術の仕組みと歴史 深見 輝明 かんき出版 502.1 1995
カラクリ技術史話 福本 和夫 フジ出版社 502.1 1982
機械 吉田 光邦 法政大学出版局 502.1 1974
中国古代工業史の研究 佐藤 武敏 吉川弘文館 502.22 1962
天工開物 宗 応星 平凡社 502.22 1987
中国科学技術史 杜 石然 [ほか編著] 東京大学出版会 502.22 1997
中国科学技術史 杜 石然 [ほか編著] 東京大学出版会 502.22 1997
図説中国の科学と文明 ロバート・テンプル 河出書房新社 502.22 2008
イスラム技術の歴史 アフマド・Y・アルハサン 平凡社 502.27 1999
技術者・発明家 レオナルド・ダ・ヴィンチ F.M.フェルトハウス 岩崎美術社 502.3 1974
古代のエンジニアリング J.G.ランデルズ 地人書館 502.3 1995
現代職人伝 大谷 晃一 朝日新聞社 502.8 1978
板橋工業五十年のあゆみ 板橋工業五十年のあゆみ編集委員会 [編] 板橋区 502.9 1982
実験技術ポケットブック 谷 安正 [編] 山海堂 503.6 1950
エンジニアズブック 兵神装備株式会社広報部 [編] 兵神装備 503.6 1992
未来へおくる科学レポート 茅 誠司 毎日新聞社 504 1970
あいまい工学のすすめ 寺野 寿郎 [ほか] 講談社 504 1981
硅石器時代の技術と文明 西村 吉雄 日本経済新聞社 504 1985
技術革新 星野 芳郎 岩波書店 504 1958
現代技術論 山田 圭一 朝倉書店 504 1964
外国で使える技術者の楽しい英語 黒須 茂, 渡利 久規 パワー社 507 2000
工学の創造的学習法 高橋 利衛 オーム社 507 1965
技術英語らくらく表現法 宮野 晃 工業調査会 507 1993
世界発明年表 江夏 弘 通産資料調査会 507.1 1971
街角の発明家 田辺 四郎 理工図書 507.1 1987
西洋事物起原 1 ヨハン・ベックマン 岩波書店 507.1 1999
西洋事物起原 2 ヨハン・ベックマン 岩波書店 507.1 1999
西洋事物起原 3 ヨハン・ベックマン 岩波書店 507.1 2000
西洋事物起原 4 ヨハン・ベックマン 岩波書店 507.1 2000
市場競争から見た知的所有権 富田 徹男 ダイヤモンド社 507.2 1993
創造性の科学 市川 亀久彌 日本放送出版協会 507.6 1970
科学技術論文,報告書用英語文型・文例辞典 科学技術和英表現辞典刊行会 [編] 科学技術和英表現辞典刊行会 507.7 1978
技術貿易の知識 津田 昇 日本経済新聞社 509.1 1969
1974 JISハンドブック 日本規格協会 日本規格協会 509.1 1974
技術援助契約の手引き 松永 芳雄 日本経済新聞社 509.1 1973
日本工業技術史 萩原 晋太郎 [編著] 新泉社 509.21 1994
中世の職人 ジョン・ハーヴェー 原書房 509.23 1986
統計的方法百問百答 近藤 良夫 編 日本科学技術連盟 509.6 1967
試験・測定方法比較研究のためのSN比マニュアル 日本規格協会SN比マニュアル分科会 [編] 日本規格協会 509.6 1972
品質工学計算法入門 矢野 宏 日本規格協会 509.66 1998
日本土木史概説 小川 博三 共立出版 510.2 1975
なんでもわかる 近代凍上防止の実務 大浦 忠 交友社 511 1968
岩石力学入門 山口 梅太郎 東京大学出版会 511.2 1977
新編 土質力学 河上 房義 森北出版 511.3 1969
岩の工学的性質と設計・施工への応用 岩の力学委員会 土質工学会 511.3 1974
土木材料学 岡田 清 国民化学社 511.4 1968
日本工業規格JISセメント解説 セメント協会 [編] セメント協会 511.4 1977
地理實習器械器具解説 工藤 暢須 中興館 512 1925
地表で測る 須田 教明 森北出版 512 1986
伊能測量隊まかり通る 渡邊 一郎 NTT出版 512 1997
写真による三次元測定 日本写真測量学会 [編] 共立出版 512.7 1983
改訂 土木施工法 武居 高四郎 共立出版 513.3 1953
大林組70年略史 大林組 大林組 513.9 1961
大林組八十年史 大林組 大林組 513.9 1972
清水建設百五十年 清水建設百五十年史編纂委員会 清水建設株式会社 513.9 1953
新稿 道路工学 松尾 新一郎 山海堂 514 1970
橋梁工学 福田 武雄 オーム社 515 1967
グラフ 関門橋 赤間関書房 赤間関書房 515.7 1973
河川工学 本間 仁 コロナ社 517 1958
水理学史 H・ラウス 鹿島研究所出版会 517.1 1974
神戸のまちづくりと明治の区画整理 小原 啓司 小原啓司;大阪:丸善神戸出版サービスセンター(製作) 518.8 2002
図説都市の世界史 1 レオナルド・ベネーヴォロ 相模書房 518.8 1983
江戸時代の甲府上水 露木 寛 地方書院 519.1 1966
環境アセスメントの実務 鹿島建設環境開発部編 鹿島出版会 519.15 1987
環境計量必携 丸善 日本環境測定分析協会;東京:丸善出版事業部(発売) 519.15 2000
公害の理論 木村 恒行 朝倉書店 519.5 1971
産業公害防止の技術 東京都立工業技術センター 東京都立工業技術センター 519.5 1973
騒音・振動入門 守田 栄, オーム社 519.5 1977
首都圏・昭和60年 日本生産性本部 [編] 日本生産性本部 519.8 1969
建築図書目録 工学書協会 工学目録刊行会 520 2003
建築大辞典 下出 源七 彰国社 520 1976
人類と建築の歴史 藤森 照信 筑摩書房 520.2 2005
人類と建築の歴史 藤森 照信 筑摩書房 520.2 2005
明治前日本建築技術史 日本学士院日本科学史刊行会 井上書店 520.21 1981
建築図書目録 工学書協会 工学書目録刊行会 520.31 2009
逆引き・建築用語辞典 建築用語研究会 [編著] 井上書院 520.33 1994
図集世界の建築 アンリ・ステアリン 鹿島出版会 520.8 1979
世界建築全集 14 平凡社 平凡社 520.8 1959
世界建築全集 13 平凡社 平凡社 520.8 1960
世界建築全集 12 平凡社 平凡社 520.8 1960
世界建築全集 11 平凡社 平凡社 520.8 1960
世界建築全集 10 平凡社 平凡社 520.8 1961
上棟祭の大要 沢井 光男 日本住宅建築研究社 520.9 1984
奈良の大仏 香取 忠彦 草思社 521 1981
桂離宮 斎藤 英俊 草思社 521 1993
日本建築史 佐藤 佐 大文館 521 1925
江戸の町 内藤 昌 草思社 521 1982
江戸の町 内藤 昌 草思社 521 1982
建築技術史の謎を解く 西 和夫 彰国社 521 1986
法隆寺 西岡 常一 草思社 521 1980
大阪城 宮上 茂隆 草思社 521 1984
平城京 宮本 長二郎 草思社 521 1986
日本の工匠 伊藤 ていじ 鹿島出版会 521 1967
伊藤 ていじ 読売新聞社 521 1973
日本建築史序説 太田 博太郎 彰国社 521 1969
日本建築史. 支那建築史 岸田 日出刀 雄山閣 521 1932
古代の土木設計 椚 国男 六興出版 521 1983
世界建築全集 1 下中 邦彦 平凡社 521 1961
世界建築全集 2 下中 邦彦 平凡社 521 1960
世界建築全集 3 下中 邦彦 平凡社 521 1959
文化財と建築史 関野 克 鹿島出版会 521 1979
道具と日本人 中村 雄三 PHP研究所 521 1983
日本古建築史 1 服部 勝吉 田中平安堂 521 1926
日本古建築史 3 服部 勝吉 田中平安堂 521 1926
日本古建築史 2 服部 勝吉 田中平安堂 521 1928
日本城郭考 古川 重春 巧人社書店 521 1936
道具古事記 前 久夫 東京美術 521 1983
日本建築年表 横山 信 太陽堂書店 521.032 1931
日本古建築細部語彙 綜芸舎編集部 綜芸舎 521.033 1970
古建築辞典 武井 豊治 理工学社 521.033 1994
建築徒然草 2 山片 三郎 学芸出版社(京都) 521.04 1980
建築徒然草 1 山片 三郎 学芸出版社 521.04 1979
建築徒然草 3 山片 三郎 学芸出版社 521.04 1982
法隆寺を支えた木 西岡 常一 日本放送出版協会 521.049 1978
法隆寺再建非再建論争史 足立 康 龍吟社 521.2 1941
法隆寺建築 太田 博太郎 彰国社 521.2 1943
民と神の住まい 川添 登 光文社 521.2 1960
古代建築のイメージ 木村 徳国 日本放送出版協会 521.2 1979
家屋文鏡が語る古代日本 鳥越 憲三郎 新人物往来社 521.2 1987
白鳳の再現 吉村 貞司 新潮社 521.2 1976
番匠 大河 直躬 法政大学出版局 521.4 1971
江戸建築叢話 大熊 喜邦 中央公論社 521.5 1983
中井家大工支配の研究 谷 直樹 思文閣出版 521.5 1992
近世大工の美学 内藤 昌 中央公論社 521.5 1997
近世大工の系譜 内藤 昌 ぺりかん社 521.5 1981
江戸建築と本途帳 西 和夫 鹿島出版会 521.5 1974
社寺建築の技術 大森 健二 理工学社 521.81 1998
建築から古代を解く 米田 良三 新泉社 521.81 1993
法隆寺は移築された 米田 良三 新泉社 521.818 1998
大坂城 学習研究社 521.823 1994
国指定史跡「出島和蘭商館跡」西側5棟建造物復元工事報告書 波多野純建築設計室 [編] 長崎市教育委員会 521.86 2001
世界建築全集 5 下中 邦彦 平凡社 522 1960
世界建築全集 4 下中 邦彦 平凡社 522 1959
古代オリエント都市 ポール・ランプル 井上書院 522 1983
アジア古建築の諸相 佐藤 正彦 [編] 相模書房 522.04 2005
朝鮮上代建築の研究 米田 美代治 秋田屋 522.1 1944
住まいの民族建築学 浅川 滋男 建築資料研究社 522.2 1994
中国建築史の研究 田中 淡 弘文堂 522.2 1989
中国の住宅 劉 敦楨 鹿島出版会 522.2 1976
建築の誕生 小林 文次 相模書房 522.8 1959
橋と景観 海洋架橋調査会 海洋架橋調査会 523 1989
橋と景観 海洋架橋調査会 海洋架橋調査会 523 1991
橋と景観 海洋架橋調査会 海洋架橋調査会 523 1990
世界建築全集 7 下中 邦彦 平凡社 523 1961
世界建築全集 6 下中 邦彦 平凡社 523 1959
世界建築全集 8 下中 邦彦 平凡社 523 1962
古代ギリシャの都市構成 ウィッチャーリー 相模書房 523.03 1980
信州の近代遺産 上條 宏之 [監修] しなのき書房 523.152 2006
古代ギリシアのサイトプランニング C・A・ドクシアディス 鹿島出版会 523.2 1978
ウィトルーウィウス建築書 ウィトルーウィウス 東海大学出版会 523.2 1969
ヨーロッパ建築史 西田 雅嗣 [編] 昭和堂 523.3 1998
建築語源考 飯塚 五郎蔵 鹿島出版会 524.5 1995
インテリアスペース ジュリアス・ペネロ オーム社 525.1 1984
モデュロール 1 ル・コルビュジェ 鹿島出版会 525.1 1976
モデュロール 2 ル・コルビュジェ 鹿島出版会 525.1 1976
江戸時代の大工たち 西 和夫 学芸出版社 525.5 1980
道具曼陀羅 村松 貞次郎 毎日新聞社 525.54 1976
わが国大工の工作技術に関する研究 村松 貞次郎 労働科学研究所出版部 525.54 1984
大工魂 前場 幸治 冬青社 525.54 2001
本瓦葺の技術 井上 新太郎 彰国社 525.55 1974
省力ビルメンテナンス J.K.P.エドワーズ 幸書房 525.8 1971
世界建築全集 9 下中 邦彦 平凡社 526 1961
堂宮の職人 伊藤 ていじ [監修] 平凡社 526.1 2000
数寄屋の職人 伊藤 ていじ [監修] 平凡社 526.1 1985
