2022年5月13日 春の長野県めぐり
5月に入り、植物たちの鮮やかな緑色の葉が美しい新緑の時季となりました。
今年の春は晴れたり雨が降ったりと不安定な天気が続いていましたが、季節は止まることなく進んでいます。今回は、春の行楽で出会った風景をご紹介いたします。
菜の花畑
松本市の隣に位置する安曇野市にある道の駅アルプス安曇野 ほりがねの里では、春になると鮮やかな黄色の菜の花畑が広がり、バックには雪が残る常念岳を望むことができます。風に乗って泳ぐ鯉のぼりはとても気持ちが良さそうですね。
夏には一面のひまわり畑へと姿を変え、訪れる人を楽しませてくれます。
夏には一面のひまわり畑へと姿を変え、訪れる人を楽しませてくれます。
こちらは、安曇野市の隣に位置する大町市の中山高原です。旧大町スキー場のゲレンデだった場所で、緩やかな丘には一面の菜の花畑が広がっています。丘の上からは菜の花畑と一緒に、爺ヶ岳や鹿島槍ヶ岳など北アルプスの山々も見渡すことができ、雄大な景色を眺望できます。
菜の花を刈り取り搾油が終わったら、今度はそばの種をまき、秋には一面のそば畑が見られるようになります。
善光寺の御開帳
信州善光寺は、長野県北部に位置する長野市にある、約1400年の長い歴史を持つお寺です。日本最古といわれている御仏「一光三尊阿弥陀如来(善光寺如来)」を御本尊とし、日本仏教の根源であると考えられており、すべての宗派に門戸を開いている無宗派のお寺としても有名です。善光寺本堂は、国宝にも指定されています。
御開帳とは、絶対秘仏である御本尊の御身代わりとして造られた「前立本尊」を本堂にお迎えして行われるものです。普段は御宝庫に安置されていますが、7年に一度の御開帳のときだけ、特別にお姿を拝むことができます。
御開帳期間中に本堂前に立てられる高さ約10mの回向柱(えこうばしら)は、前立本尊の御手と「善の綱」によって結ばれるため、回向柱に触れることは前立本尊に触れるのと同じこととされており、とても御利益があるといわれています。
あいにくのお天気でしたが、回向柱に触ってきました。何か良いことがありますように。
「牛に引かれて善光寺参り」の舞台
「牛に引かれて善光寺参り」、という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。この言葉は善光寺にまつわる逸話を由来としたことわざで、「たまたま起きたことがきっかけとなり、良い方向へ導かれることの例え」として使われています。
その逸話に登場し、牛に化身して強欲な老婆を善光寺に連れていき改悛させたというのが布引観音様(ぬのびきかんのん)といわれており、長野県東部に位置する小諸市にある天台宗布引山釈尊寺(しゃくそんじ)の別名として知られています。
参道を登り本堂に到着すると、崖に造られた観音堂をよく眺めることができます。
崖沿いに作られた道を進み、観音堂を目指します。当時、断崖絶壁ともいえるこの崖にどのようにして建てられたのか気になりますね。