• お知らせ
  • 採用情報
  • ENGLISH
  • 電話番号0263-48-1121

信州の自然やイベント

2023年6月23日 上高地とニリンソウ

緑深まる5月、見頃を迎えたニリンソウを訪ねて上高地に行ってきました。上高地は11月中旬から4月中旬まで閉山期となっているため、今年最初の上高地散策です。


大正池
大正池は、1915(大正4)年に焼岳の噴火による溶岩や泥流によって梓川がせき止められて出来ました。
眼前には焼岳や穂高連峰が広がり、穏やかな水面には雄大な山々が映し出されます。

針葉樹林に囲まれた明神池は、明神岳をご神体とする穂高神社奥宮の境内にあり、一之池と二之池の大小2つからなる池です。静かな佇まいは荘厳さを感じさせ、神秘的と称されるのも頷けます。
明神岳の湧き水で出来た池のため、水の透明度が高くきれいで、指標植物とされるイチョウバイカモが生育しています。指標植物とは生育地の特定の環境条件を知るための指標となる植物のことで、イチョウバイカモは15℃前後の水質の良い清流でのみ生育するそうです。


明神池の一之池

一之池

明神池の二之池

二之池

徳沢の小川
徳沢を流れている小川も透明度が高く、とてもきれいでした。

上高地にはニリンソウが群生しており、特に明神や徳沢ではニリンソウの大群生を見ることができます。この日の目的地に到着すると、あたり一面にニリンソウが咲き見事でした。ニリンソウは「二輪草」と書き、1本の茎から2輪の花が咲くことから由来しているそうです。
群生の中にはまれに緑色のニリンソウがあるそうで、ミドリニリンソウと呼ばれています。巡り会えたら幸運が訪れるといわれており、いつかぜひ見つけてみたいものです。


ニリンソウ1
ニリンソウ2

ニリンソウだけでなく、季節ごとさまざまな花が咲く上高地で、今回もたくさんの花に出会いました。


サンカヨウ

サンカヨウ。雨や露に濡れると、まるでガラス細工のように花びらが透明になるそうです。

エゾムラサキ

エゾムラサキ。ワスレナグサとよく似ています。エゾムラサキは在来種、ワスレナグサは外来種です。

コナシ

コナシ。一般的には「ズミ」と呼ばれ、コナシは地方名になります。爽やかで上品な香りがします。

オオカメノキ

オオカメノキ。ほのかに甘くていい香りがします。

ラショウモンカズラ

ラショウモンカズラ

ツバメオモト

ツバメオモト

ベニバナイチヤクソウ

ベニバナイチヤクソウ

イワカガミ

イワカガミ

ヤマシャクヤク

ヤマシャクヤク

ユキザサ

ユキザサ

ホンシャクナゲ

ホンシャクナゲ

クリンソウ

クリンソウ

変わった形の花も見つけました。上高地では、普段はなかなか見かけることのない珍しい花もあり楽しいです。


ウスバサイシン

ウスバサイシン。変わった形の花で、葉っぱのほうが背が高く、見つけるのが難しいそうです。

クルマバツクバネソウ

クルマバツクバネソウ。花の形状が、羽子板遊びの羽根「衝羽根(つくばね)」に似ていることが由来のようです。

カミコウチテンナンショウ

カミコウチテンナンショウ。テンナンショウの一種で、長野県・岐阜県の北アルプスに分布する固有種のようです。

マムシグサ

マムシグサ。偽茎(ぎけい)と呼ばれる部分が紫褐色のまだら模様で、マムシに似ていることからその名が付いたそうです。

シロバナエンレイソウ
こちらはシロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)です。花びらが紅紫色のエンレイソウの一種で、茎の先に大きな3枚の葉を広げ、葉の中央に1輪の花を咲かせます。
ムラサキエンレイソウ、クロバナエンレイソウは、シロバナエンレイソウの変種といわれています。
ムラサキエンレイソウ

ムラサキエンレイソウ

クロバナエンレイソウ

クロバナエンレイソウ

久しぶりに歩いた上高地で、新緑から深緑へと移りゆく自然を感じながら気持ちの良い時間を過ごしました。

※掲載されている情報は、撮影当時のものとなります。

花 撮影:代表取締役会長 土田泰秀
花・大正池・明神池・小川 撮影:経営企画本部 石田明徳

ページの先頭へ戻る