数寄屋の職人 伊藤 ていじ [監修] 平凡社 526.1 2000
錦城復興記 古川 重春 大阪ナニワ書院 526.2 1931
図説 日本住宅史 太田 博太郎 彰国社 527 1948
いえづくりをしながら考えたこと。 縄 文人 エクスナレッジ 527.049 2002
空気調和ハンドブック 井上 宇市 丸善 528.3 1967
機械・金属工学書目録 工学書協会 工学書目録刊行会 530 2009
日本技術史話 東條 恒雄 興亞書房 530 1942
機械工学便覧 3 日本機械学会 [編] 日本機械学会 530 1953
ものがたり機械工学史 三輪 修三 オーム社 530.2 1995
英和独・和英独機械用語新辞典 伊藤 栄三郎 啓文社 530.33 1952
機械工学用語辞典 機械工学用語辞典編集委員会 [編] 技報堂 530.33 1958
機械工学便覧 昭和26年版 2 日本機械学会 [編] 日本機械学会 530.36 1952
機械工学公式集 オーム社 オーム社 530.38 1960
科学とともに100年 島津製作所 島津製作所 530.67 1975
はりの計算演習 福原 達三 オーム社 531.13 1958
機械運動の数学 福原 達三 オーム社 531.3 1956
統計的自動制御理論 椹木 義一 コロナ社 531.38 1966
自動制御 高橋 安人 化学技術社 531.38 1949
ねじの常識 岩田 勇吉 ねじの世界社 531.44 1979
軸受 曽田 範宗 岩波書店 531.56 1964
歯車文化史 内山 弘 長岡歯車製作所 開発部 531.6 1988
機械工作 稲田 重男 オーム社書店 532 1967
工作機械 工作機械技術研究会 大河出版 532 1986
切削油剤とその効果 山本 明 朝倉書店 532 1966
知りたい切削の急所 タレット加工技術研究会難切削材加工専門委員会 ジャパンマシニスト社 532.01 1969
ラッピング工作法 重松 光夫 資料社 532.5 1943
冷凍機実務テキスト 日本冷凍機製造協会 日本冷凍機製造協会 533.8 1961
メカニカルシール 鷲田 彰 日刊工業新聞社 534.6 1969
真空ハンドブック 日本真空技術株式会社 [編] 日本真空技術株式会社 534.93 1978
ADVANTEC 総合カタログ アドバンテック東洋株式会社 東洋濾紙株式会社 535 2002
精密機械設計学 青木 保 丸善出版 535 1948
電子計算機の使い方 永屋 元靖 金園社 535.54 1968
電子計算尺とその応用 松岡 愛巳 共立出版 535.54 1976
ハードウェア入門 森 宗正 共立出版 535.54 1971
顕微鏡の使い方 田中 克己 裳華房 535.83 1953
原子力の科学 沢 宗誠 青山書院 539 1949
自動車工学の数学と公式全集 吉村 勝夫 徳文堂書店 539.7 1968
電気電子工学の基礎 遠山 武 オーム社 540 1982
トミナガ100年のあゆみ 富永製作所 株式会社富永製作所 540 1987
電気の精とパリ A.ベルトラン, P.A.カレ 玉川大学出版部 540.235 1999
電気の精とパリ A.ベルトラン, P.A.カレ 玉川大学出版部 540.235 1999
電気・電子工学書目録 工学書協会 工学書目録刊行会 540.31 2009
和英独電気術語大辞典 オーム社編集部 [編] オーム社 540.33 1932
電気工学用語辞典 電気工学用語辞典編集委員会 [編] 技報堂 540.33 1962
エレクトロセラミクスの基礎と応用 小西 良弘 オーム社 541.6 1978
マニュアル不要のパソコン術 朝日新聞be編集部 [編] 講談社 548.2 2005
パソコン創世記 富田 倫生 ティビーエス・ブリタニカ 548.2 1994
パソコン入門・基礎の基礎 山田祥平 講談社 548.2 1996
制御工学演習 黒須 茂 [監修] パワー社 548.31 2008
ガラスと金属との熔封 宮城 清吉 コロナ社 549.2 1942
テレビ用パネルディスプレイの将来 放送文化基金 放送文化基金 549.9 1983
船の科学 吉田 文二 講談社 550 1976
図説船舶工学 高城 清 海文堂出版 550.1 1972
木船構造の基礎知識 奥附 高山 襄坪 二里木書店 552.3 1943
日本航海術史 飯田 嘉郎 原書房 557.02 1980
経度への挑戦 デーヴァ・ソベル 翔泳社 557.2 1997
写真集・日本の重巡 「丸」編集部 光人社 557.2 1972
古代日本の航海術 茂在 寅男 小学館 558 1979
地文及天文航法 鈴木 敬信 恒星社厚生閣 558.3 1947
日本古代の銅鉄の精錬遺蹟に関する研究 石川 恒太郎 角川書店 560 1959
デ・レ・メタリカ 三枝 博音 岩崎学術出版社 560.1 1968
古代金属文化史 道野 鶴松 朝倉書店 560.2 1967
古代金属文化史 道野 鶴松 朝倉書店 560.2 1967
日本の鉱山文化 国立科学博物館 [編] 国立科学博物館 560.92 1996
佐渡小判・切銀の研究 西脇 康 書信館出版株式会社 562.1 2013
金属と人間の歴史 桶谷 繁雄 講談社 563.021 1965
金属の構造と強さ エム・ハ・ラビノヴィチ 東京図書 563.6 1965
鉄の生活史 窪田 蔵郎 角川書店 564 1966
鉄の民俗史 窪田 蔵郎 雄山閣出版 564 1991
鉄の歴史と化学 田口 勇 裳華房 564 1988
立川 昭二 学生社 564 1966
鉄の文化 稲川 弘明 小峰書店 564.02 2004
鉄から読む日本の歴史 窪田 蔵郎 講談社 564.021 2003
日本の鉄 窪田 蔵郎 小峰書店 564.021 2004
鉄から読む日本の歴史 窪田 蔵郎 講談社 564.021 2003
鉄と銅の生産の歴史 佐々木 稔 雄山閣 564.09 2002
古代日本の鉄と社会 東京工業大学製鉄史研究会 平凡社 564.09 1982
一般人の鉄の歴史 オットー・ヨハンセン 興亜書房 564.1 1944
たたら 黒岩 俊郎 玉川大学出版部 564.9 1976
非鉄金属および合金 濱住 松二郎 内田老鶴圃新社 565 1972
金の雑学読本 崎川 範行 講談社 565.12 1986
銅の6000年 B.ウェブスター・スミス アグネ 565.2 1966
岩崎 重三 内田老鶴圃 565.2 1941
銅ものがたり 中村 直勝 アグネ 565.2 1967
軽金属 小野 健二 山海堂出版部 565.6 1942
造型技術の要点 日本鋳物工業会 [編] コロナ社 566 1975
鋳造 石野 亨 産業技術センター 566.1 1977
鋳物のおはなし 加山 延太郎 日本規格協会 566.1 1985
鋳物の現場技術 千々岩 健児 日刊工業新聞社 566.1 1980
鋳造 堤 信久 コロナ社 566.1 1960
P.P.熱処理 大和久 重雄 オーム社 566.3 1964
溶接工学 鈴木 春義 コロナ社 566.6 1960
無電解メッキ 金属表面技術協会 朝倉書店 566.7 1968
採石業務管理者のためのQ&A 岩崎 孝 [編] 技術書院 569 1981
古代鉱業史研究 立川 昭二 東京創元社 569.2 1956
高温電気化学 電気化学協会 関西支部 電気化学協会 関西支部 570 1967
天然ガスカン水よりリン酸マグネシウムアンモニウム肥料の製造 岩田 重雄 岩田重雄 570 1961
ゾルゲル法の技術的課題とその対策 山根 正之 株式会社アイピーシー 570 1990
支那化学工業史 李 喬平 大東出版社 570 1941
環境・化学工学書目録 工学書協会 工学書目録刊行会 570.31 2009
化学工学ノモグラフ 鶴尾 定雄 日刊工業新聞社 570.38 1967
化学機械と装置の歴史 加藤 邦興 産業技術センター 571 1978
工業化学数値計算概要 松井 元太郎 誠文堂新光社 571 1935
工業化学測定法 松井 元太郎 共立社 571 1938
物性定数推算法 佐藤 一雄 丸善株式会社 571.01 1954
ウチダ 理化学機器カタログ 株式会社 内田洋行 教育システム事業部 株式会社 内田洋行 教育システム事業部 571.038 1998
水質基準 カリフォルニア州水質汚濁防止庁 日本鉱業協会技術部 571.9 1957
溶融塩物性表 石野 俊夫 化学同人 572.26 1963
特殊炭素製品 炭素工業技術委員会特殊炭素専門部会 [編] 炭素工業技術委員会特殊炭素専門部会 572.4 1974
ガラス 杉江 重誠 共立社 573 1933
セラミックコーティング 竹田 博光 [編] 日刊工業新聞社 573 1988
セラミックスの基礎 橋本 謙一 共立出版 573 1975
セラミックスの技術史 素木 洋一 技報堂出版 573.02 1983
セラミックス手帳 素木 洋一 技報堂 573.036 1972
中村 伸 相模書房 573.3 1949
かわら日本史 駒井 鋼之助 雄山閣出版 573.35 1981
耐火物工学 吉木 文平 技報堂 573.4 1962
社史 旭硝子株式会社 旭硝子株式会社 旭硝子株式会社 573.5 1967
ガラス業界 赤尾 鼎次 教育社 573.5 1978
ゾルーゲル法の科学 作花 済夫 アグネ承風社 573.5 1988
特許からみたガラス技術 特許庁 編 発明協会 573.5 1978
ガラス工学 成瀬 省 共立出版 573.5 1958
ガラス古代史ノート 丸山 次雄 雄山閣 573.5 1973
ガラスの物理 D.G.ホロウェイ 共立出版 573.53 1977
一酸化炭素 宇野 征夫 昭光社 574 1942
活性炭 炭素材料学会 [編] 講談社 574.7 1975
にほひ 加福 均三 河出書房 576 1942
最新洗浄剤処方集 川研ファインケミカル株式会社技術部 [編] 川研ファインケミカル株式会社 576 1974
東亜香料史 山田 憲太郎 東洋堂 576 1942
界面活性剤入門 磯田 孝一 三洋化成工業株式会社 576.5 1963
香りの手帖 松栄堂広報室 [編] 福武書店 576.6 1991
香料 山田 憲太郎 法政大学出版局 576.6 1978
ハンドブック 三菱電線工業機器部品事業部 [編] 三菱電線工業機器部品事業部 578 1970
Polymer Formulation 大日本樹脂研究所 昭晃堂 578.4 1968
プラスチック文献集 堀越研究所 堀越研究所 578.4 1967
プラスチックスのメッキ 呂 戊辰 日刊工業新聞社 578.4 1964
ファイル総合カタログ キングジム広報 キングジム 580 1985
ぬい針 岡田 敏雄 朝日書院 581 1966
刃物雑学事典 橋本 英文 講談社 581.7 1986
携帯電子小道具・頭のいい利用術 遠田 燁彦 エール出版社 582.3 1995
パーソナルワープロ入門 日本ワードプロセッサ研究会 ナツメ社 582.3 1986
ワープロここが不思議 古瀬 幸広 講談社 582.3 1994
キーボードを3時間でマスターする法 増田 忠 日本経済新聞社 582.3 1987
図解木工の継手と仕口 鳥海 義之助 理工学社 583 1987
日本木工技術史の研究 成田 寿一郎 法政大学出版局 583 1990
木工 平井 信二 朝倉書店 583 1979
家具の科学 木桧 恕一 羽田書店 583.7 1942
ヨーロッパの伝統木工具 竹中大工道具館 [企画, 編] 竹中大工道具館 583.8 1992
日本の手道具 秋岡 芳夫 創元社(大阪) 583.8 1977
失われゆく番匠の道具と儀式 国立歴史民俗博物館 [編] 国立歴史民俗博物館 583.8 1996
吉川 金次 法政大学出版局 583.8 1976
畳のはなし 佐藤 理 鹿島出版会 583.9 1985
紙の強度 上野 桂助 上野桂助 585 1955
紙の話 山本 和 木耳社 585 1977
機能紙 門屋 卓 [編著] 工業調査会 585.5 1988
長井紬(本場米琉)の歴史 川村 吉弥 長井紬織物工業協同組合 586.4 1975
織物の日本史 遠藤 元男 日本放送出版協会 586.7 1971
絹と布の考古学 布目 順郎 雄山閣出版 586.72 1988
日本のアルコールの歴史 坂口 謹一郎 協和醗酵工業株式会社 588.5 1974
ほんものの酒を! 日本消費者連盟 [編著] 三一書房 588.5 1982
ビールと日本人 麒麟麦酒株式会社 [編] 三省堂 588.54 1984
