2022年6月27日 残雪と新緑の上高地
梅雨入りしてからも6月とは思えないほど暑い日が続いていましたが、今年は観測史上最も早い梅雨明けとなったそうです。梅雨が明けると、いよいよ夏本番と感じますね。水を浴びたくなるような、汗ばむ日もますます多くなってくるのではないでしょうか。
今回は、まだ雪が残る穂高連峰と新緑が織りなす美しい風景を眺めることのできる上高地を散策してまいりましたので、ご紹介いたします。
上高地は、長野県松本市にある標高約1,500メートルの山岳景勝地です。日本でも珍しい、「特別名勝」と「特別天然記念物」の両方に認定され、国の文化財に指定されています。
現在、この2つの文化財指定を受けているのは「黒部峡谷附猿飛(くろべきょうこくつけたりさるとび)ならびに奥鐘山(おくかねやま)」と「上高地」の2か所のみとなっています。

残雪と新緑の上高地

西穂高岳から奥穂高岳の山稜
天然保護区域として大切に守られている上高地では、様々な動植物を見ることができます。
散策の中で、たくさんの高山植物に出会いました。









カンボクです。白い花弁のような雄しべも雌しべもない装飾花が周りを囲み、中央部の集合体がカンボクの花となっています。秋になると、つやのある澄んだ赤色の実がなります。

カラフトダイコンソウ。根本から出る葉が大根の葉に似ていることから名付けられたそうです。

ラショウモンカズラ。鮮やかな青紫色の花がかわいいですね。

シロバナグンナイフウロ。紅紫色の花を付けるグンナイフウロの変種とされています。

ヤマホタルブクロ。下向きに釣鐘型の可愛らしい花を咲かせます。
途中で見つけたこちらの蝶は、タテハチョウの仲間でしょうか。止まっている姿を写真に収めることができました。上高地では、長野県に生息する150種類ほどの蝶の内、60種類以上の蝶が確認されたという調査もあるそうです。


季節ごと、様々な姿を見せてくれる上高地。たくさんの自然に触れて、気持ちの良い空気を吸い、ゆっくりとした時間を過ごすのもいかがでしょうか。夏はどんな花が咲くのか楽しみですね。
信州を訪れた際は、ぜひ上高地にも足を運んでみてください。
撮影:代表取締役会長 土田泰秀