ウイスキーと私 竹鶴 政孝 ニッカウイスキー 588.574 1976
私のビジネス春秋 大森 清司 諏訪書房/ノラ・コミュニケーションズ 588.6 2009
びんの話 山本 孝造 日本能率協会 588.9 1990
文房具 市浦 潤 新潮社 589.7 1986
文房具の歴史 野沢 松男 文研社 589.73 1994
手の知恵 藤原 房子 山手書房 590.4 1979
裁縫手芸教授書 赤司 ちう 東京裁縫研究会出版部 593 1925
はきものの科学 勝木 新次 河出書房 593 1948
古代服裁縫之秘書 高橋 貴四郎 福岡県女子技芸教育会 593 1915
被服大事典 被服文化協会 [編] 文化服装学院出版局 593 1953
資料日本衣服裁縫史 堀越 すみ 雄山閣出版 593.1 1974
服飾デザイン 大智 浩 東出版 593.3 1969
日本縫針考 渡辺 滋 文松堂出版 593.4 1944
田園の快楽 玉村 豊男 世界文化社 596.04 1995
家庭でつくる朝鮮料理 チョ 甲連 評伝社 596.22 1985
出羽屋の山菜料理 佐藤 邦治 求竜堂 596.3 1984
ビーン・ブック パトリシア・グレゴリー 朝日新聞社 596.3 1996
からだにおいしい魚の便利帳 藤原 昌高 高橋書店 596.35 2010
おいしい出雲そばの本 高瀬 礼文 [監修] ワン・ライン 596.38 2000
ビール入門 Hack [編著] 保育社 596.7 1990
食器の買い方選び方 秋岡 芳夫 新潮社 596.9 1987
暮しのリ・デザイン 秋岡 芳夫 新潮社 597 1986
江戸指物考 関 保雄 家具産業出版社 597 1976
清潔の科学 ライオン家庭科学研究所 科学情報社 598 1971
支那資源及産業総覧 呉 承洛 [著] 支那文化協会 602 1940
支那資源及産業総覧 呉 承洛 [著] 支那文化協会 602 1940
日本古代経済貨幣 西村 眞次 東京堂 602 1933
産業考古学入門 黒岩 俊郎 東洋経済新報社 602.1 1978
出雲国産物帳 田籠 博 ワン・ライン 602.173 2008
東亜物産史 井坂 錦江 大東出版社 602.2 1943
図解雑学単位のしくみ 高田 誠二 ナツメ社 609 1999
はかりハンドブック 日本計量機器工業連合会 [編] 日刊工業新聞社 609 1998
単位の小事典 高木 仁三郎 岩波書店 609 1995
理工学量の表現辞典 高田 誠二 [編著] 朝倉書店 609 1994
計量法関係法規集 通商産業省機会情報産業局計量課 日本環境測定分析協会 609 1974
子午線 ドゥニ・ゲージュ 工作舎 609 1989
SI早わかり 増井 敏郎 日本規格協会 609 1991
實際家のメートル法意見 横山 勝鎭 メートル協会 609 1934
最新知識単位・定数小事典 海老原 寛 講談社 609.036 2005
クジラとカネ売ります 永 六輔 講談社 609.5 1977
江戸の米屋 土肥 鑑高 吉川弘文館 609.5 1981
日本古代の土地制度 今宮 新 慶應通信 610 1973
会津農書 小野 武夫 伊藤書店 610 1944
中国農書が語る2100年 石 声漢 思索社 610.12 1984
氾勝之書 氾 勝之 農山漁村文化協会 610.12 1986
日本農業書総目録 農業書協会 [編] 農業書協会 610.31 2009
ペルシアの地主と農民 アンK・S・ラムトン 岩波書店 611.2 1976
朝鮮土地知税制度調査報告書 和田 一郎 宗高書房 611.2 1967
土地用語辞典 満州帝国協和会 巌松堂書店 611.203 1939
上代の土地制度 今宮 新 至文堂 611.22 1957
日本古代土地法史論 虎尾 俊哉 吉川弘文館 611.22 1981
研究史 班田収授 村山 光一 吉川弘文館 611.22 1978
織豊期検地と石高の研究 木越 隆三 桂書房 611.221 2000
織豊期検地と石高の研究 木越 隆三 桂書房 611.221 2000
人にはどれほどの土地がいるか 谷野 陽 農林統計協会 611.3 1997
食糧経済の理論と計測 大川 一司 日本評論社 611.3 1945
米価の変遷 石原 保秀 モノグラム社 611.43 1977
栽培植物と農耕の起源 中尾 佐助 岩波書店 612 1966
江戸時代の農民 安藤 精一 至文堂 612.1 1959
近世農書に学ぶ 飯沼 二郎 日本放送出版協会 612.1 1976
日本農業技術史 古島 敏雄 時潮社 612.1 1947
近世農民生活史 児玉 幸多 吉川弘文館 612.1 1942
奈良時代の農業と農民生活 寺澤 三郎 寺澤三郎 612.1 1985
奈良時代の農業と農民生活 寺沢 三郎 寺沢三郎 612.1 1985
日本古代農業発達史 直良 信夫 さ・え・ら書房 612.1 1956
大日本農史 農商務省蔵版 国書刊行会 612.1 1970
ドイツ中世農業史 ゲオルク・フォン・ベロウ 創文社 612.34 1955
産業気象の研究 1 大後 美保 共立出版 613 1943
産業気象の研究 大後 美保 共立出版 613 1944
農業気象学通論 大後 美保 養賢堂 613.1 1980
日本作物気象の研究 大後 美保 朝倉書店 613.1 1945
気候変動と食糧 高橋 浩一郎 大明堂 613.1 1977
土の100不思議 日本林業技術協会 [編] 東京書籍 613.5 1990
中世灌漑史の研究 寶月 圭吾 畝傍書房 614 1943
農用機具学 稲垣 乙丙 博文館 614 1925
犂と農耕の文化 家永 泰光 古今書院 614.84 1980
鍬と農鍛冶 佐藤 次郎 クオリ 614.84 1979
日本の鎌・鍬・犂 (1979年) 大日本農会 [編] 農政調査委員会 614.84 1979
栽培植物の起源と伝播 黒川 清親 二宮書店 615 1978
植物工場 高辻 正基 講談社 615 1979
栽培植物の起源 田中 正武 日本放送出版協会 615 1975
冷害と気象 木村 耕三 総合科学出版 615.8 1977
穀物文化の起源 家永 泰光 古今書院 616.1 1982
日本の古代米 佐藤 敏也 雄山閣 616.2 1971
稲の日本史 盛永 俊太郎 農林協会 616.2 1957
稲の日本史 盛永 俊太郎 農林協会 616.2 1955
稲の道 渡部 忠世 日本放送出版協会 616.2 1977
雑穀 小原哲二郎 樹村房 616.6 1981
雑穀のきた道 阪本 寧男 日本放送出版協会 616.6 1988
スパイス・ロード 山崎 峯次郎 講談社 619.9 1975
春山行夫の博物誌Ⅵ 1 春山 行夫 平凡社 627 1990
春山行夫の博物誌Ⅵ 2 春山 行夫 平凡社 627 1990
絹の東伝 布目 順郎 小学館 632 1988
養蚕の起源と古代絹 布目 順郎 雄山閣出版 632.1 1979
絹精練漂白錫増量及其仕上 三平 文 早稲田大学出版部 639 1925
伊澤 信一 牧書房 645.2 1942
日本の馬と牛 市川 健夫 東京書籍 645.2 1981
碧い目の見た日本の馬 坂内 誠一 聚海書林 645.2 1988
犬から探る古代日本人の謎 田名部 雄一 PHP研究所 645.6 1985
図解雑学イヌの行動 堀 明 ナツメ社 645.6 2008
ニホンミツバチの飼育法と生態 吉田 忠晴 玉川大学出版部 646.9 2000
養蜂 高田 武雄 小川書房 647 1944
ミツバチの文化史 渡辺 孝 筑摩書房 647 1994
ミツバチの文化史 渡辺 孝 筑摩書房 647 1994
森林簡易統計計算法 河田 杰 興林会 651 1937
森と人間の歴史 ジャック・ウェストビー 築地書館 652 1990
森と文明 ジョン・パーリン 晶文社 652 1994
竹のはなし 上田 弘一郎 PHP研究所 653.8 1985
木材の実際知識 上村 武 東洋経済新報社 657 1988
有用木材の性質及用途 田中 勝吉 丸善 657 1929
森の博物館 稲本 正 小学館 657.2 1994
木材物理 北原 覚一 森北出版 657.2 1966
木材強弱論 関谷 文彦 朝倉書店 657.2 1939
木のびっくり話100 日本木材学会 [編] 講談社 657.2 2005
竹の利用と其加工 中元 藤英 丸善出版 657.9 1938
日本木炭史 樋口 清之 講談社 658.2 1978
日本木炭史 樋口 清之 講談社 658.2 1978
木材利用の化学 今村 博之 [編] 共立出版 658.3 1983
もくざいと科学 日本木材学会 [編] 海青社 658.3 1989
日本古代漁業経済史 羽原 又吉 改造社 660.21 1949
水産資源学 久保 伊津男 共立出版 662.6 1969
日本沿岸捕鯨の興亡 近藤 勲 山洋社 664.9 2001
釣針史料集成 勝部 直達 渓水社 665.5 1978
塩と民族 時雨 音羽 日本講演協会 669 1943
塩の日本史 広山 尭道 雄山閣出版 669 1997
塩の世界史 R.P.マルソーフ 平凡社 669 1989
商業英語通信軌範 苫米地 英俊 有朋堂 670.93 1946
商業ドイツ語小辞典 三好 成美 編 大学書林 670.94 1966
市場の書 ゲルト・ハルダッハ, ユルゲン・シリング 同文館出版 672 1988
世界商業史 野村 兼太郎 丸善 672 1929
絵で見る江戸の商い 3 高橋 幹夫 芙蓉書房出版 672.1 1998
大日本商業史 菅沼 貞風 八尾新助書店 672.1 1892
中世日本商業史の研究 豊田 武 岩波書店 672.1 1944
日本商人史 45(1) 日本歴史地理学会 日本学術普及会 672.1 1925
諸国買物調方記 花咲 一男 [編] 渡辺書店 672.1 1972
概説日本商業史 宮本 又次 大原新生社 672.1 1971
日本商業史 横井 時冬 白揚社 672.1 1926
大阪町人 宮本 又次 弘文堂 672.163 1957
アジアの市場 谷川 晃一 [編] 洋泉社 672.2 1986
商業の歴史 ジョルジュ・ルフラン 白水社 672.3 1976
稼ぐ仕組み 小川 進 日本経済新聞社 673.5 2003
稼ぐ仕組み 小川 進 日本経済新聞社 673.5 2003
卸売業の長期計画 マーケティング研究協会 同文館出版 673.5 1965
東京激安店徹底ガイド1990 東京生活研究会 [編] 双葉社 673.7 1989
需要予測入門 春日井 博 日刊工業新聞社 675 1967
消費心理学入門 佐々木 土師二 講談社 675 1965
製品計画のためのチェック・リスト 日本マーケティング協会 [編] 丸善 675.3 1981
徳川時代 経済秘録全集 安達 太郎 松山房 676 1941
貿易要覧 1979 下田 良衛 [編] 貿易弘報社 678.036 1979
長崎のオランダ商館 山脇 悌二郎 中央公論社 678.21 1980
小さな投資で大儲け素人にできる個人貿易 西山 満 経済界 678.4 1983
貿易の実務 石田 貞夫 日本経済新聞社 678.4 1965
貿易クレームと対策 森井 清 日本経済新聞社 678.4 1972
古代会計史 ウルフ 中央経済社 679.02 1954
序説 東西交通文化史 島谷 良吉 協進社 682 1978
駅静志 大島 延次郎 柏書房 682.1 1970
日本の路 大島 延次郎 至文堂 682.1 1955
日本の路 大島 延次郎 至文館 682.1 1955
五街道細見 岸井 良衞 青蛙房 682.1 2004
宿駅 児玉 幸多 至文堂 682.1 1960
須藤 利一 法政大学出版局 683.21 1989
瀬戸内の海事史資料調査報告 3 瀬戸内海歴史民俗資料館 [編] 瀬戸内海歴史民俗資料館 683.2174 1981
瀬戸内の海事史資料調査報告 4 瀬戸内海歴史民俗資料館 [編] 瀬戸内海歴史民俗資料館 683.2174 1982
瀬戸内の海事史資料調査報告 5 瀬戸内海歴史民俗資料館 [編] 瀬戸内海歴史民俗資料館 683.2174 1983
東京都区分地図 青柳 英次 昭文社 685.78 1998
神奈川県都市地図 青柳 英次 昭文社 685.78 1998
埼玉県都市地図 青柳 英次 昭文社 685.78 1998
岐阜県都市地図 青柳 英次 昭文社 685.78 1997
茨城県都市地図 青柳 英次 昭文社 685.78 1998
千葉県都市地図 青柳 英次 昭文社 685.78 1992
兵庫県都市地図 青柳 英次 昭文社 685.78 2003
ふるさとはよみがえるか 日本観光協会 日本観光協会 689 1992
郵便創業談 前島 密 逓信協会 693.21 1936
郵便創業120年の歴史 郵政省郵務局郵便事業史編纂室 [編著] ぎょうせい 693.21 1991
日本切手専門カタログ〈1992年版〉 日本郵便局 日本郵趣出版 693.8 1991
インターネットこれだけは知っておきたい 純浦 誠 ごま書房 694.5 1996
Faxを10倍活かす情報&アイデア便利帳 関口 治 こう書房 694.5 1995
情報FAX電話帳 日本FAX情報サービス協議会 [監修] Tomoe 694.65 1995
百萬小塔肆攷 平子 鐸嶺 東京古典会 700 1981
黄金分割 柳 亮 美術出版社 701 1965
続 黄金分割 柳 亮 美術出版社 701 1977
寓意の図像学 アンドレ・マソン 白水社 701.1 1977
生体の観察 中尾 喜保 メヂカルフレンド社 701.5 1981
コロンビア黄金美術展 朝日新聞社 [編] 朝日新聞社 702 1968
ヴィーナス以前 木村 重信 中央公論社 702 1982
美術の始源 木村 重信 新潮社 702.02 1971
はじめにイメージありき 木村 重信 岩波書店 702.02 1971
古代エジプト展 桜井 清彦 [監修・執筆] 西武美術館 702.03 1983
古代オリエント展 中日新聞社 [編] 中日新聞社 702.03 1983
古代エジプト展 東京新聞 [編] 美術出版デザインセンター 702.03 1987
ペルシャ美術展 ペルシャ帝国建国2500年記念祭日本委員会 [編] ペルシャ帝国建国2500年記念祭日本委員会 702.03 1971
古代エジプト美術手帳 松本 弥 弥呂久 702.03 1996
古代エジプト展 吉村 作治 [監修] 古代エジプト展事務局 702.03 2002
弘法大師と密教美術 京都国立博物館 [編] 朝日新聞社 702.098 1983
ブッダ展 東武美術館 [ほか編] NHK 702.098 1998
ガンダーラ仏の不思議 宮治 昭 講談社 702.098 1996
キリスト教図像学 マルセル・パコ 白水社 702.099 1970
桃山の風俗画 山根 有三 平凡社 702.1 1967
古今一陽集 良訓 文史刊行会 702.13 1949
正倉院の宝物 宮内庁正倉院事務所 平凡社 702.135 1989
正倉院の宝物 関根 真隆 保育社 702.135 1988
正倉院宝物の故郷 米田 雄介 大蔵省印刷局 702.135 1999
正倉院小史 安藤 更生 国書刊行会 702.135 1972
正倉院 杉山 二郎 ブレーン出版 702.135 1975
東山御物 根津美術館 根津美術館 702.146 1976
おもしろの花の京 カタログ編集委員会 [編] NHK 702.148 1993
三井寺秘宝展 東京国立博物館 [ほか編] 日本経済新聞社 702.17 1990
法隆寺献納宝物目録 東京国立博物館 東京国立博物館 702.17 1973
奈良西大寺展 奈良国立博物館 [編] 日本経済新聞社 702.17 1991
正倉院展 奈良国立博物館 [編] 奈良国立博物館 702.17 1984
法隆寺 藤井 恵介 保育社 702.17 1987
松本平の近代美術 松本市美術館 [編] 松本市美術館 702.1952 2007
シルクロード・オアシスと草原の道~シルクロード大文明展 奈良県立美術館 [編] 奈良奈良県立美術館 702.2 1988
シルクロード・海の道~シルクロード大文明展 ならシルクロード博協会 なら・シルクロード博協会 702.2 1988
古く美しきもの 中近東文化センター 中近東文化センター 702.2 1993
シルクロード大美術展 東京国立博物館 [編] 読売新聞社 702.2 1996
ティグリス=ユーフラテス文明展 東京新聞 編 東京新聞 702.2 1974
ティグリス=ユーフラテス文明展 東京新聞, 中日新聞 [編] 東京新聞 702.2 1974
スキタイとシルクロード美術展 日本経済新聞社 日本経済新聞社 702.2 1969
中国四川省古代文物展 山梨県立考古博物館 [編] 山梨県立考古博物館 702.2 2000
朝鮮の建築と芸術 関野 貞 岩波書店 702.21 1941
韓国古代文化展 東京国立博物館 [編] 中日新聞社 702.21 1983
必携中国美術年表 山崎 重久 編 芸心社 702.22 1983
北京 故宮博物院展 西武美術館 [編] 朝日新聞社 702.22 1983
敦煌石窟 田川 純三 日本放送出版協会 702.22 1982
中華人民共和国南京博物院名宝展 名古屋市博物館 [編] 名古屋市博物館 702.22 1989
敦煌・西夏王国展 三上 次男 [ほか監修] 映画「敦煌」委員会 702.22 1988
中国王朝の誕生 読売新聞社 [編] 読売新聞社 702.22 1993
中国・南越王の至宝 毎日新聞社 [編] 毎日新聞社 702.22042 1996
大唐王朝の華 兵庫県立歴史博物館 「大唐王朝の華-都・長安の女性たち」展全国実行委員会 702.22048 1996
ドイツ・トゥルファン探検隊西域美術展 東京国立博物館 [ほか編] 朝日新聞社 702.228 1991
ボロブドゥル 井尻 進 中央公論社 702.23 1989
ヤミ族の原始芸術 外山 卯三郎 造形美術協会出版局 702.23 1979
インド古代美術展 日本経済新聞社企画部 日本経済新聞社企画部 702.25 1963
トルコ文明展 中近東文化センター [編] 中近東文化センター 702.26 1985
大英博物館「アッシリア大文明展-芸術と帝国」 朝日新聞社文化企画局東京企画部 [編] 朝日新聞社文化企画局東京企画部 702.3 1996
ブラック・アフリカ芸術展 アフリカ協会 編 アフリカ協会 702.3 1972
中世の芸術 グザヴィエ・バラル・イ・アルテ 白水社 702.3 2001
古代エジプト展 ディア・アブ・ガジ 読売新聞社 702.31 1978
古代都市文明の芸術 外山 卯三郎 造形美術協会出版局 702.31 1969
レオナルド・ダ・ヴィンチ伝 加茂 儀一 小学館 702.37 1984
マヤ文明展 メキシコ国立歴史人類学研究所 [監修] 毎日新聞社 702.56 1990
ペルーの天野博物館 天野 芳太郎 岩波書店 702.6 1983
ペルー黄金展 フジテレビジョン フジテレビジョン 702.68 1998
大アンデス文明展 友枝 啓泰 [ほか編] 朝日新聞大阪本社企画部 702.68 1989
ダ・ヴィンチの芸術と科学 キール 東京図書 702.8 1978
美術手帳 東京美術青年会 [編著] 主婦の友社 703.3 1982
全国骨董界便覧 光芸出版編集部 [編] 光芸出版 703.5 1985
芸術における数学 マイケル・ホルト 紀伊國屋書店 704 1976
藝術新潮 新潮社 [編] 新潮社 705 1975
中国・西域シルクロード展 江上 波夫 [監修] 旭通信社 706.9 1986
大英博物館展 世田谷美術館 [編] 日本放送協会 706.9 1990
全国美術館めぐり 全国美術館会議 美術出版社 706.9 1972
大ポンペイ展 大ポンペイ展編集委員会 [編] 読売新聞社 706.9 1976
文化大革命中の中国出土文物 朝日新聞社 [編] 朝日新聞社 708 1973
古代トラキア黄金展 江上 波夫 [ほか編] 中日新聞社 708 1979
世界美術全集 7 下中 弥三郎 平凡社 708 1952
ソ連所蔵名品百選展 日本経済新聞社 [編] 日本経済新聞社 708 1971
世界美術全集 10 平凡社 [編] 平凡社 708 1954
世界美術全集 3 平凡社 [編] 平凡社 708 1952
岩波美術館 高階 秀爾 岩波書店 708.7 1982
シルクロード・仏教美術伝来の道~シルクロード大文明展 奈良県立美術館 [編] 奈良奈良県立美術館 708.7 1988
大エジプト展 東京国立博物館 [ほか編] 日本テレビ放送網 708.7 1988
大英博物館の至宝展 朝日新聞社事業本部文化事業部 [編] 朝日新聞社 708.8 2003
考古学・美術史の自然科学的研究 古文化財編集委員会 [編] 日本学術振興会 709 1980
文化財のための三次元計測 金田 明大 岩田書院 709.1 2010
東京都の文化財 東京都教育委員会 [編] 東京都教育委員会 709.1 1985
東京都の文化財 2 東京都教育委員会 [編] 東京都教育委員会 709.1 1986
東京都の文化財 東京都教育委員会 [編] 東京都教育委員会 709.1 1986
三内丸山遺跡の復元 大林組プロジェクトチーム 学生社 709.121 1998
堺市文化財調査報告 35 堺市教育委員会 [編] 堺市教育委員会 709.163 1987
文化財の保存と修復 岩崎 友吉 日本放送出版協会 709.2 1977
正倉院宝物銘文集成 松嶋 順正 吉川弘文館 709.2 1978
正倉院寶物銘文集成 松嶋 順正 吉川弘文館 709.2 1978
蒐集入門 西洋古美術 市川 清 徳間書店 709.3 1963
ヨーロッパの世界遺産 4 講談社 [編] 講談社 709.3 2004
世界美術全集 4 下中 弥三郎 平凡社 710 1953
木の文化 小原 二郎 鹿島研究所出版会 710.4 1972
仏像彫刻技法 太田 古朴 綜芸舎 718 1980
古代仏像の人類学的研究 北村 直躬 岩波書店 718 1935
信州の石仏 池田 三四郎 東峰書房 718.4 1966
技術者のみた奈良と鎌倉の大仏 荒木 宏 有隣堂出版 718.5 1959
西洋職人づくし 小野 忠重 岩崎美術社 720 1970
くずし字解読辞典 児玉 幸多 [編] 東京堂出版 720 1993
原色日本の美術 25 坂本 満 小学館 720 1970
風俗画入門 辻 惟雄 小学館 721.02 1986
あの世の情景 安村 敏信 板橋区立美術館 721.025 2001
地獄ものがたり 真保 亨 毎日新聞社 721.2 2001
地獄遊覧 富山県「立山博物館」 [編] 富山県立山博物館 721.2 2001
江戸名所図屏風の世界 小木 新造 岩波書店 721.8 1992
江戸職人づくし 鍬形 蕙斎 [画] 岩崎美術社 721.8 1980
浮世絵師又兵衛はなぜ消されたか 砂川 幸雄 草思社 721.8 1995
浮世絵遊覧 島根県立美術館 ワン・ライン 721.8 2010
川原慶賀展 西武美術館 [編] 西武美術館 721.83 1980
信州讃歌 長野県信濃美術館・東山魁夷館 [編] 求竜堂 721.9 1995
富岡鉄斎 展図録~辰馬考古資料館新収 富岡 鉄斎 辰馬考古資料館 721.9 1981
古代エジプトの壁画 仁田 三夫 [写真解説] 岩崎芸術社;東京:岩崎美術社(発売) 723.03 1997
レオナルド・ダ・ヴィンチ 4 東野 芳明 新潮社 723.08 1974
一兵士のダモイへの道 吉田 勇 [画] 新風書房 723.1 1994
ファン・ゴッホ美術館名画100選 デニス・ヴィレムスタイン ファン・ゴッホ美術館エンタープライズ 723.359 2000
レオナルド・ダ・ビンチ素描展 レオナルド・ダ・ビンチ 朝日新聞社 723.37 1985
デューラー デューラー 鶴書房 723.4 1972
洋画技法講座 3 美術出版社 美術出版社 724.3 1953
形と比例 岩中 徳次郎 美術出版社 725.21 1978
マンガ日本の歴史 45 石ノ森 章太郎 中央公論社 726.1 1998
天竜河童 北島 新平 郷土出版社 726.7 1995
書法 酒井 松濤 木耳社 728 1971
春秋戦国篆書字典 城南 山人 [編著] 木耳社 728.033 1988
くずし解読字典 若尾 俊平 柏書房株式会社 728.07 1976
西洋職人づくし ヨースト・アマン [版] 岩崎美術社 733 1970
シリアの円筒印章 今井 綾子 [訳編] 堀内 紀良 739 1988
印章 荻野 三七彦 吉川弘文館 739 1966
円筒印章 ドミニク・コロン 東京美術 739 1996
日本の官印 木内 武男 東京美術 739.8 1974
拳魂 土門 拳 世界文化社 740.21 2002
写真の撮り方塾 森村 進 学習研究社 743 2001
土門拳の古寺巡礼 土門 拳 [撮影] クレヴィス 748 2011
「土門拳のすべて」 土門 拳 [撮影] 共同通信社 748 1993
土門拳の昭和 土門 拳 [撮影] クレヴィス 748 2010
ヒマラヤ 曼陀羅の道 田村 仁 三省堂 748 1985
穂高 槍 三宅 修 時事通信社 748 1991
標準 校正必携 日本エディタースクール 日本エディタースクール出版部 749.43 1987
フォトエッチング 古関 敬三 日刊工業新聞社 749.47 1968
工芸志料 黒川 真頼 平凡社 750 1976
竹材工芸 山崎 嘉夫 博文館 750 1910
古代の技術 小林 行雄 塙書房 750.21 1962
京の匠 高田 秀利 鹿島研究所出版会 750.2162 1973
新安海底引揚げ文物 東京国立博物館 [編] 中日新聞社 751.2 1983
遥かなる陶磁の道 三上 次男 中近東文化センター 751.2 1997
ギリシアの陶器 村田 数之亮 中央公論美術出版 751.3 1972
古代ガラスの技と美 古代オリエント博物館・岡山市立オリエント美術館 [編] 山川出版社 751.5 2001
正倉院のガラス 正倉院事務所 [編] 日本経済新聞社 751.5 1965
東洋古代ガラス 東京国立博物館 [編] 東京国立博物館 751.5 1980
ガラスの道 由水 常雄 徳間書店 751.5 1973
墨壷の履歴書 吉田 良太 住宅総合研究財団 754 1994
伝統工芸 木と竹 京都府立総合資料館文化資料課 京都府立総合資料館友の会 754 1978
木の匠 成田 寿一郎 鹿島出版会 754 1984
ペーパーセラミッククラフト 富田 浩一郎 日貿出版社 754.9 1985
黄金伝説エル・ドラードの秘宝展 大貫 良夫 [ほか] エル・ドラードの秘宝展実行委員会 756.038 1996
日本金工史 香取 秀真 藤森書店 756.2 1932
黄銅への道 蓮田 修吾郎 日貿出版社 756.2 1979
梵鐘実測図集成 奈良国立文化財研究所 [編] ビジネス教育出版社 756.4 1993
梵鐘実測図集成 奈良国立文化財研究所 [編] ビジネス教育出版社 756.4 1993
中国の古鏡 今井 佐江子 [撮影] 真言宗智山派 薬照寺 756.5 1988
由水 常雄 鹿島出版会 756.5 1978
かたちのデータファイル 高橋研究室 [編] 彰国社 757 1984
円+正方形 ブルーノ・ムナーリ 美術出版社 757 1971
子供の大科学 串間 努 光文社 759 1997
平賀源内と相良凧 川原崎 次郎 羽衣出版 759.9 1996
尺八の歴史 上野 堅実 キョウワ出版社 768.15 1983
能の話 野上 豊一郎 岩波書店 773 1940
日本人の体力標準値 東京都立大学体育学研究室 [編] 不昧堂出版 780.19 1989
メスとピッケル 内田 正明 金剛出版 786.1 1967
石に探る河内の庶民史 大西 英利 大西英利 788.1 1992
手の内(紅葉重ね)・離れ 弓具の見方と扱方 浦上 栄 浦上同門会 789 1958
千利休 竹内 尉 創元社 791 1939
寸法録 廣瀬 拙齋 河原書店 791 1947
復刊 茶道全集 13 矢部 良策 創元社 791 1977
利休の死 小松 茂美 中央公論社 791.2 1991
南方録 立花 実山 [編] 教育社 791.2 1981
利休の茶室 堀口 捨己 岩波書店 791.3 1949
茶の湯指物製作図集 小泉 吉兵衛 洪洋社 791.5 1934
香道への招待 北小路 功光 宝文館出版 792 1978
香道 三条 西公正 淡交社 792 1985
囲碁名人戦好局集 朝日新聞学芸部 [編] 誠文堂新光社 795 1996
初歩の定石 2 木谷 実 日本棋院 795 1961
やさしい碁の打ち方 坂田 栄男 棋苑図書 795 1997
誰も言わなかった碁の本 白江 治彦 青春出版社 795 1979
囲碁の世界 中山 典之 岩波書店 795 1986
攻めのポイント 藤沢 秀行 日本棋院 795 1964
活と死 藤沢 秀行 日本棋院 795 1961
囲碁・定石の打ち方 藤沢 秀行 日本文芸社 795 1982
碁が打てるまで 1 藤沢 朋斎 日本棋院 795 1960
きっと勝てる置碁の打ち方 林 海峯 棋苑図書 795 1973
碁の戦術 林 海峯 日本棋院 795 1966
振飛車破り 加藤 一二三 大泉書店 796 1968
世界言語概説 市川 三喜 研究社 800 1955
教養としての言語学 鈴木 孝夫 岩波書店 801 1996
人類言語学入門 J.グリーンバーグ 大修館書店 801 1973
言語の構造 泉井 久之助 弘文堂書房 801 1939
ベルリッツの世界言葉百科 チャールズ・ベルリッツ 新潮社 801 1983
世界言語への視座 松本 克己 三省堂 801 2006
言語の興亡 R.M.W.ディクソン 岩波書店 801.09 2001
印欧語の故郷を探る 風間 喜代三 岩波書店 801.09 1993
失われた古代文字99の謎 矢島 文夫 産報 801.1 1976
文字の世界史 ルイ=ジャン・カルヴェ 河出書房新社 801.1 1998
文字の歴史 アルベルティーン・ガウアー 原書房 801.1 1987
文字の科学 大澤 一爽 法政大学出版 801.1 1985
象形文字入門 加藤 一朗 中央公論新社 801.1 1962
楔形文字入門 杉 勇 中央公論社 801.1 1968
生きている象形文字 西田 竜雄 中央公論社 801.1 1966
古代文字解読の物語 モーリス・W・M・ポープ 新潮社 801.1 1982
雑学七カ国語辞典 日商岩井広報室トレードピア編集部 [編] 文芸春秋 801.3 1986
世界のことば100語辞典 石井 米雄 三省堂 801.4 1999
文章心理学の新領域 安本 美典 誠信書房 801.6 1960
世界民族言語地図 R.E.アシャー, クリストファー・モーズレイ [編] 東洋書林 801.8 2000
生きていた絵文字の世界 山田 勝美 玉川大学出版部 801.92 1977
世界の言語ガイドブック 2 東京外国語大学語学研究所[編] 三省堂 802 1998
世界の言語ガイドブック 1 東京外国語大学語学研究所[編] 三省堂 802 1998
世界の言語ガイドブック 2 東京外国語大学語学研究所[編] 三省堂 802 1998
北の言語 宮岡 伯人 [編] 三省堂 802 1992
ことばの起源 ロビン・ダンバー 青土社 802 1998
ユーラシア語族の可能性 岸本 通夫 神戸学術出版 802 1971
世界言語文化図鑑 バーナード・コムリー, スティーヴン・マシューズ, マリア・ポリンスキー [編] 東洋書林 802 1999
シュメールを求めて 飯島 紀 泰流社 802.9 1997
世界言語概説 市河 三喜 [編] 研究社辞書部 804 1952
北方諸言語概説 高橋 盛孝 三省堂 804 1943
40カ国語習得法 新名 美次 講談社 807 1994
世界の国語研究所 国立国語研究所 国立国語研究所 807.6 1996
中世なぞなぞ集 鈴木 棠三 岩波書店 807.9 1985
講座言語 6 北村 甫 [編] 大修館書店 808 1981
会議英語 大杉 邦三 大修館書店 809.6 1980
タイプライティング 加茂 正一 堀書店 809.9 1949
語源のたのしみ 4 岩淵 悦太郎 毎日新聞社 810 1977
語源のたのしみ 2 岩淵 悦太郎 毎日新聞社 810 1976
語源のたのしみ 3 岩淵 悦太郎 毎日新聞社 810 1976
日本語の源流 川本 崇雄 講談社 810 1980
日本語「以前」辞典 村石 利夫 村田書店 810 1992
漢字 白川 静 岩波書店 810 1970
日本語の言語理論 佐久間 鼎 恒星社厚生閣 810.1 1959
日本語の系譜 中本 正智 青土社 810.2 1985
日本語の起源 村山 七郎 弘文堂 810.2 1973
日本語の起源 大野 晋 岩波書店 810.2 1957
日本語の起源 大野 晋 岩波書店 810.2 1994
日本語の変遷 金田一 京助 講談社 810.2 1976
英語と日本語のルーツ 小林 正典 サイマル出版会 810.2 1993
日本語の起源 芝 烝 三一書房 810.23 2008
日本語誕生 井上 赳夫 大陸書房 810.23 1975
邪馬台国の言語 長田 夏樹 学生社 810.23 1979
古代国語の音韻に就いて 橋本 進吉 岩波書店 810.23 1980
縄文語の発見 小泉 保 青土社 810.29 1998
日本語の起源 1 笹谷 政子 新風舎 810.29 1998
日本語の起源 2 笹谷 政子 本の森;東京:星雲社(発売) 810.29 2002
日本語の系譜 中本 正智 青土社 810.29 1992
日欧亜比較言語 鳴海 日出志 中西出版 810.29 2002
日本語と英語の起源 鳴海 日出志 北海道出版企画センター(発売) 810.29 1997
和語と漢語 鳴海 日出志 [編著] 鳴海 日出志 810.29 1996
縄文時代のコトバ 福田 浩 上毛新聞社出版局 810.29 2007
新・日本語考 大野 晋 朝日新聞社 810.29 1981
古代日本史と縄文語の謎に迫る 大山 元 きこ書房 810.29 2001
古代日本史と縄文語の謎に迫る 大山 元 きこ書房 810.29 2001
日本語の謎を解く 川崎 真治 読売新聞社 810.29 1974
南から来た日本語 川本 崇雄 三省堂 810.29 1978
日本語の正体 金 容雲 三五館 810.29 2009
日本語の正体 金 容雲 三五館 810.29 2009
大和言葉の起源 杉山 治男 山手書房新社 810.29 1995
日本語と朝鮮語の起源 塚本勲 白帝社 810.29 2006
日本語の系譜 中本 正智 青土社 810.29 1992
日本語の系統 服部 四郎 岩波書店 810.29 1999
騎馬民族がもたらした日本のことば 東 巌夫 露満堂;東京:星雲社(発売) 810.29 2009
日本語はどこから来たか 藤原 明 講談社 810.29 1981
世界言語のなかの日本語 松本 克己 三省堂 810.29 2007
日本語の起源 丸山 茂夫 アラビア語渋谷教室出版部 810.29 1978
日本人と日本語のルーツを掘り起こす 宮崎 嘉夫 文芸社 810.29 2009
日本語はどのようにつくられたか 安本 美典 [監修] 福武書店 810.29 1986
日本語の誕生 安本 美典 大修館書店 810.29 1978
日本語の成立 安本 美典 講談社 810.29 1978
閉された言語・日本語の世界 鈴木 孝夫 新潮社 810.4 1975
この言葉の語源を言えますか? 日本語倶楽部 [編] 河出書房新社 810.49 2002
日本語の謎にズバリ!答える本 日本語倶楽部 [編] 河出書房新社 810.49 1995
受験補習書取問題精選 日栄社編集所 [編] 日栄社 811 1961
古代日本の文字世界 平川 南編 大修館書店 811 2000
日本人の脳 角田 忠信 大修館書店 811.1 1985
国語音韻論 馬淵 和夫 笠間書院 811.1 1997
日本語のリズム 別宮 貞徳 講談社 811.1 1977
漢字類編 小林 博 [編] 木耳社 811.2 1982
漢字百科大事典 佐藤 喜代治 明治書院 811.2 1996
日本の漢字 中田 祝夫 中央公論新社 811.2 2000
日本の漢字 中田 祝夫 中央公論新社 811.2 2000
異体字解読字典 「難字大鑑」編集委員会 [編] 柏書房 811.2 1987
漢字の再発見 ハルペン・ジャック 祥伝社 811.2 1987
漢字の謎と暗号 ふしぎ日本語ゼミナール [編] 青春出版社 811.2 1996
字原を探る 村上 久吉 叢文社 811.2 1978
漢字と図形 渡辺 茂 日本放送出版協会 811.2 1976
神代文字の謎 藤芳 義男 桃源社 811.3 1976
萬葉假名の研究 大野 透 明治書院 811.4 1962
日本語の正しい表記と用語の辞典 講談社校閲局 [編] 講談社 811.56 1983
語源のたのしみ 5 岩淵 悦太郎 毎日新聞社 812 1977
語源のたのしみ 1 岩淵 悦太郎 毎日新聞社 812 1975
知ってなるほどの語源1000 村石 利夫 講談社 812 1995
日本文化の源流 津田 元一郎 国書刊行会 812 1987
「コトバと心」の起源 豊永 武盛 国書刊行会 812 1981
あいうえおの起源 豊永 武盛 講談社 812 1982
語源をさぐる 新村 出 教育出版 812 1976
現代用語の大語源 日本語の謎研究会 [編] 青春出版社 812 1996
日本語の起源と語顛 前園 直健 前園 直健 812 1967
日本語の語源 村山 七郎 弘文堂 812 1974
語源海 杉本 つとむ 東京書籍 812.033 2005
日本語源大辞典 前田 富祺 [監修] 小学館 812.033 2005
外来語辞典 勝屋 英造 [編] 二松堂書店 813 1916
日本語と辞書 山田 俊夫 中央公論社 813 1978
明解国語辞書 金田一 京助 三省堂 813.1 1952
旺文社国語実用辞典 吉田 精一 [監修] 旺文社 813.1 1967
和英対照明解新辞典 愛之事業社編纂部 [編] 愛之事業社 813.1 1935
大言海 2 大槻 文彦 冨山房 813.1 1933
大言海 1 大槻 文彦 冨山房 813.1 1932
大言海 3 大槻 文彦 冨山房 813.1 1934
大言海 4 大槻 文彦 冨山房 813.1 1935
広辞苑 新村 出 岩波書店 813.1 1955
広辞苑の嘘 谷沢 永一 光文社 813.1 2001
日本国語大辞典 2 日本大辞典刊行会 [編] 小学館 813.1 1979
日本国語大辞典 3 日本大辞典刊行会 [編] 小学館 813.1 1980
日本国語大辞典 4 日本大辞典刊行会 [編] 小学館 813.1 1980
日本国語大辞典 5 日本大辞典刊行会 [編] 小学館 813.1 1980
日本国語大辞典 6 日本大辞典刊行会 [編] 小学館 813.1 1980
日本国語大辞典 7 日本大辞典刊行会 [編] 小学館 813.1 1980
日本国語大辞典 8 日本大辞典刊行会 [編] 小学館 813.1 1980
日本国語大辞典 9 日本大辞典刊行会 [編] 小学館 813.1 1981
日本国語大辞典 10 日本大辞典刊行会 [編] 小学館 813.1 1981
日本国語大辞典 1 日本大辞典刊行会 [編] 小学館 813.1 1979
国語辞典 久松 潜一 講談社 813.1 1979
下学集 山田 忠雄 [監修・解説] 新生社 813.1 1968
字通 白川 静 平凡社 813.2 1996
大漢和辞典 東洋学術研究所 [編] 大修館書店 813.2 1990
大漢和辞典 索引 諸橋 轍次 大修館書店 813.2 1960
大漢和辞典 12 諸橋 轍次 大修館書店 813.2 1959
学研漢和大字典 藤堂 明保 [編] 学習研究社 813.2 1978
大漢和辞典 11 諸橋 轍次 大修館書店 813.2 1968
大漢和辞典 10 諸橋 轍次 大修館書店 813.2 1967
大漢和辞典 6 諸橋 轍次 大修館書店 813.2 1967
大漢和辞典 7 諸橋 轍次 大修館書店 813.2 1967
大漢和辞典 8 諸橋 轍次 大修館書店 813.2 1967
大漢和辞典 9 諸橋 轍次 大修館書店 813.2 1967
大漢和辞典 1 諸橋 轍次 大修館書店 813.2 1966
大漢和辞典 3 諸橋 轍次 大修館書店 813.2 1966
大漢和辞典 2 諸橋 轍次 大修館書店 813.2 1966
大漢和辞典 4 諸橋 轍次 大修館書店 813.2 1966
大漢和辞典 5 諸橋 轍次 大修館書店 813.2 1967
古語辞典 佐伯 梅友 [編] 講談社学術文庫 813.6 1979
漢字語源辞典 藤堂 明保 学灯社 813.6 1965
古典要語有職図辞典 野本 米吉 武蔵野書院 813.6 1952
角川古語辞典 久松 潜一 角川書店 813.6 1976
江戸語の辞典 前田 勇 [編] 講談社 813.6 1979
国語語源辞典 山中 襄太 校倉書房 813.6 1976
外来語辞典 楳垣 実 編 東京堂出版 813.7 1966
略語大辞典 加藤 大典 [編著] 丸善 813.7 1995
外来語の語源 吉沢 典男 角川書店 813.7 1979
国際情報社会の最新版外来語・略語辞典 飛田 茂雄 [監修] 集英社 813.7 1993
芸者からスリまで 平野 威馬雄 近代社 813.9 1955
日本語・西蔵 緬甸語同系論 C・K・パーカー 東亜同文書支那研究部 815 1941
日本語の文法を考える 大野 晋 岩波書店 815 1978
日本語小文典 ロドリゲス 岩波書店 815 1993
日本語小文典 ロドリゲス 岩波書店 815 1993
日本大文典 J.ロドリゲス 三省堂出版 815 1955
数え方の辞典 飯田 朝子 小学館 815.2 2004
数え方の日本史 三保 忠夫 吉川弘文館 815.2 2006
用字用語辞典 朝日新聞社 [編] 朝日新聞社 816.07 1990
「方言」の不思議面白すぎる雑学知識 日本語倶楽部 [編] 青春出版社 818 1993
物類称呼 東條 操 岩波書店 818 1941
全国方言辞典 東條 操 東京堂 818 1951
日本の方言地図 徳川 宗賢 中央公論新社 818 1979
方言俗語語源辞典 山中 襄太 校倉書房 818 1970
分類方言辞典 東條 操 東京堂出版 818.033 1954
沖縄語辞典 国立国語研究所 大蔵省印刷局 818.99 1963
南島方言資料 東條 操 刀江書院 818.99 1969
ギリシア語と漢語の比較研究ノート 西脇 順三郎 西脇先生の米寿を祝う会 820 1982
中国語の歴史 大島 正二 大修館書店 820.2 2011
中国語のすすめ 鐘ヶ江 信光 講談社 820.7 1964
中国語はじめの一歩 木村 英樹 筑摩書房 820.7 1996
中古漢字音字典 石井 一二三 名著普及会 821.1 1986
成り立ちで知る漢字のおもしろ世界 伊東 信夫 スリーエーネットワーク 821.2 2007
成り立ちで知る漢字のおもしろ世界 伊東 信夫 スリーエーネットワーク 821.2 2007
成り立ちで知る漢字のおもしろ世界 : 白川静著『字統』『字通』準拠 伊東 信夫 スリーエーネットワーク 821.2 2007
成り立ちで知る漢字のおもしろ世界 伊東 信夫 スリーエーネットワーク 821.2 2008
成り立ちで知る漢字のおもしろ世界 : 白川静著『字統』『字通』準拠 手と足編 伊東 信夫 スリーエーネットワーク 821.2 2007
甲骨文字の読み方 落合 淳思 講談社 821.2 2007
漢字語源事典 水上 静夫 雄山閣出版 821.2 1983
漢字学 阿辻 哲次 東海大学出版会 821.2 1985
漢字の満漢全席 加納 喜光 徳間書店 821.2 1995
漢字文明にひそむ中華思想の呪縛 黄 文雄 集英社 821.2 2001
古代漢字彙編 小林 博 木耳社 821.2 1977
漢字ができるまで 酒井 洋 木耳社 821.2 1974
漢字百話 白川 静 中央公論新社 821.2 1978
漢字百話 白川 静 中央公論社 821.2 1978
漢字の世界 2 白川 静 平凡社 821.2 1976
漢字の世界 1 白川 静 平凡社 821.2 1976
漢字と文化 藤堂 明保 徳間書店 821.2 1993
漢字の思想 藤堂 明保 徳間書店 821.2 1968
漢字文明圏の思考地図 西田 龍雄 PHP研究所 821.2 1984
漢字の起原 加藤 常賢 角川書店 822 1970
中日大辞典 愛知大学 中日大辞典編纂処 [編] 中日大辞典刊行会 823 1968
日中辞典 北京・対外経済貿易大学 [ほか編] 小学館 823 1987
新華字典 香坂 順一 光生館 823 1974
中国語図解辞典 輿水 優 [ほか編著] 大修館書店 823 1992
中国語量詞500 武 柏索 [ほか編著] 中華書店 825.2 1995
中国語の手紙 張乃方 白水社 826 1989
中国語会話練習帳 沢山 晴三郎 大学書林 827.8 1973
日常の中国語会話辞典 松田 和夫 日東書院本社 827.8 1991
中国の少数民族と言語 岩佐 昌暲 光生館 828 1983
インドシナ語入門 戸部 実之 泰流社 829 1992
10日間のハングル 石井 慎二 JICC出版局 829.1 1984
古代朝鮮語と日本語 金 思燁 明石書店 829.1 1998
古代朝鮮語と日本語 金 思燁 講談社 829.1 1974
古代朝鮮語と日本語 金 思燁 六興出版 829.1 1981
精解韓日辞典 金 素雲 [編] 高麗書林 829.1 1972
基礎朝鮮語 宋 枝学 大学書林 829.1 1957
詳解日韓辞典 朴 成媛 高麗書林 829.1 1972
はじめての朝鮮語 渡辺 吉鎔 講談社 829.1 1983
アイヌ祖語とインド・ヨーロッパ祖語 鳴海 日出志 北海道出版企画センター 829.2 2000
アイヌ語とインド・ヨーロッパ祖語 鳴海 日出志 北海道出版企画センター 829.2 1999
アイヌ語の研究 村山 七郎 三一書房 829.2 1993
日本祖語とアイヌ祖語 鳴海 日出志 北海道出版企画センター 829.24 2000
日本祖語とアイヌ祖語 鳴海 日出志 北海道出版企画センター 829.24 2000
ラオス語入門 戸部 実之 泰流社 829.3 1991
タイ山岳民俗言語入門 戸部 実之 泰流社 829.3 1994
トンパ文字 王 超鷹 マール社 829.31 1996
現代チベット語教本 ツルティム・ケサン 国際仏教徒協会 829.32 1980
チベット語入門 戸部 実之 泰流社 829.32 1989
ミャンマー語小辞典 戸部 実之 泰流社 829.35 1993
ビルマ語会話 大野 徹 大学書林 829.35 1982
ビルマ語基礎1500語 大野 徹 [編] 大学書林 829.35 1980
ミャンマー語小辞典 戸部 実之 泰流社 829.35 1993
ベトナム語単語集 泰流社編集部 泰流社 829.37 1994
カンボジア語入門 和泉模久 泰流社 829.38 1988
クメル語入門 戸部 実之 泰流社 829.38 1989
マライ=ポリネシア諸語 泉井 久之助 弘文堂 829.4 1975
マライ=ポリネシア諸語 泉井 久之助 弘文堂 829.4 1975
馬来語大辞典 武富 正一 旺文社 829.4 1942
伊能嘉矩 蕃語調査ノート 伊能 嘉矩 風響社 829.41 1998
実用マレーシア語入門 戸部 実之 泰流社 829.42 1995
イバン語小辞典 戸部 実之 [編] 泰流社 829.42 1997
マドゥーラ語基礎語彙集 佐々木巧 泰流社 829.43 1991
タイヤル語入門 戸部 実之 泰流社 829.43 1993
フィリピン語単語集 泰流社編集部 [編] 泰流社 829.44 1995
タガログ語基本語彙・文法集 戸部 実之 泰流社 829.44 1990
タヒチ語会話集 岩佐 嘉親 泰流社 829.45 1989
サモア語会話集 岩佐 嘉親 泰流社 829.45 1991
ポリネシア語入門 戸部 実之 泰流社 829.45 1992
フィジー語実用会話集 岩佐 嘉親 泰流社 829.46 1990
アルタイ語源辞典 戸部 実之 泰流社 829.5 1994
元朝秘史 小沢 重男 岩波書店 829.55 1994
英語で引く日本語-ウズベク語辞典 小松 格 泰流社 829.58 1993
砂漠に埋もれた文字 中野 美代子 塙書房 829.6 1971
グルジア語入門 戸部実之 泰流社 829.69 1997
楔形文字の初歩 飯島 紀 泰流社 829.71 1994
アッカド語 飯島 紀 国際語学社 829.71 2000
楔形文字 クリストファー・ウォーカー 学芸書林 829.71 1995
アッシリア語入門 佐藤 信夫 泰流社 829.74 1993
アムハラ語小辞典 戸部 実之 泰流社 829.78 1997
ウルドゥー語会話集 泰流社編集部 [編] 泰流社 829.8 1991
シンハラ語入門 戸部 実之 泰流社 829.8 1990
コンカニ語入門 戸部 実之 泰流社 829.8 1993
基礎ネパール語 石井 薄 大学書林 829.85 1986
ネパール語基礎1500語 鳥羽 季義 [編] 大学書林 829.85 1980
ネパール語会話練習帳 シャルマ・サンギータ [編] 大学書林 829.8578 1984
ペルシア(イラン)語単語集 泰流社編集部 泰流社 829.9 1994
パシュトー語辞典 戸部 実之 泰流社 829.98 1995
要説高校英文法 神山 正治 培風館 830 1962
誰でもかける 日常英文手紙 東島 健児 創元社 830 1965
理工学における数学的記述に必要な英語表現集 1 日本科学技術英語研究会 日本科学技術英語研究会 830 1973
英語リスニング科学的上達法 山田恒夫 講談社 830.7 1998
英語に強くなる本 岩田 一男 光文社 830.7 1961
ビジネスマンの英語 竹村 健一 講談社 830.7 1963
英語ニューハンドブック 長井 氏最 研究社 830.7 1933
小学館ランダムハウス英和大辞典 4 小学館ランダムハウス英和大辞典編集委員会 小学館 833 1974
小学館ランダムハウス英和大辞典 3 小学館ランダムハウス英和大辞典編集委員会 小学館 833 1974
小学館ランダムハウス英和大辞典 2 小学館ランダムハウス英和大辞典編集委員会 小学館 833 1974
小学館ランダムハウス英和大辞典 1 小学館ランダムハウス英和大辞典編集委員会 小学館 833 1973
和英語林集成 J.C.ヘボン 講談社 833 1980
大英和辞典 市河 三喜 冨山房 833 1941
研究社新英和大辞典 岩崎 民平 研究社辞書部 833 1960
日米口語辞典 エドワード・G・サイデンステッカー 朝日出版社 833 1977
英和辞典 川本 茂雄 [編] 講談社 833 1979
和英辞典 清水 護 講談社 833 1079
新和英大辞典 増田 綱 研究社 833 1974
岩波版露和辞典 八杉 貞利 [編] 岩波書店 833 1951
英語類語辞典 井上 義昌 開拓社 833.5 1971
英語類義語辞典 斎藤 祐蔵 大修館書店 833.5 1980
英単語記憶術 岩田 一男 光文社 834 1967
英文法Q&A 岩田 一男 光文社 835 1970
新英文法 岩田 一男 三省堂 835 1958
英文法通論解答書 ヴァカーリ 丸善 835 1950
英文法通論 ヴァカーリ 丸善 835 1931
英語冠詞活用辞典 金口 儀明 大修館書店 835.5 1970
英語前置詞活用辞典 小西 友七 大修館書店 835.9 1974
英文を書くための辞書 F.J.ダニエルス 北星堂書店 836 1969
英文法手紙の書き方 泰文堂編集部 [編] 泰文堂 836.6 1965
英文法ハンドブック 高橋 盛雄 大盛堂書房 836.6 1960
英文手紙用語辞典 新田 等 むさし書房 836.6 1974
英語数量表現辞典 富井 篤編 三省堂 837 1995
科学技術論文・報告書に必要な英語の決まり文句集 3 日本科学技術英語研究会 [編] 日興企画 837 1968
数の英語 松居 司 ジャパンタイムズ 837 1981
数量英語の活用文例集 富井 篤 日興企画 837.4 1997
数量・程度を英語で完璧に表現する法 中野 幾雄 明日香出版社 837.4 1987
天声人語 朝日新聞論説委員室 [編] 原書房 837.5 1975
国際会議・スピーチに必要な英語表現―和英対照・表現事例 (実用英語シリーズ (2)) 篠田 義明 日興企画 837.8 1994
自分で話せるビジネス英会話 田辺 洋二 [監修] トライシステム 837.8 1978
国際会議・討論及び座談・スピーチに必要な英語の決り文句集 2 日本科学技術英語研究会 [編] 日興企画 837.8 1969
ビスラマ(ヴァヌアツ)語会話集 岩佐 嘉親 泰流社 838 1993
実用科学ドイツ語科学技術論文・報告書に必要なドイツ語の決まり文句集 2 日本科学技術英語研究会 [編] 日本科学技術英語研究会 840 1971
ドイツ語変化のしおり 福田 英男 [編] 白水社 840 1969
獨逸重要熟語總覽 結城 新太郎 太陽堂書店 840 1940
趣味のドイツ語 関口 存男 三修社 840.7 1954
和独辞典 奥津 彦重 白水社 843 1959
独和大辞典 国松 孝二 [ほか編集] 小学館 843 1985
和独辞典 権田 保之助 有朋堂 843 1970
大独和辞典 相良 守峯 博友社 843 1958
最新独和辞典 権田 保之助 [編] 有朋堂 843.3 1927
ドイツ語の決まり文句 早川 東三 東業之日本社 844 1975
ドイツ類語辞典 中條 宗助 三修社 844.5 1956
基本ドイツ語文法 奈良 文夫 昇竜堂出版 845 1966
英独文法比較考 曽根 国介 泰文堂 845 1954
詳解ドイツ大文法 橋本 文夫 三修社 845 1956
ドイツ語の疑問に答える201章 真鍋 良一 [編] 三修社 845 1976
ドイツ語で手紙を書こう 大塚 綾 三修社 846 1999
ドイツ語作文辞典 京野 季吉 研究社辞書部 846 1966
独文手紙の書き方 竹内 万兵衛 三修社 846.6 1956
ドイツ語文通のしおり 新訂版 山本 明 三修社 846.6 1986
会話作文ドイツ語表現辞典 伊藤 小枝子 [編] 朝日出版社 847 1984
独逸語の会話と手紙 橋本 忠夫 [編] 郁文堂書店 847 1929
ドイツ人が日本人によく聞く100の質問 (<カセット+テキスト>) 柴田 昌治 三修社 847.8 1983
日独会話練習帖 大学書林編集部 [編] 大学書林 847.8 1953
新ドイツ語会話 真鍋 良一 三修社 847.8 1955
クラウン仏和辞典 大槻 鉄男 [ほか編] 三省堂 853 1983
ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版 大賀正喜 [監修] 小学館 853 2006
基礎スペイン語 笠井 鎮夫 大学書林 860.7 1974
西和辞典 高橋 正武 [編] 白水社 863 1979
日葡辞書 土井 忠生 岩波書店 869 1980
カナ発音葡和小辞典 佐野 泰彦 [編] 大学書林 869 1982
邦訳日葡辞書逆引索引 山田 潔 [編] 笠間書院 869.3 1998
日葡辞典 第2 M~Z 1 野田 良治 [編] 有斐閣 869.3 1966
日葡辞典 第1 A~K 1 野田 良治 [編] 有斐閣 869.3 1963
コンサイス和露辞典 井桁 貞義 [編] 三省堂 883 2005
コンサイス露和辞典 井桁 貞義 [編] 三省堂 883 2003
松田和露大辞典 松田 衛 [編] 東京堂 883 1948
ロシヤ語文法必携 中村 強 五月書房 885 1954
ロシヤ文法 八杉 貞利 岩波書店 885 1953
ロシア語手紙の書き方 新田 実 ナウカ 886 1979
露西亜語会話の実例と練習 八杉 貞利 太陽堂書店 887.8 1941
ラテン語基礎1500語 有田 潤 大学書林 890 1982
ラテン・ギリシヤ語初歩 市河 三喜 研究社 891 1930
語原ギリシア語法 復刻版 緒方 富雄 東京リプリント出版社 891 1963
線文字Bの解読 ジョン・チャドウィック みすず書房 891 1962
ラテン語の世界 小林 標 中央公論新社 892 2006
羅和辞典 田中秀央 研究社辞書部 892 1952
和羅辞典 木下 文夫 国際語学社 892.3 2010
詳解ラテン文法 樋口 勝彦 研究社出版 892.5 1963
アルバニア語入門 中津 孝司 泰流社 893.4 1989
マジャール語入門 戸部 実之 泰流社 893.7 1988
エジプト語辞典 戸部 実之 泰流社 894.2 1994
ヒエログリフを書こう! フィリップ・アーダ 翔泳社 894.2 2000
ヒエログリフ入門 吉成 薫 六興出版 894.2 1988
実用ソマリア語入門 戸部 実之 泰流社 894.4 1997
ケチュア語入門 戸部 実之 泰流社 895 1987
西グリーンランド(エスキモー)語入門 久保 義光 泰流社 895.1 1985
イヌイト語辞典 戸部 実之 泰流社 895.1 1989
マヤ語辞典 戸部 実之 泰流社 895.2 1990
ナヴァホ語入門 戸部 実之 泰流社 895.2 1988
マヤ語辞典 戸部 実之 泰流社 895.2 1990
パパゴ(ピマ)語小辞典 戸部 実之 泰流社 895.2 1997
平原ミウォク語小辞典 戸部 実之 泰流社 895.2 1997
マヤ文字を解く 八杉 佳穂 中央公論新社 895.2 2003
マヤ文字を解く 八杉 佳穂 中央公論社 895.2 1982
探偵小説辞典 1 中島 河太郎 講談社 903.3 1998
史記 5A 司馬 遷 筑摩書房 908 1962
古代オリエント集 杉 勇 [ほか編] 筑摩書房 908 1978
ヴェーダ,アヴェスター 3 辻 直四郎 [編] 筑摩書房 908 1967
凱旋門 レマルク 河出書房 908 1960
心に生きる蓑輪健二郎さん 蓑輪健二郎氏追想録刊行委員会 蓑輪健二郎氏追想録刊行委員会 910 1984
地獄の思想 梅原 猛 中央公論社 910.2 1967
清少納言 岸上 慎二 吉川弘文館 910.23 1962
司馬遼太郎と三つの戦争 青木 彰 朝日新聞社 910.268 2004
夏目漱石 河出書房新社 [編] 河出書房新社 910.268 1975
漱石とあたたかな科学 小山 慶太 講談社 910.268 1998
宮沢賢治とその展開 斎藤 文一 国文社 910.28 1976
萬葉集総釈 8 今井 邦子 楽浪書院 911 1935
萬葉集総釈 11 澤瀉 久孝 楽浪書院 911 1936
萬葉集総釈 6 春日 政治 楽浪書院 911 1936
萬葉集総釈 7 齋藤 清衛 楽浪書院 911 1936
萬葉集総釈 9 佐々木 信綱 楽浪書院 911 1936
萬葉集総釈 10 森本 健吉 楽浪書院 911 1935
萬葉集総釈 3 森本 冶吉 楽浪書院 911 1985
萬葉集総釈 2 吉沢 義則 楽浪書院 911 1935
万葉集総釈 5 川田 順 楽浪書院 911.12 1936
万葉集総釈 4 窪田 通治 楽浪書院 911.12 1935
万葉集総釈 12 篠田 隆治 [編] 楽浪書院 911.12 1936
万葉集総釈 1 武田 祐吉 [ほか] 楽浪書院 911.12 1935
新訓万葉集 佐佐木 信綱 岩波書店 911.12 1927
新訓万葉集 佐佐木 信綱 岩波書店 911.12 1927
朝鮮語で「万葉集」は解読できない 安本 美典 JICC出版局 911.12 1990
万葉集駿河歌新考 夏目 隆文 桜楓社 911.124 1987
万葉集の歴史地理的研究 夏目 隆文 法蔵館 911.125 1977
赤染衛門 上村 悦子 新典社 911.132 1984
小倉百人一首解釈 田中 重太郎 初音書房 911.147 1960
「職人尽歌合」攷 北小路 健 国書刊行会 911.18 1974
職人尽歌合 北小路 健 [解題・翻刻] 国書刊行会 911.18 1974
職人尽歌合 北小路 健 [解題・翻刻] 国書刊行会 911.18 1974
職人尽歌合 北小路 健 [解題・翻刻] 国書刊行会 911.18 1974
未刊江戸職人づくし集 花咲 一男 渡辺書店 911.18 1973
日本大歳時記 講談社 講談社 911.307 1981
日本大歳時記 講談社 講談社 911.307 1981
日本大歳時記 講談社 講談社 911.307 1982
日本大歳時記 講談社 講談社 911.307 1982
姨捨 藤岡 筑邨 りんどう俳句会 911.368 1989
灯露 八幡 一郎 六興出版 911.368 1988
南蛮渡来・事物・字句雑句 寺本 界雄 「長崎」発行所 911.45 1963
誹風柳多留 4 八木 敬一 [校注] 社会思想社 911.45 1985
誹風 柳多留拾遺 山沢 英雄 [校訂] 岩波書店 911.45 1966
誹風柳多留拾遺 山沢 英雄 [校訂] 岩波書店 911.45 1967
幻人詩抄 江上波夫 大巧社 911.56 1996
癩王のテラス 三島 由紀夫 中央公論新社 912.6 1975
山の民(上・下) 江馬 修 春秋社 913 1985
銀河鉄道の夜(初期形)ブルカニロ博士篇 ますむら ひろし 朝日ソノラマ 913 1985
今昔物語集 5 丸山 二郎 岩波書店 913 1954
今昔物語集 2 丸山 二郎 岩波書店 913 1953
今昔物語集 3 丸山 二郎 岩波書店 913 1953
今昔物語集 4 丸山 二郎 岩波書店 913 1953
今昔物語集 1 丸山 二郎 岩波書店 913 1952
風土記 秋本 吉郎 [校注] 岩波書店 913.2 1958
日本神話必携 稲岡 耕二 [編] 学灯社 913.2 1982
風土記集 植木 直一郎 [校訂] 大日本文庫刊行会 913.2 1935
出雲国風土記 荻原 千鶴 [全訳注] 講談社 913.2 1999
古事記祝詞 倉野 憲司 [校注] 岩波書店 913.2 1958
古事記 幸田 成友 岩波書店 913.2 1943
古事記総索引 補遺 高木 市之助 平凡社 913.2 1977
『源氏物語』の身体測定 大塚 ひかり 三交社 913.36 1994
源氏物語 3 山岸 徳平 [校注] 岩波書店 913.36 1965
源氏物語 10 今泉 忠義 講談社 913.366 1978
今昔物語と医術と呪術 槙 佐知子 築地書館 913.37 1984
十訓抄 永積 安明 岩波書店 913.41 1942
平家物語 門脇 禎二 保育社 913.45 1966
日本永代蔵 井原 西鶴 角川書店 913.52 1967
世間胸算用 井原 西鶴 桜楓社 913.52 1986
日本永代蔵 井原 西鶴 桜楓社 913.52 1966
万の文反古 井原 西鶴 桜楓社 913.52 1976
世間胸算用 井原 西鶴 角川書店 913.52 1972
「岩宿」の発見 相沢 忠洋 講談社 913.6 1973
始皇帝 安能 務 文藝春秋 913.6 1998
安曇野 2 臼井 吉見 筑摩書房 913.6 1974
安曇野 3 臼井 吉見 筑摩書房 913.6 1974
安曇野 4 臼井 吉見 筑摩書房 913.6 1974
安曇野 5 臼井 吉見 筑摩書房 913.6 1974
大江健三郎全作品 3 大江 健三郎 新潮社 913.6 1966
未完の対局 南里 征典 徳間書店 913.6 1982
榎本武揚 満坂 太郎 PHP研究所 913.6 1997
新トロイア物語 阿刀田 高 講談社 913.6 1997
忠臣蔵元禄十五年の反逆 井沢 元彦 新潮社 913.6 1992
四千万歩の男 4 井上 ひさし 講談社 913.6 1993
四千万歩の男 1 井上 ひさし 講談社 913.6 1992
四千万歩の男 2 井上 ひさし 講談社 913.6 1992
四千万歩の男 5 井上 ひさし 講談社 913.6 1993
四千万歩の男 3 井上 ひさし 講談社 913.6 1993
草を褥に 大原 富枝 小学館 913.6 2001
算学武士道 小野寺 公二 光文社 913.6 1994
幕末算法伝 小野寺 公二 光文社 913.6 1994
ヒゲのウヰスキー誕生す 川又 一英 新潮社 913.6 1982
ヒゲのウヰスキー誕生す 川又 一英 新潮社 913.6 1982
林蔵の貌 北方 謙三 集英社 913.6 1996
林蔵の貌 北方 謙三 集英社 913.6 1996
定本おかしな侍たち 神坂 次郎 徳間書店 913.6 1994
裏表忠臣蔵 小林 信彦 新潮社 913.6 1992
小僧の神様 |城の崎にて 志賀 直哉 新潮社 913.6 2005
空海の風景 司馬 遼太郎 中央公論新社 913.6 1978
空海の風景 司馬 遼太郎 中央公論新社 913.6 1977
発明皇帝の遺産 新戸 雅章 祥伝社 913.6 1990
細工師 初代篇 鈴志野 勤 建具工芸社 913.6 1962
古代天皇の秘密 高木 彬光 角川書店 913.6 1986
大悲の海に 津本 陽 新潮社 913.6 1996
渋沢栄一 童門 冬二 学陽書房 913.6 1998
始皇帝 伴野 朗 徳間書店 913.6 1997
始皇帝 伴野 朗 徳間書店 913.6 1997
始皇帝 伴野 朗 徳間書店 913.6 1997
始皇帝 伴野 朗 徳間書店 913.6 1997
雲と風と 永井 路子 中央公論社 913.6 1990
中山道 算学奇談 永井 義男 幻冬舎 913.6 1997
三四郎 夏目 漱石作 岩波書店 913.6 1990
阿倍仲麻呂の暗号 林 青梧 PHP研究所 913.6 1997
天空の舟 宮城谷 昌光 文芸春秋 913.6 1993
天空の舟 宮城谷 昌光 文芸春秋 913.6 1993
歴史つれづれ草 村上 元三 あずさ書房 913.6 1981
ナイルの暗号 吉村 作治 青山出版社 913.6 1999
古書まみれ 中川 道弘 弓立社 913.7 1997
ひとすじの路 桑沢 きぬ 仏乃世界社 いんなあとりっぷ社 914 1974
菅江真澄随筆集 菅江 真澄 平凡社 914.5 1969
偽書百選 垣芝 折多 文芸春秋 914.6 1994
毒舌日本史 今 東光 文芸春秋 914.6 1996
手掘り日本史 司馬 遼太郎 集英社 914.6 1980
歴史の舞台 司馬 遼太郎 中央公論社 914.6 1996
歴史と小説 司馬 遼太郎 河出書房新社 914.6 1969
見た!世紀末 高橋 克彦 講談社 914.6 1996
魚づくし 別役 実 平凡社 914.6 1989
武蔵野ものがたり 三浦 朱門 集英社 914.6 2000
魔の特異日 井上 赳夫 ごま出版 914.6 1976
手掘り日本史 司馬 遼太郎 文芸春秋 914.6 1990
歴史の世界から 司馬 遼太郎 中央公論社 914.6 1994
夜明けを駆ける 綱淵 謙錠 文芸春秋 914.6 1986
硝子戸の中 夏目 漱石 岩波書店 914.6 1990
道具づくし 別役 実 大和書房 914.6 1986
天皇 三浦 朱門 海竜社 914.6 2000
芭蕉紀行文集 松尾 芭蕉 岩波書店 915.5 1971
おくのほそ道 松尾 芭蕉 講談社 915.5 1975
敦煌の旅 陳 舜臣 平凡社 915.6 1976
幻のアヘン軍団 鄭 仁和 朝日ソノラマ 915.9 1977
秘境西域八年の潜行 西川 一三 芙蓉書房 915.9 1967
秘境西域八年の潜行 西川 一三 芙蓉書房 915.9 1968
秘境西域八年の潜行 西川 一三 芙蓉書房 915.9 1968
今日と明日と 神野 信郎 三宝堂印刷所 916 1991
収容所から来た遺書 辺見 じゅん 文芸春秋 916 1992
法医学教室の午後 西丸 与一 朝日新聞社 916 1985
法医学教室の午後 西丸 与一 朝日新聞社 916 1986
ロシアを見てきた三芳の兵士 林 英夫 三芳町教育委員会 916 1989
最後のシベリヤ捕虜記 松本 宏 MBC21 916 1993
落書日本史 紀田 順一郎 旺文社 917 1986
吉本隆明全著作集 2 吉本 隆明 勁草書房 918.6 1968
集成日本の釣り文学 2 金森 直治 [編] 作品社 918.6 1997
まんじ傑作選 まんじの会 栄光出版社 918.6 2003
白崎昭一郎 作品集 1 白崎 昭一郎 国府印刷社 918.68 2011
白崎昭一郎 作品集 2 白崎 昭一郎 国府印刷社 918.68 2011
漢文公式と問題正解法 中西 清 昇龍堂出版 919 1967
中国の古代文学 2 白川 静 中央公論新社 920.23 2003
中国の古代文学 1 白川 静 中央公論新社 920.23 2003
敦煌の絵物語 金岡 照光 東方書店 920.24 1981
吉川幸次郎全集 8 吉川 幸次郎 筑摩書房 920.8 1974
吉川幸次郎全集 9 吉川 幸次郎 筑摩書房 920.8 1974
吉川幸次郎全集 10 吉川 幸次郎 筑摩書房 920.8 1974
寒山 寒山 岩波書店 921 1958
宋詩概説 1 吉川 幸次郎 岩波書店 921 1962
元明詩概説 2 吉川 幸次郎 岩波書店 921 1963
詩経 目加田 誠 岩波書店 921.32 1954
寒山詩 太田 悌蔵 岩波書店 921.4 1934
唐詩選 高木 正一 朝日新聞社 921.4 1966
唐詩選 高木 正一 朝日新聞社 921.4 1965
寒山詩 延原 大川 明徳出版社 921.4 1961
唐詩選 李 攀竜 岩波書店 921.4 1963
唐詩選 李 攀竜 岩波書店 921.4 1962
唐詩選 李 攀竜 岩波書店 921.4 1961
酉陽雑爼 4 段 成式 平凡社 923 1981
酉陽雑爼 3 段 成式 平凡社 923 1981
酉陽雑爼 1 段 成式 平凡社 923 1980
酉陽雑爼 2 段 成式 平凡社 923 1980
完訳 聊斎志異 1 蒲 松齢 角川書店 923 1989
完訳 聊斎志異 2 蒲 松齢 角川書店 923 1989
完訳 聊斎志異 3 蒲 松齢 角川書店 923 1989
完訳 聊斎志異 4 蒲 松齢 角川書店 923 1989
捜神記 干 宝 平凡社 923.4 1964
三国志 1 小川 環樹 [訳] 岩波書店 923.5 1988
三国志 2 小川 環樹 [訳] 岩波書店 923.5 1988
三国志 3 小川 環樹 [訳] 岩波書店 923.5 1988
三国志 4 小川 環樹 [訳] 岩波書店 923.5 1988
三国志 5 小川 環樹 [訳] 岩波書店 923.5 1988
三国志 6 小川 環樹 [訳] 岩波書店 923.5 1988
三国志 7 小川 環樹 [訳] 岩波書店 923.5 1988
三国志 8 小川 環樹 [訳] 岩波書店 923.5 1988
唐宋八家文 4 清水 茂 朝日新聞社 924 1979
唐宋八家文 3 清水 茂 朝日新聞社 924 1979
唐宋八家文 2 清水 茂 朝日新聞社 924 1978
唐宋八家文 1 清水 茂 朝日新聞社 924 1978
三侠五義 石 玉崑 平凡社 928 1970
春秋左史伝 竹内 照夫 平凡社 928 1958
礼記 竹内 照夫 明治書院 928 1979
礼記 竹内 照夫 明治書院 928 1977
礼記 竹内 照夫 明治書院 928 1971
平妖伝 36 馮夢竜 平凡社 928 1967
洛陽伽藍記・水経注(抄) 21 楊 衒之 平凡社 928 1974
淮南子・説苑(抄) 6 劉安 [編] 平凡社 928 1974
世界最古の物語 T.H.ガスター 社会思想社 929.7 1973
ギルガメシュ叙事詩 月本 昭男 [訳] 岩波書店 929.71 1996
ギルガメシュ叙事詩 矢島 文夫 山本書店 929.71 1965
含羞草 シェレー 武林堂 930 1907
東洋文化西漸史 金子 健二 冨山房 930.2 1943
運命の女神 黒瀬 保 南雲堂 930.2 1970
マーク・トウェイン自伝 マーク・トウェイン 筑摩書房 933 1984
太古史の謎 アンドルー・トマス 角川書店 933 1973
ガリヴァー旅行記 スウィフト 岩波書店 933 1980
シベリア抑留1000日 佐野 巌 彩流社 936 1999
シベリア抑留1000日 佐野 巌 彩流社 936 1999
ミシシッピの生活 マーク・トウェイン 彩流社 938 1994
ミシシッピの生活 マーク・トウェイン 彩流社 938 1995
硝子の驚異 F.シェッフェル 天然社 943 1942
アニリン K.A.シェンチンガア 天然社 943 1942
小説 金属 K・A・シェンチンガー 天然社 943 1943
小説 金属 K・A・シェンチンガー 天然社 943 1943
エッダとサガ 谷口 幸男 新潮社 949.5 1976
エッダ 谷口 幸男 新潮社 949.5 1973
神曲 1 ダンテ 角川書店 971 1970
周期律 プリーモ・レーヴィ 工作舎 973 1992
ギリシア悲劇 1 アイスキュロス 筑摩書房 991 1985
ギリシア喜劇 1 アリストパネス 筑摩書房 991 1986
ギリシア喜劇 2 アリストパネス 筑摩書房 991 1986
ギリシア悲劇 3 エウリピデス 筑摩書房 991 1986
ギリシア悲劇 呉 茂一 社会思想社 991 1968
ホメーロスの英雄叙事詩 高津 春繁 岩波書店 991 1966
ギリシア悲劇 2 ソポクレス 筑摩書房 991 1986
神統記 ヘシオドス 岩波書店 991 1984
イーリアス ホメーロス 岩波書店 991 1958
オデュッセイアー ホメロス 岩波書店 991 1990
オデュッセイア ホメロス 岩波書店 991 1994
オデュッセイア ホメロス 岩波書店 991 1994
イリアス ホメロス 岩波書店 991 1992
オデュッセイア ホメロス 岩波書店 991 1994
ギリシア悲劇 4 松平 千秋 [ほか訳] 筑摩書房 991 1986
イーリアス ホメーロス 岩波書店 991.1 1953
イーリアス ホメーロス 岩波書店 991.1 1956
日本大歳時記 講談社 講談社 991.307 1981
ハックルベリー・フィンの冒険 マーク・トウェイン 岩波書店 993 1977
ハックルベリー・フィンの冒険 マーク・トウェイン 岩波書店 993 1977
イメージ:ページの先頭へ戻る